アナウンサーによる出前授業や食育授業、「デジタル紙芝居」などのコンテンツ制作など、 テレビ局の特色を生かした活動を通して、 様々な社会課題の解決に取り組んでいます。
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2025年4月24日更新
ライトアップ
2020年4月に生まれ変わったフジテレビの社屋イルミネーション「AURORA∞(オーロラ)」。カラフルなライトアップで臨海副都心エリアのにぎわいを創出するとともに、2015年4月から始めた社会課題への支援の意思を色で表すアウェアネスカラーライトアップを
2025年4月17日更新
あなせん
木村拓也アナ
地元・茨城県古河市の小学校で実施している『あなせん』も、今年で3年目を迎えました。最初は緊張していた子どもたちも、徐々に表情が和らぎ、最後には勇気をもって発表してくれました。子どもたちのまっすぐで純粋な質問を受け、私自身もハッとする瞬間がありました。
2025年3月21日更新
田淵裕章アナ
松村未央アナ
今回は、品川区立戸越小学校にお邪魔しました。今日の授業は「音読講座」 3年生の皆さんが対象です!パートナーは、初めてコンビを組む松村未央アナウンサー。前半は、アナウンサーの基本、発声と滑舌練習から!
2025年4月8日更新
ずっとおうえんプロジェクト
岸本理沙アナ
2月12日に能登半島地震の被災地、輪島市の保育園・幼稚園にチャギントンナビゲーター・岸本理沙アナと、石川テレビのキャラクター・石川さんが訪問しました。今回訪れたのは、輪島市内の「かわい保育園」、「わじまミドリ保育園」、「海の星幼稚園」の3つの園。
2025年3月19日更新
黒瀬翔生アナ
毎年、フジテレビと東京文化会館とのコラボで実施している特別出前授業。今回は、トランペット2人、ホルン、トロンボーン、テューバの金管五重奏の演奏に合わせて、黒瀬翔生アナウンサーが『WEST SIDE STORY』を朗読しました。
2025年3月28日更新
そらぷちキッズキャンプ
安宅晃樹アナ
北海道の滝川市にある難病の子どもの医療ケア付きキャンプ場「そらぷちキッズキャンプ」と、道外の病院をオンラインでつなぎ、北海道の自然を感じてもらうイベントを2月6日・7日の2日間実施しました。
2025年4月18日更新
ハロー!どっこくん。
西山喜久恵アナ
宮司愛海アナ
1月31日、調布市立宮の下保育園で食育出前授業『ハロー!どっこくん。』を開催いたしました。今回の先生は、西山喜久恵アナウンサーと宮司愛海アナウンサー。さらに加えて、フジテレビキャラクターのラフくんも登場!
2025年4月14日更新
特別出前授業
1月29日、松戸市立松飛台・牧野原・東松戸の3つの小学校で特別出前授業『テレビ技術体験』を開催しました。松飛台小学校・3クラス77名、牧野原小学校・3クラス90名、東松戸小学校・4クラス114名、それぞれ3年生合計281名の児童に、「テレビ技術体験」を行いました。
2025年3月13日更新
奥寺健アナ
酒主義久アナ
千葉県我孫子市の公民館事業である「アビコでなんでも学び隊」で『あなせん』特別編の「音読講座」を実施しました。今年で14年目と伝統ある今回の「アビコでなんでも学び隊」には、我孫子市内の小学校に通う27人の子どもたちが参加し、音読のコツについて学んでもらいました。
2025年3月27日更新
高崎春アナ
曽我部愛麗アナ(テレビ愛媛)
1月23日・24日、愛媛市内のゆめの森こども園と、アイグランこども園麻生で、食育出前授業『ハロー!どっこくん。』を開催いたしました。今回の先生は、新人・高崎春アナウンサーとEBCテレビ愛媛の曽我部 愛麗アナウンサー。
2025年3月17日更新
山本賢太アナ
宮本真綾アナ
1月21日、横浜市立笠間小学校で出前授業『あなせん』を開催しました。今回の先生は、山本賢太アナウンサーと新人の宮本真綾アナウンサー。小学生3年生の2クラス85人の児童に、「インタビュー&スピーチ講座」を行いました。
2025年3月4日更新
川野良子アナ
2025年1月18日、今年もフジ・メディア・ホールディングス各社の有志が集い、福島県の浜通りに位置する広野町の広野さくら公園で桜の植樹活動を行いました。地震や津波、さらに放射能の影響を受けた福島県で
2025年3月11日更新
藤本万梨乃アナ
12月13日、所沢市立林小学校で出前授業『あなせん』を開催しました。今回の先生は、宮司愛海アナウンサーと藤本万梨乃アナウンサー。小学5年生の2クラス56人の児童に、「インタビュー&スピーチ講座」を行いました。まずは、話すときの姿勢、そして5つの母音の発声などをみんなで練習。
2024年12月26日更新
松﨑涼佳アナ
今回は松﨑アナと一緒に鎌倉市立第一小学校にお邪魔し、6年生およそ120人に、インタビュー&スピーチの授業を行いました。滑舌練習やスピーチの発表で一人が皆の前に立つと、「頑張れー」という声も聞こえてきて、学年全体の仲の良さ、そして誰かを応援する姿勢というのが印象的でした。
2024年12月17日更新
大川立樹アナ
学校の国語の授業で音読する「やまなし」を音楽・効果音・映像付きの「デジタル紙芝居」に合わせて自由に読んでもらいました。他の人の読み方を聞いて、読み始めるタイミングや、登場人物の思いの解釈に工夫が加わり、どんどん読み方が変わっていくのを、わくわくしながら聴かせていただきました。
2024年12月25日更新
上垣皓太朗アナ
11月28日、横浜市立下田小学校で出前授業『あなせん』を開催しました。今回の先生は、松村未央アナウンサーと新人・上垣皓太朗アナウンサー。小学生6年生の1クラス35人の児童に、「インタビュー&スピーチ講座」を行いました。まずは、話すときの姿勢、そして5つの母音の発声などをみんなで練習。
2024年12月23日更新
フジテレビと東京文化会館が毎年、コラボして行っている特別出前授業。今回は金管五重奏の皆さんの演奏に合わせて、『ウェストサイド物語』の朗読をお届けしました。今回は、「朗読と音楽のコラボ授業」で足立区立花畑北中学校にお邪魔しました。
2024年12月18日更新
遠藤玲子アナ
梶谷直史アナ
11月12日、埼玉県加須市立大利根東小学校で出前授業『あなせん』を開催しました。今回の先生は、遠藤玲子アナウンサーと新人・梶谷直史アナウンサー。小学4・5・6年生合わせて121人の児童に、「インタビュー&スピーチ講座」を行いました。
2024年11月29日更新
防災
横浜市とフジテレビが連携し横浜市内の小学校を対象にスタートした、命を守る防災プロジェクト。今回は、横浜市立西寺尾第二小学校で、岸本理沙アナウンサーが、“地震の危険を知り、命を守る”ための授業を行いました。
2024年11月11日更新
震災復興
11月3日、仙台放送が主催する「東北・みやぎ復興マラソン2024」が開催され、初回大会からスペシャルアンバサダーを務めるサザエさん一家が応援に駆け付けました。
2024年12月20日更新
コラボ
11月はオレンジリボン(児童虐待防止)推進月間です。フジテレビは、今年も『ドリーム夜さ来い祭り』と連動し、11月1日から3日までの3日間、社屋イルミネーション「AURORA∞(オーロラ)」をオレンジ色に点灯しました。社屋をバックに、色とりどりの衣装に身を包んだ各チームが熱気あふれる踊りを繰り広げました。
2024年12月19日更新
FNSチャリティ
2024年11月2日に『第3回FNSチャリティ産直市』をフジテレビ本社で開催しました。関東圏を中心とする地方自治体と連携し、生産者を支援し、地域活性化を図るものです。今回は栃木県那須塩原市、群馬県沼田市、群馬県上野村、新潟県津南町のほか、スイートハートプロジェクトが出展。
2024年12月4日更新
生野陽子アナ
足立区立花畑第一小学校で岸本アナと『あなせん』!授業は溌剌とした元気なご挨拶で始まりました!授業中の私たちの問いかけには、多くの生徒さんが挙手をしてくれて、とても嬉しい気持ちになりました。
2024年12月9日更新
梅津弥英子アナ
私たちが片山小学校に着いた時、校庭では運動会の練習が行われていました。『あなせん』に参加する4年生の皆さんだと先生から聞き、ワクワクした気持ちになりました。その後、体育館に入ってきた4年生の皆さんは、予想通り元気溌剌!!
2024年11月8日更新
谷岡慎一アナ
長谷川珠子アナ(新潟総合テレビ)
9月29日、NST新潟総合テレビの社屋イベント「NSTまつり2024」で、「いつどこで起こるかわからない災害にあったときどうする?」をテーマにクイズ形式で学ぶ親子向けの防災イベントを開催しました。
2024年11月6日更新
勝野健アナ
今までは先輩と行っていた『あなせん』ですが、今回は一人で伺いました。一人で盛り上げられるか、しっかり教えることができるかな、と心配な気持ちの中、少し早めに教室に行って準備をしていると、「こんにちは!」というとても元気で気持ちのよい挨拶が。
2024年10月8日更新
河内杏月アナ(鹿児島テレビ)
9月20日、今年も「KTSの日」のイベントとして、防災出前授業『親子でたのしくソナエル防災』を開催しました。今回の先生は、田淵裕章アナウンサーとKTS鹿児島テレビの新人の河内杏月アナウンサー。クイズを交えながら、いざというときの防災の備えを楽しく学びました。
2024年10月30日更新
谷村謙介アナ(東海テレビ)
犬塚しおりアナ(東海テレビ)
今回の食育出前授業は、東海テレビの新人アナウンサーふたりと、9月19日は、愛知県豊川市立の一宮東部保育園。翌日の9月20日には、同じく愛知県名古屋市の久国幼稚園の子どもたちに向けて、食育出前授業『ハロー!どっこくん。』を開催しました。
2024年10月28日更新
德田聡一朗アナ
平井美優アナ(石川テレビ)
9月13日に能登半島地震の被災地、輪島市立6校合同小学校にガチャピンと、石川テレビのキャラクター・石川さんが訪問しました。能登半島地震で小学校校舎が被災したことを受けて、輪島地区6校の児童を受け入れる仮設校舎を建設。
2024年10月4日更新
河野行恵アナ(TSSテレビ新広島)
9月7日、広島市内の順正寺こども園で食育出前授業『ハロー!どっこくん。』を開催しました。今回の先生は、新人・宮本真綾アナウンサーとTSSテレビ新広島の河野行恵アナウンサー。そして、TSSテレビ新広島のキャラクター・
2024年10月22日更新
夏の暑さが少し和らいできた8月28日、横浜市立神大寺小学校にお邪魔しました。今回は授業時間が75分といつもより短かったため、『あなせん』も短縮版に。主に「スピーチ」について学びを深める時間になりました。
2024年10月10日更新
イベント
冒険王期間中の8月19・20日に、テレビの裏側を体験してもらう「出発!!縄電車でフジテレビ冒険ツアー」と「マラソン中継車の中を冒険しちゃおっ!!」を開催しました。
2024年10月11日更新
7月28日に、“自己肯定感・思考力・行動力”など「非認知能力」を育むイベントのダヴィンチマスターズの保護者向けワークショップとして、コミュニケーション講座『伝え合うって楽しい!大人版 あなせん』を実施しました。
2024年8月30日更新
寄附講座
2023年4月から、慶應義塾大学で開設された「コンテンツビジネスの現状と将来~現場のプロフェッショナルから聞く最新事情~」と題する寄附講座。今年も4月から7月にかけての春学期に開講され、7月末に無事終了しました。
2024年9月3日更新
ハーティープロジェクト
病気と闘う子どもたちに楽しい体験とふれ合いの場を提供したいと、2023年にスタートしたハーティープロジェクト。7月17日に、6回めとなるイベントを東京大学医学部附属病院で開催しました。
2024年8月6日更新
竹内友佳アナ
今回の『あなせん』は、埼玉県羽生市にある村君小学校で行われました。一緒に行ったのは新人の高崎春アナウンサーです。後輩ですがとてもしっかりしていて、一緒に仕事ができて心強かったです。
2024年8月1日更新
東中健アナ
2024年7月24日更新
横浜市と連携して行う「防災・減災を推進する取り組み」の一環として、今年度から横浜市の小学校を対象にした防災授業『学ぶ防災プロジェクト』を始めました。フジテレビのコンテンツを使って、こどもたちの防災意識を向上させること、
2024年7月23日更新
堀池亮介アナ
6月23日、今年も鹿児島テレビの「KTSすこやかふれあいフェスティバル2024」のステージイベントとして食育出前授業『ハロー!どっこくん。』を開催しました。今回の先生は、堀池亮介アナウンサーとKTS鹿児島テレビの新人の河内杏月アナウンサー。
2024年7月3日更新
今回の『あなせん』に参加してくれたのは、小学校6年生の82人です。2人のアナウンサーの自己紹介のあと、発声のための姿勢や発音の仕方をみんなで挑戦!そしてインタビューのポイントや
2024年6月28日更新
立本信吾アナ
藤井弘輝アナ
今回は藤井アナと神奈川県座間市にある入谷小学校でインタビュー&スピーチの授業。授業開始の10分前にはみなさん集合。やる気満々。「アナウンサーはどんな仕事をするかわかるかなー?」と聞くと…
2024年6月27日更新
新美有加アナ
2学年という体育館の半分くらい埋まるような人数を相手にするのに“どきどき”していた私たち『あなせん』チームを出迎えてくれたのは、黒板に書かれた大歓迎のメッセージ。「うちのクラスには放送委員長がいます!」といったアピールまでしてあり、
2024年7月22日更新
コエール
認定NPO法人ブリッジフォースマイル(B4S)が運営する広報啓発活動「コエール」を、フジテレビの現役アナウンサーが“スピーチのコーチ”として今年もサポートしました。フジテレビは、「親を頼れない子どもたちを社会全体で支える」活動の趣旨に賛同し、
2024年7月9日更新
5月12日、能登半島地震の被災地の輪島市で「海の輪じま」ビーチクリーンが行われました。清掃活動が行われたのは地震の影響で海底が最大4メートル隆起した黒島漁港。
2024年7月11日更新
病気と闘う子どもたちに楽しい体験とふれ合いの場を提供したいと、2023年にスタートした「ハーティ―プロジェクト」。5月10日に、5回目となるイベントを富山大学付属病院で開催しました。
2024年6月14日更新
チャリティ
51年目を迎えた「FNSチャリティキャンペーン」の2024年度の支援国は、2023年秋の地震で大きな被害を受けたネパールで、募金活動がすでにスタートしています。こうした中、音楽を通じてより多くの方々に活動内容を知っていただこうと、
2024年6月19日更新
石井愛子アナ(高知さんさんテレビ)
5月2日高知市の高須第二幼稚園と、5月3日高知市中央公園で開催された「こうち春花まつり」の会場で「災害にあったときにどうする?」をテーマにクイズ形式で学ぶ「楽しくソナエル防災」の出前授業を実施しました。
2024年6月12日更新
LGBTQ
4月21日、国内最大のLGBTQの祭典「東京レインボープライド」(4月19・20・21日)のパレードに、今年もメディアで働く有志で参加しました。昨年につづき「メディア・レインボー・アライズ」というチーム名でエントリーし、
活動リポート一覧
笑顔ひろがる社会のために
地球環境のために
番組・コンテンツをつうじて
働きやすさ・マネジメント
私たちの活動へ戻る
※お申し込みにつきましては、各HPをご覧ください。