番組に寄せられたみなさんのメッセージから

番組名:エンジン



PREV← | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
[前の10頁へ | 次の10頁へ]
【(。>_<。)】
第8話では涙もろくない僕がとても泣いてしまいました!!いい作品だとしみじみ思いながら見さしてもらいました。いつも一週間が長く感じます(泣次の第9話も待ちどうしいです!星野美冴役の上野樹里さんもスウィングガールズのときと違う感じでとてもイイです!^^これを見て思ったことは将来風邪の丘ホームみたいな施設をつくってみたいと思ったことと俳優になりたいと思ったことですww無理だけど・・・あともう少しで悲しいですが頑張って下さい。応援してます。(男・中学生・10's)2005/06/08 17:38:54

【感動をありがとう♪♪】
8話、すごく感動してしまい、久しぶりに大泣きしちゃいました!!閉園してしまうけど、それでも泣かなかった子供たちの気持ちを思うと、なんだか切ないです!!特に、最後に降りた2人のシーンが、一番心にグッときました♪まだ、幼い俊太の気持ち、美冴の本当の気持ちがすごく伝わりました!!次郎が俊太を振り回したところ、一番好きです☆今後の展開気になりますが、エンジン最後まで応援してます☆★(エンジン・中学生・10's)2005/06/08 17:00:05

【ユキエちゃん(夏帆ちゃん)かわいー!】
エンジンいっつも見てます☆今週のエンジンは、感動しまくりで、泣きそうなくらい感動しました!!とくにラストシーン!よかったです!そして、とってもかわいい、夏帆ちゃん!大好きです!!(SHINCO・女・小学生・10's)2005/06/08 16:50:15

【Lap8を見てーつづき】
長々と書いてごめんなさい。ひとつ書き忘れたので。先日、会社の同僚の男性から、「お前はもっとバカになれ!」と言われた。私はどういう意味か分からなくて何も答えられなかった。でもジローを見ていると、なぜその人がバカになれって言ってくれたのか、バカになるってどういう事なのか何となく分かった気がしたよ。ありがとう! (女・20's)2005/06/08 14:54:07

【本物です!】
感動でした。木村さんの涙は・・きっと本物でしょうね。こちらにもさびしく、悲しい気持ちがズンズン伝わってきました。本当にうまい役者さんですね。木村さんは実際に、子供達にもすごく慕われているんだろうな〜だからこそ、演技じゃない涙も出ちゃうんでしょうね。あと3話なんていわないで風の丘ホームの次郎・先生たち・子供達・・このままずーと仲良く暮らしている様子を見守っていきたいです。終わらないで・・・・。(みわ・女・会社員・30's)2005/06/08 14:29:26

【次郎大好き!】
泣きました。次郎の涙と俊太の姿に涙、涙でした。またみんなで暮らせるよう次郎ががんばってくれると信じてます。わたしの愛息子も「しゅんた」です。(みかりん・女・主婦・30's)2005/06/08 13:42:43

【大介くんの演技に泣けました。】
前々回、放送で大介くんがピックアップされていましたよね。いつも不機嫌で何に対して反抗しているのかわからないだけの大介くんが、親に見離されて、坂をトボトボと登り、キムタクの所に戻ってきた時の表情がとってもせつなさを感じました。見捨てられた子犬のような演技にとっても胸を打たれました!そして、大介くんの今後の演技に注目しています!(カヨP・女・会社員・20's)2005/06/08 12:22:23

【感動しました。】
この間見ました。もううるうるしてしまって!実際自分が子供達の一人だったらって考えると!と思うとうるうるしてします。やはり別れたくないし別れないでいつまでも風の丘ホームのままでいてほしい。(ちびた・女・その他の職業・30's)2005/06/08 12:21:03

【泣きたい時には泣こう】
Lap8感動でした。涙でグショグショでした。泣かない子どもたち。泣きたい時に泣いてもどうにもならない経験をいやというほどして来てしまった子どもたち。そんな子どもたちの心が切ない次郎。美冴が一番辛かっただろう事がわかった次郎が言う「なきたい時にはないていいだろう!」。自分の道がはっきりとわかった次郎のこれからが力強く伝わってきた回でした。(ママちゃん・女・主婦・40's)2005/06/08 12:21:02

【次郎&子供達に感動】
次郎が子供達を別々の施設に送る時泣くのをがまんしてるのが画面を通じてものすごくわかりました。俊太くん&美冴ちゃんが泣かないので次郎が(泣きたい時は泣いていいんだぞ)と言ったセリフで泣いてしまいました。俊太くん&美冴ちゃんを抱きしめて泣いているシーンは一緒に泣いてしまいました。拓哉くんの泣き顔をみたとたんもらい泣きしてしまいました。(拓哉くんラブ・女・フリーター・20's)2005/06/08 11:11:13

【ガキ大将】
次郎は何十年か前のガキ大将じゃないのかな、言葉や行動は荒っぽいけど誰よりも熱くて涙もろい。12人の仲間の危機さあ次郎どうする。(リュート・女・その他の職業・50's)2005/06/08 10:59:07

【キムタク見直しました】
このドラマを見て、キムタクのイメージが変わりました。今までのキザな演技と違って、このドラマではすごい自然な演技でした。台詞がアドリブっぽくて、それがすごく自然でした。ご自分に子供がいるからか子供と絡むシーンもすごい好きです。特にポチャッとした男の子の細い目で睨む癖をまねするのとか。あと、樹里ちゃんとってもかわいくて、演技も上手だなと思いました。応援してます。第8話、すごくよかったです。樹里ちゃんとキムタクの会話が泣けました。(沙良・女・20's)2005/06/08 10:08:14

【涙・涙・涙…。】
Lap8泣きました!感情を抑えられず子供のように泣いてしまった次郎。子供達にとって、気持ちを抑えることが出来るようになるのは、もっとずっと大人になってからでいい筈ですよね?来週は次郎がホームに関してもレースに関しても動き出すみたいだし、またまた一週間が待ち遠しくてたまりません!(ゆうこりん・女・その他の職業・30's)2005/06/08 09:52:00

【泣きました(ToT)】
次郎と子供達の別れ特に最後の別れが涙でました(ToT)またみんな一緒に住めたらいいなと思いましたo(^-^)o(かお・女・その他の職業・30's)2005/06/08 08:09:40

【人生勉強させていただいてます】
今まで、毎回最高と思ってきましたが、今回が最高でした。美冴と俊太がバスを降りた辺りから息子と二人ボロボロでした。あんなに悲しくても感情を抑える術を体で覚えてしまったコドモタチ。さすがに俊太はいっぱい???があったのか自分の感情をぶつけて本当の人間らしい感情が出せたのかな?と思いました。それを皆さんの演技力で表現されて、しっかりひたらさせて頂きました。特に木村くんの台詞のない表情だけの演技素晴らしいと思います。早く先が見たい半面見れば終わりが近づくから見たくないキモチも。あと少し撮影楽しんでください(みこしぇんしぇい・女・その他の職業・30's)2005/06/08 06:04:43

【感動した(T_T)】
凄く泣けました。木村さん、やはり芝居うまくて…さすが!!って思いました。このドラマ大好きです!!一話一話、重みがあるし、いろいろ考えさせられます。放送終了後はいつも『エンジン』の話題で皆と盛り上がりますよ!!来週も楽しみにしています!!(オレンジ・女・専門学校生・10's)2005/06/08 04:07:58

【涙なしではいられなかった!!】
8話・・・泣かずにはいられませんでした(;〜;)泣くのを堪えてたけど俊太のバスを追いかけるシーンで泣き始め、次郎の涙&セリフで大泣き久しぶりにドラマで大泣きしてしまいました☆なんていいドラマなんでしょう!いつも頑固な父親も聞いたら少しうるっと来たっと言ってました(笑)今後の展開が気になって仕方ありません♪ハッピーエンド希望します(*^_^*)最終回に向けてラストスパート頑張って下さい!!(MISAKI・女・その他の職業・20's)2005/06/08 03:18:32

【みさえの涙・・・】
みさえが最後に次郎の前で泣くシーンで、みさえは今まで泣きたくても我慢をしていた、自分の親の前でさえ泣けなかった!ホームの中で一番年上でしっかりしなければいけなかったのかも?次郎が帰ってきて、みさえはやっと子供に戻れたんだね!きっと!今度みさえが泣く時はホームの仲間達と一緒に嬉し涙でありますように・・!(次郎の彼女・女・会社員・30's)2005/06/08 01:17:14

【土足?】
カラッポのバスの車内、哀しすぎますね。一時間、ずーっと泣きっぱなしでした。 元にい、次郎は土足で子供達の心に踏み込んでなんていないよ。次郎は素足で子供達の心の中に居れる人なんだもの。次郎が子供達に接する時には靴どころか靴下さえ必要としない、ささくれが刺さることを恐れていないし、心の温度を直に感じてるんだよ。(ちかっちょ・女・その他の職業・40's)2005/06/08 00:29:52

【がんばれ!みんな!】
このドラマ大好きです。次郎の言葉、行動でみんなの心がエンジンの様に始動し始めている・・それが、正直すごくうらやましく思えます。 でも・・・見終わった後は、勇気が出てくるような気がします。 (まゆママ・女・主婦・30's)2005/06/08 00:17:43

【次郎大好き☆】
いつも欠かさず見てます。で、毎回A感動しっぱなしで涙なしでは見れないです(>_<)特に今週のは…次郎が必死で涙をこらえてるとき俊太が後ろから追いかけて来るシーン!本当に純粋な子供の行動に胸打たれました。次郎は子供たちになくてはならない存在になってますね。きっと次郎がまたみんなを元に戻してくれると信じてます(^-^)いつも楽しませてくれてありがとうございます☆(えみ・女・その他の職業・20's)2005/06/07 23:53:07

【現実は厳しい?】
Lap.8 次々と消えていく子供達・・・次郎が振り返った時誰もいないバスの席を見て、胸が痛くなりました。「次郎〜次郎〜」と呼び続けながらバスを追う俊太君を見てから、目の前が曇ってしまって・・・・現実はこんな辛い選択をするしか仕方がないのでしょうか。私自身PTAの役員をした経験から、もっと話し合う時間と余地と人がいなかったのかと残念に思います。 それにしてもこのドラマ、人物の心の機微を繊細に丁寧に描く、脚本、演出そして役者の演技、三拍子揃って、見事です。(かずママ・女・主婦・40's)2005/06/07 23:17:11

【ファイト!】
バスの中から、見ている次郎が、飛び出してきて、子供を抱きしめて、泣いている次郎の姿を見て思わず、私は号泣してしまいました。 (エンジン)と言う、ドラマは、カッコイイゼ! (シゲッち・男・高校生・10's)2005/06/07 23:14:06

【世の中】
とても感動しました。世間の抽象的な物事の考え方を覆して現時から真っ向勝負を挑む次郎に・・・それと涙を流すシーンは心打たれたよ ;;) 現実社会は実際、どうにもならない事ばかりなんですよね!私も最終電車に駆け込む気持ちに胸が一杯になった。ありがとう!(しこうじ・男・個人事業主・30's)2005/06/07 22:40:01

【凄く感動・・・】
泣いちゃいましたね。昨日の次郎と子供達には・・・。いつもは「うるせーよ!」とか言っているけど本当は子供思いの次郎。最後の次郎の涙につられちゃいました。また施設が戻って皆で一緒に生活して欲しいな・・・。これはドラマなんだけど実際に目の前で起こっていることに思えて仕方ないです。(マサ・男・大学生・20's)2005/06/07 22:20:54

【感動!】
ドラマ段々良くなってきましたね。特にLap7,8話は感動しました。普段ドラマを観て涙する事なんてめったに無かったのに・・・。内容が熱いし、子供たちと次郎の関係が実にいいですね。そして毎回、何気ない次郎の言葉にはっと考えさせられるものがあります。木村拓哉さん演じる次郎は実在の人物のようにとってもリアルで素晴らしいです。今後どのような展開になるのか楽しみです。素敵なドラマが観れて幸せです。(シクラメン・女・その他の職業・40's)2005/06/07 22:17:13

【よいドラマです】
木村拓哉さん大好きで見てますが本当によいドラマです。次郎にのり移ってる木村さんの演技は最高です。小さい子からおおきな子供までの接し方はすばらしい脚本です。七重ちゃんを説得するちひろの言葉にも。ちゃんと話すれば小さい子でもわかるんだと。私も2歳の孫にどうせわからないからとかじゃなくちゃんと向い合って話ます。せつなくて涙、涙でした。残り3回終わるのさみしいが笑顔で終わります様に。(yukinnko・女・50's)2005/06/07 22:12:12

【感動!!!!】
いつも楽しみにしながら見ています。第8話を見て久しぶりになきました。だんだんと次郎と学園の子が仲良くなったのに・・・・(泣)だんだんと人数が減っていき・・・次郎も涙が・・・俊太が何回も次郎!!!って叫んで・・・その時か涙がボロボロ・・・いつかまたみんなが一緒に暮らせるといいな↑↑そしてどんな時でも涙が出そうな時は我慢しないですっきりするまで泣こうって思った!!!!エンジンに感謝(ぺこり)(女・高校生・10's)2005/06/07 21:56:23

【エンジンの感想】
こんな面白いドラマを見たのは初めてです。また、エンジン2もやって下さい!(NY・男・中学生・10's)2005/06/07 21:03:22

【感動】
七恵が園長先生から”お引越し”を告げられて机の下にもぐった時、小さいながらにもう会えないって事が解ってるんだなぁと泣きそうになりました。それでもちゃんと出てきて自分でくつ下まではいて、園長先生に『大丈夫だよ!』と伝えたかったんでしょうか?素晴らしいエンディングを期待しています。(CP・女・中学生・10's)2005/06/07 20:59:45

【メッセージをお待ちしています】
ここに掲載されるメッセージは、フジテレビ・ホームページへ寄せられたものの中から選択されたものです。


PREV← | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
[前の10頁へ | 次の10頁へ]

copyright