
-
二人目妊娠中
いつも涙なしでは見られません。このドラマは展開も早くコミカルなところもあり楽しく、また感動しながら、拝見しています。
男の人にも知ってもらいたい、と思い、夫にも一緒に見ようと、久しぶりに一緒にドラマを見ました!半強制的に笑
私は今、二人目妊娠中です。話し合いで3歳差が良いねと話しており、計画的に、排卵検査薬と基礎体温を毎日しっかりつけて、タイミング法で5回目の周期で授かりました。夫婦共に喜びました。
しかし、今不安でいっぱいな毎日を送っています。妊娠すること、出産すること、がゴールじゃない、とよく言いますが、まさにその通りだと思います。実は今、出生前診断の結果待ちで、結果が出るのは約3週間後。出生前診断には、様々な意見があると思います。夫婦で何度も話し合い、色々なことこれからのことを考えて涙し、また話し合い、を繰り返しました。検査にはリスクも伴いますが、検査することに決めました。結果が出るまで、不安です。 妊娠中の人がかかる病気や赤ちゃんが生まれてもいいぐらいに成長するまでに破水して亡くしてしまった知り合いもいるし、妊娠中の人全員が全員しあわせなわけではありません。それぞれに不安や悩み、葛藤、時には絶望もあることを知ってほしいと思い、自分のことを書いてしまいました。
こういったドラマや妊活、妊娠について、もっと世間に知ってほしいと思います。女性、男性も。
そして、ドラマの終盤にはななちゃん夫婦のところにコウノドリがやってきてくれるよう、ハッピーな展開になることを願っています!!<みーママさん 30代女性>
-
私は今年の1月に妊娠10週で流産しました。1年前からクリニックに通い、初めての妊娠でした。
流産の手術が終わった頃このドラマが始まることを知りましたが、その時は正直見ようと思っていませんでした。不妊治療のことを世間に知られるのが何となく嫌だったのと、ドラマの結末はどうせ赤ちゃんが産まれてハッピーエンドなんでしょ、と思っていたからです。今考えるとすごく荒んでますよね(笑)
でも見て本当に正解でした。主人と毎週一緒に見ています。男の人にはなかなか言いにくい内容もズバッと出してくれるので、妊活中の方だけでなくいつか子供がほしいと考えている若い年代の方にもたくさん見てもらいたいなって思います。
ひたむきに頑張る奈々ちゃんと大ちゃん、どうか幸せになってほしいです。二人を見て、私もまた赤ちゃんが戻ってきてくれるように頑張っていこうって今は前向きに思ってます!<?さん>
-
今、3歳になる長男は不妊治療を経て授かりました。
結婚後半年しても妊娠する気配もなく、何となく近くの不妊治療専門の婦人科を受診。一通り検査をした結果、特に不妊要素はなかったものの、早く子供が欲しかった事もありタイミング療法を開始。
治療開始時は20代前半、正直すぐに妊娠できると思ってました。
けれども、何度もリセット。治療開始して1年後、人工授精にステップアップ。けれども、やっぱりかすりもしない。先生にも「何でかな?」と言われる始末。
結果、妊娠したのは治療開始後1年半経ってから。何故かその月だけ排卵がいつもより早く、人工授精のタイミングが合わなく治療を何もしなかった周期でした。全く期待してなかったので、何度も検査薬の陽性ラインをみて疑いました。
今だから言える事ですが、やっぱり期待してない周期で、考え過ぎなかったのが良かったのかなって思ってます。
ドラマを見ながら、ななちゃんの気持ちに共感してばかりです。治療中は本当に妊娠できるのか不安でしかなかったし、妊婦さんや赤ちゃんを見るのは辛かった。泣いてばかりの日々でした。<?さん>
-
結婚してすぐ、
妊活はまだ先でいいかなぁ なんて夫婦で話しながらも、新婚旅行で一度だけ避妊をしなかったら妊娠。
そしてその後もトラブルなく無事出産。
そんな自分の経験から、
「妊活したらすぐ子供ができるもの。」
「不妊治療って聞いたことがあるけれど、ほんの一握りの人だけがしていて、治療すればすぐに子供ができるもの。」
という認識でした。
正直このドラマをみなければ、いつまでもそんな認識のままだったと思います。
しかしドラマでナナちゃん達が悩んでいる様子を見て、不妊治療について知るきっかけを貰いました。
自分なりに調べて、
思っていたより沢山の方が不妊症に悩んでいること、
治療による身体的、経済的、精神的負担
通院日がなかなか確定せず、仕事との両立が難しいこと等を知ることができました。<?さん>
-
結婚10年、人工受精12回、採卵9回移植5回、低AMHの39歳です。
クリニック4つ通いました。原因不明で妊娠は一度もなく。子育て中の友人達も子供の話ばかり、入れないし近況を聞かれるのもストレスになり人付き合いが減りました。
女性は共感されたい生き物です、立場が違うと価値観があわず。
不妊治療しているのを知っていても、気晴らしに旅行や買い物すれば「子どもいないとお金あって、ヒマがあって優雅よねー」と嫌味や嫉妬されます。人を非難することで誰もが自分の立場が正しいと守りたいんです。
職場では、会社で堂々と休む子持ちさんのフォローに回されやすく、子供の用事は許してくれても不妊治療の用事は理解が得られにくいです。いないんだから代わってくれるよね?と。
「少子化に社会貢献しないと。このままでは日本が、子供の未来が危ない」的な事もよく会話に出て悲しいです。
「子供は親を選んで産まれてくる」という温かい話しは、胸が痛くなります。
先日、問題ないといわれて放置していた筋腫を腹腔鏡手術でとりました。どんな方法でも、授かれる保証はどこにもありません、できることをやるしかありません。
治療して10年、数百万を費やしていても、奇跡は起こるかも、と諦めるにも決め手がないのです。
ドラマはリアルで本当に感動します。
子供が居ないだけで、肩身が狭く孤立しやすく、非難、嫌味を言われる現実。
奈々夫婦が子供を諦め、幸せに堂々と生きていくという、妊娠以外でのハッピーエンドも、見てみたいです。勇気が欲しいです。<じろうさん 30代女性>