
-
30代前半の選択して子供を作らない夫婦です。
普段、ドラマはほとんど見ませんが、夜中にやっていた再放送でたまたま見て、第2話の予告でちひろが『子供を作る作らないは、権利であって、義務ではない!!』と、叫んでいたので気になって、体験談を読みました。
不妊治療がメインのドラマみたいなので、体験談も不妊治療がほとんどだったので、選択して子供を作らない夫婦の体験談も是非読みたいです。
私達夫婦は、色んなことを考えて夫婦で話し合った上で、子供を作らない選択をしよう。と、決めて結婚したので不妊かどうかはわかりません。
世の中は、思った以上に
結婚したら子供を作るのが当たり前!
って、考えの方が多いですね。
13戸が集合してる
新築一戸建てを購入して2ヶ月が経ちました。
私達夫婦が買った家は、1番最後の1つ。
もちろん、12戸
全てのお宅に引っ越しの挨拶に伺いました。
そして、家族構成の話で
『お子さんは?』
と、必ず聞かれました。
『ウチは子供はいないんですが...』
と、苦笑いをすると
ハッ!!とするご夫婦もいれば...
深雪のような奥様もいらして
ハッキリと
『子供は早めがいいわよ!』
とも、言われました(笑)
若いうちはいいですが、夫婦で30代にもなるとご近所付き合いには、子供が必要なのか?そんなに不自然なことなのか?と、落ち込むこともあります。
ダラダラと書きましたが...
私は声を大にしてして言いたい!!
子供を作る作らない
産む産まないは、親には
選択する権利はあるけれど
子供にはその権利はない。
選択肢があるならば
どんな選択を選んだっていいはず!!
自分たち夫婦の価値観や考え方が
他の夫婦にも当てはまるわけではない!!
人それぞれ考え方があるんだから
簡単に
子供作ればいいのにぃー
とか、言わないでくれぇぇぇぇ!!!!
私達夫婦にとっては
お前が簡単に口に出来ないくらい
たくさん話し合って
考えて決めた選択なんだぁぁぁぁ!!!!
って、言ってやりたいです(笑)
無理ですけどね。
そんなことを言ったら
まだまだ変人扱いされてしまうので...
家を買うとか、子供を作らないとか
色々と、境遇が似ていたので
普段はドラマ見ませんが
このドラマは毎週欠かさず見ます!!
すっごく続きが気になります。
特に、子供を作らないカップルのその後がどーなるか楽しみです。
これから、子供を作らない選択をする夫婦が、変人扱いされないようになるためにも、体験談のるといいなぁ。<?さん 30代女性>
-
ドラマがとても共感出来る内容で、毎回じーんと心に響き、今の我が子に「産まれてくれてありがとう」という気持ちにさせられます。
妊活について
25歳で結婚。子供も二人すぐに授かったので、不妊とは無関係だと思っていた私。30歳になり、上の二人も大きくなったので、そろそろ3人目が欲しいと、主人に話すも、作ろうとしてくれず、ヤキモキする毎日。
子作りって、すごくデリケートな問題で、夫婦と言えど他人。本心はどうなのか?疑心暗鬼になりながら、作る気あるの?欲しくないの?と、遠回しに探る日々が続き、煮え切らない主人の態度に離婚も考えてしまうほどでしたが、やっと妊活がスタート。すぐ妊娠する気満々でしたが、三人目が出来るまでに1年以上かかりました。
三人目妊娠までには、初の初期流産。同僚3組の結婚からの妊娠報告を聞き、祝福と焦りと嫉妬と複雑な気持ちを体験。目まぐるしい一年でした。
20代で出産したときより、30代でやっと授かった三人目に、妊娠の奇跡と、命の尊さと、産まれた赤ちゃんに会える感動をちゃんと実感させてもらってます。
妊活って、男女の価値観が違い過ぎて、女の不安がどれ程のものか、ドラマを主人にしっかり見てもらいたい!と感じてます。これからも楽しみにしています!<オレンジさん 30代女性>
-
不妊の辛さに焦点をあててもらえて救われました
たまたまティーバーで二話を視聴して、涙が止まりませんでした。
私も結婚して5年ずっと不妊に悩んでいて、ドラマと同じく苦痛に耐えながら不妊検査を受けても結局原因不明で、義務のようにsexして、生理が来ては泣いて…。
本気で治療すればするほど期待して苦しくなるので、今は本腰を入れないようにしています。
良く言えば自然にまかせてる状態ですが、要は逃げています。本気になればなるほど、生理が来たときにショックで情緒不安定になってしまうので…。
だから、心身ともに、そして金銭的にも辛い不妊治療をがんばって続けて(治療のために仕事を辞めてまで)、子どもに恵まれた友達を見ていると、自己嫌悪してしまいます。
旦那の姉は結婚してすぐに妊娠してもうすぐ赤ちゃんが生まれます。
姉の旦那さんやみんなが姉の大きなお腹を大切そうにさする光景を見るたびに、胸が締め付けられます。
おめでとうという気持ちもあるけど、それ以上に妬ましく、素直に喜べない自分に悲しくなります。
友達から送られてくる年賀状も、「生まれました」の報告や、幸せそうな家族の写真が多くて、見るのが辛いです。
早くに結婚して子どもができた元カレから、「歳とってから子どもできると体力的にもたいへだから、早めに作った方がいいよ!」と軽く言われてカチンときて、それを女友達に愚痴ったら、「それは元カレの言う通りよ。早く作らなきゃ」と言われたことも、ものすごくショックでした。
同じ女でも、簡単に子どもができた人は不妊で悩む人の気持ちがわからないのか、同姓からの言葉でこんなに傷つくとは思いませんでした。
そして子どもができた女友達がよく言うのが、「子どものおかげで自分が人として成長できた」といった内容の話。
言いたいことはわかるし正論だけど、不妊で悩む側からすれば、「子どもを育ててないあなたはまだ人間として不完全だ、未熟だ」と言われているようにとらえてしまって、すごく落ち込みます。
もうすぐ35歳なので、数年前より少しは子どもができないことを受け入れて、別の幸せを探そうと思えてきましたが、まだ妊娠できる可能性を捨てきれない微妙な年齢なので、完全に諦めきれた訳でもなく、苦しいです。
あと数年して、年齢的にもう無理だ!ってなったら、諦めてさっぱりとした気持ちで友達や姉の子を祝福することができるようになるのかな…
そうなら早く歳をとって楽になりたいな…と思います。
子どもを作る・作らない、子どもができる・できないってすごくデリケートな問題です。
こういうドラマをきっかけにこういった問題を少しでも理解する人が増えて、周りに少しだけ優しくなれたらいいなと思いました。<?さん 30代女性>
-
妊活中32歳です。
28歳で結婚し、不妊治療2年目です。
結婚前の計画では、20代で1人目、30代でもう1人と思っていたのですがなかなかできず、病院へ行きました。
主人も私も異常なし。
タイミング→人工受精→体外受精
全くできません。あと2つ受精卵があるので、これでできなければ治療をやめようと思ってます。
高額のお金、病院の待ち時間の長さ、仕事と家事と病院の両立、精神的苦痛 、肉体的苦痛、 色々と経験できました。
友達や周りの人に先を越され、テレビから聞く妊娠話、うらめしさでいっぱいの自分が嫌になります。主人はのうてんきだなとしか思えない。苦しい苦しい、生きてる意味がない。
でももうやめると決めたら気持ちがすごく楽になりました。まだ他の人の妊娠で傷つくことはあるとは思いますが、今は気楽です。
このドラマの1話を観て、共感しすぎて泣けました。もっともっと辛い人はたくさんいると思うので、そんな気持ちを代弁してくれたら嬉しいです。
やっと自分の気持ちを言えてスッキリ!!<?さん 30代女性>
-
第1話見ました!不妊治療のクリニックの様子がとてもリアルに描かれていて、しかも重くなく、ちょっと笑えるような、、共感出来ました。
そんな私も不妊治療して顕微受精で妊娠しました。
タイミング法にしろ、体外、顕微にしろ、働いてる女性は生理サイクルと合わせて受診しなきゃいけなくて、、その日が仕事の日だと遅刻したりしちゃうと思います。幸い私は一度もなかったのですが・・。3日に一度はお休みのシフト制の仕事なので。でも朝早く行ってギリギリで出社はありました。
顕微受精も採卵するのにたくさんの卵を育てるため、自己注射したり、採卵する時も静脈麻酔で眠って怖いなって思ったり。移植前は子宮鏡検査をして重い鈍痛があったり、、女性ばかり痛いこと多くて、旦那さんが必要な時は採卵日に受精させる時だけで、本当やり場のないイライラがありました。
そして、顕微受精するにあたり、採卵日や移植日が仕事の日と被ると休まないといけないので、上司に言いました。本当は言いたくなかったけど・・。私の上司は理解ある人で暖かい言葉もかけてくれたし、妊娠した時も抱きしめてくれました。
でも、同じく治療してる友達の上司は「そういうの理由で?どうかと思うんだけど?何?特別扱いしてってアピール?」と理解されなかったそうです。しかも、その上司は他の人に言いふらしたそうです。
こんな風に不妊治療してないと理解されないことがたくさんあります。
なのでよりリアルに書いて、不妊治療ってこんなんだぞ!ってわかってほしいです。
これからも楽しみにしてますね<?さん>