東日本大震災直後にこどもたちが元気になれば未来が明るくなると立ち上げた「こどもおうえんプロジェクト」。 2012年4月からはこのプロジェクトを‘ずっと’続けていくという願いも込め「ずっとおうえんプロジェクト」として発展させてました。 震災を忘れない、また減災・防災についても考えるきっかけを発信していきます。
活動すべて
福島 桜の植樹
2020年度以前の活動はこちら
2025年3月4日更新
2025年1月18日、今年もフジ・メディア・ホールディングス各社の有志が集い、福島県の浜通りに位置する広野町の広野さくら公園で桜の植樹活動を行いました。地震や津波、さらに放射能の影響を受けた福島県で
2024年11月11日更新
11月3日、仙台放送が主催する「東北・みやぎ復興マラソン2024」が開催され、初回大会からスペシャルアンバサダーを務めるサザエさん一家が応援に駆け付けました。
2024年10月28日更新
9月13日に能登半島地震の被災地、輪島市立6校合同小学校にガチャピンと、石川テレビのキャラクター・石川さんが訪問しました。能登半島地震で小学校校舎が被災したことを受けて、輪島地区6校の児童を受け入れる仮設校舎を建設。
2024年7月9日更新
5月12日、能登半島地震の被災地の輪島市で「海の輪じま」ビーチクリーンが行われました。清掃活動が行われたのは地震の影響で海底が最大4メートル隆起した黒島漁港。
2024年5月2日更新
3月13・14日に能登半島地震の被災地、志賀町の志賀小学校と七尾市の11ヶ所の保育施設と矢田郷地区の避難所にサザエさんが訪問しました。志賀小学校では登校してくる児童をサザエさんが玄関前でお出迎え。
2024年3月1日更新
2024年2月3日、フジ・メディア・ホールディングス各社の有志が集い、福島県広野町で桜の植樹活動を行いました。地震や津波、さらに放射能の影響を受けた福島県で「30年後に子どもたちが誇れる桜並木を作りたい」との思いからスタートした
2023年12月22日更新
2019年以降、台風やコロナの影響で4年連続中止となっていた東北最大級のマラソン大会「東北・みやぎ復興マラソン」が、2023年11月5日に5年ぶりに開催され、スペシャルアンバサダーのサザエさん一家が応援に駆けつけました。
2023年3月10日更新
2023年2月4日、フジ・メディア・ホールディングス各社の有志が集い、福島県相馬市で桜の植樹活動を行いました。地震や津波、さらに放射能の影響を受けた福島県で「30年後に子どもたちが誇れる桜並木を作りたい」との思いからスタートした「ふくしま浜街道・桜プロジェクト」。
2022年5月16日更新
東京から飛行機とバスを乗り継いで向かったのは、佐賀県武雄市立朝日小学校。サガテレビの橋爪和泉アナウンサーという頼もしいパートナーも一緒です。今回は、“通常の『あなせん』+メディアリテラシー”のスペシャル授業。
2022年3月25日更新
2022年1月22日、今年もフジ・メディア・ホールディングス各社の有志が集い、福島県相馬市で桜の植樹活 動を行いました。地震や津波、さらに放射能の影響を受けた福島県で「30年後に子どもたちが誇れる桜並木を作りたい」
2022年1月17日更新
2021年12月4日、新型コロナウイルスの感染者数が減ってきた時期に、2019年と2021年に豪雨被害を受けた佐賀県武雄市を視察しました。武雄市は2019年8年27日からの令和元年佐賀豪雨と2021年8月11日からの大雨でも浸水被害を受けています。
2021年4月30日更新
2021年3月28日、フジ・メディア・ホールディングス各社の有志が福島県相馬市で桜の植樹活動を行いました。地震や津波、さらに放射能の影響を受けた福島県で「30年後に子どもたちが世界に誇れる桜並木を作りたい」との思いからスタートした「ふくしま浜街道・桜プロジェクト」。
csr.ss@fujitv.co.jp
活動リポート一覧
笑顔ひろがる社会のために
地球環境のために
番組・コンテンツをつうじて
働きやすさ・マネジメント
私たちの活動へ戻る