
-
31歳と30歳のゲイカップルです。
私は一般企業に務めていて、彼は公務員です。
私の会社は、LGBT対応が始まり、申請をして会社からは祝福頂くも、彼の仕事場では絶対に明かせない状態です。
お互いの両親も母通しが知ってるだけです。(私の家は姉夫婦も甥っ子も知ってて仲良いです。)
名古屋では、パートナーシップ制度も整っていないため、公正証書も20万円ほどかけて弁護士の元作成いただき、新居も購入しました!
ドラマと同じように、養子でもいいから子供が欲しいと考えていて35までを目標に里親研修なども考えています。
ドラマで、最終的にゲイカップルの二人の家庭に養子が来るのか気になるところですが、少し似た境遇でしたので、楽しく興味を持って見ています!!< ロニモさん 31歳会社員 男性 (妻役)>
-
●妊活●
私には5歳になる息子がいます
再婚相手との間に子供を希望していて2年
まだ1度も授かりません!
保育園のママさんたちは三人目四人目と授かってたり
従兄弟も44歳で4人目を産んだり周りでは自然と授かってるのに何故自分は・・・と毎月生理がくるたびに凹んでいます。
私も病院行って原因を突き止めなきゃ何も変わらないのかなぁ!
このドラマを通して色々考えてみます。
●お隣さん●
賃貸には珍しくお隣の一軒家のおばちゃんがとても親切にしてくれてます‼
お野菜やお土産頂いたり
お話ししたり
とても住みやすい環境で良かったです。<?さん 30代女性>
-
私は、29歳で結婚して、すぐ妊娠しました。
しかし、初期流産。
周りがどんどん妊娠していく中、とても焦りました。流産した時は、正直私も死にたい、と思いました。今落ち着いて考えるとわかりますが、流産とはいえ、人一人亡くなったのですから、悲しむのは当たり前です。
その後、男性不妊だとわかりました。
不妊治療を一年半しましたが撃沈。引っ越しして家を建てる事にしました。環境を変えたら、できるかもしれない、と期待も込めて。
数年自然に任せていましたが、出来ず。
周りの勧めもあり、再び不妊治療を始めました。
昨年、9年ぶりに妊娠をしました。陽性反応を見た時は心から嬉しかった、、でもまた初期流産をしました。不思議と2回目の流産は落ち着いていました。
でも今年お正月に四人の子供がいる義弟夫婦に会い、目の前で孫をかわいがる義理の両親を見ると張り詰めていた糸が切れたように、帰宅後取り乱して泣き崩れました。
私たちは子供が欲しい。でも、できない確率の方が高い。この現実はずっと付きまといます。
いつ割り切れるのか自分でもわかりません。
どうか、せめてドラマで現実世界とかけ離れない程度に、妊活を明るく照らしてください。<モーニングさん 30代女性>
-
24歳、不妊治療歴1年半で私に
問題があり、
体外受精しか道がないと言われました。
クリニックでそう言われた時には
目の前が真っ白になりました。
正直健康体であることと、まだ
若いことで問題がないと
思っていました。
周りからは結婚して1年半、
「子供は作る気ないのか、孫はまだか。」
夫の実家は田舎でいつもいつも近所の人に
会えば挨拶代わりに「子供できた??」
心がいつも苦しくて辛くて。
周りの友人たちは私よりあとに
結婚したのにあっという間に妊娠、出産。
おめでとうと言うのも赤ちゃんを
見ることすら辛くて涙が出ます。
未だに妊娠できていませんが、
いつかお母さんになれたらいいなと
心から思っています。<?さん 20代女性>
-
不妊治療中の20代の女性です。
私は、不妊治療のために正社員からパートに変更しました。本当は正社員で頑張りたかった。しかし、月数回、数十回にも及ぶ不定期な通院で仕事の予定変更やドタキャンばかり。職種的にも不妊治療と仕事の両立は難しく仕事をセーブするしかありませんでした。収入は減るのに治療費はかかるばかりで、家計を圧迫し続けます。かと思えば、周りの友達は結婚後すぐに自然妊娠し、正社員のまま産休・育休制度でそれなりの収入を得ながら生活し復帰できる職場もある。それなりに不自由なく生活しているように思います。この差ってなんなんだろう・・・っていつも思います。治療だけでも周りより辛い思いをしながら頑張ってるのに、仕事さえも自由に選べないの?なんで私だけ?
ただ、子どもを授かりたいと頑張っているだけなのに、どうしてこんなに辛いことばかりなんだろう・・・って思ってしまいます。不妊治療は肉体的・精神的・金銭的にとても負担がかかります。それでも頑張っているのにたくさんの制限があるのが現状です。結婚後、子どもを授かって家庭と仕事の両立が出来ていることは当たり前じゃない。そんな普通なことがどれだけ幸せなことか気付いて欲しいです。それが叶わず努力している人達がいること、不妊治療をしている人達がかかえる苦悩を、今回のドラマを通じてもっともっと世間に知って欲しいです。「不妊治療って大変」という同情的な部分ではなく、もっとリアルな根深い問題を知って欲しいです。そして、不妊治療を頑張っている人達に追い風になってくれることを願っています。<?さん 20代女性>