「投票率を上げる」ための報道にもっと力を入れてもよかったと感じます。
改憲勢力と一括りにする報道はミスリードだった。
とりわけ情報系番組での参院選の取り上げ方が少なく、そのためもあり、争点が明確化できずに低投票率の一因となった可能性が高い。
そもそも放送の最大の役割は、人々に考える材料を提供することである。
若者をバカにしてはいけない。
速報はネットで流し、それ以外の取材コストのかかるものをテレビ電波で流す、ということに集約していくべきと思う。
学者・研究者
|
経営者・ビジネスマン
|
ジャーナリスト
|
アーティスト
|
|
評論家
|
弁護士
|
経営者・ビジネスマン
長田渚左
スポーツジャーナリスト
日本ペンクラブ会員、日本スポーツ学会代表理事、早稲田大学・立教大学講師、淑徳大学客員教授。
これからの政治とソーシャルメディア
緊迫・朝鮮半島-どうする?北朝鮮
東日本大震災から2年 これからの復興を考える
これからの働き方
PC遠隔操作事件にみる 『犯罪捜査の光と陰』
スポーツ指導と暴力・パワハラ
アベノミクスの今後-日本が目指すべき成長戦略とは?
アルジェリア人質事件から何を学ぶか?
「体罰自殺」を機に考える、学校教育での生徒の導き方は?
2013年 日本の課題~今年、日本のために最もやらなければならないこと
新政権がやってはならないこと
どうする?インフラの老朽化
日本の景気、回復させる方法は?
総選挙の争点!?TPPへの向き合い方は?
「年内解散の意向」次の総選挙の争点は何?
米大統領選結果を受け、日本はどうすべき?
ネット社会の進化と日本の未来
国民にとって最も望ましい解散時期と解散への条件は?
科学立国・日本の未来は?
復興予算の正しい使い方
自民党新総裁とこれからの自民党について
「日本の家電」を元気にする方法
緊迫!日中関係-今後の対処法は?
民主党代表選、自民党総裁選にもの申す!
日本に国会議員って何人必要?
これからの休暇と日本社会
ロンドンオリンピックから考えること
『国会前デモ』をどう考える?
『九州北部豪雨』から考える、これからの「豪雨対策」
いじめ自殺をなくすために何ができる?そして、公教育のあり方とは?
・政界再編!次の政治の担い手に何が求められるか?
こうなったのはナゼ!?「決められないニッポンの政治」を打破せよ!
どう向き合うべきか?「生涯未婚率」男性2割女性1割の“衝撃”
どうなる?どうする??-就活・雇用のこれから。
原発再稼働!する?しない? 再稼働は一体、誰が決めるべきなのか?