出雲全日本大学選抜駅伝 第20回記念大会

オンエア情報

放送案内
みどころ
コース紹介
エントリーリスト
2007年ハイライト
注目選手紹介
過去の大会記録
大会結果
サイトトップ
富士通ホームページ
出雲駅伝ホームページ(出雲市役所)

コース紹介

第1区 第2区 第3区 第4区 第5区 第6区




旧暦の10月は「神無月」と言われる中、全国の神々が集まる出雲地方だけは「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。この神々が集う場所はスタート地点でもある「出雲大社」。縁結びの神様として広くその名を知られ、荘厳な境内は歴史ある出雲大社の存在を感じさせます。その壮大な建物といい、伝統的な神事といい、やはり「神話の国出雲」の代表的存在です。
さて、この「出雲大社」に集う全国の神々は今年はどのチームに栄冠を授けるのでしょうか。
序盤の展開を左右する第一区。スタート直後には、大鳥居、そこを過ぎると大社町の玄関「吉兆館(きっちょうかん)」。大社町の正月行事「吉兆さん」と「番内」など、大社町に残る歴史・文化を幅広く紹介しています。建物前の広場には、くにびき神話の図柄をモチーフにした巨大な彫刻レリーフが選手を迎えてくれます。
さあ、選手達はJR旧大社駅、浜山公園のアップダウンを駆け抜け一路南へ、出雲市内へと向かっていきます。
●出雲大社
縁結びの神様として広くその名を知られ、年間を通じて多くの参拝客で賑わう。祭神は出雲の国を築いた「大国主命(おおくにぬしのみこと)」で、良縁を結ぶ福の神として慕われている。荘厳な境内は2万7千平方メートルもあり、その広さは歴史ある出雲大社の存在の重さを感じさせる。本殿は日本一の大きさの木造神社建築で、1744年に造営され国宝に指定されている。

●吉兆館
正月の伝統行事である「吉兆さんと番内」をメインテーマにした展示館。館内では、周囲360度に張り巡らされたサークルビジョンシステムにより、町内の歴史や文化、伝統行事の紹介をしている。吉兆館は、道の駅「ご縁広場」にあり、道路情報コーナーや休憩所などもそなえる。

●JR旧大社駅
大正13年に改築された宮殿風造りのこの駅舎は、神社様式を取り入れた格調のある木造建築で、全国に数多い駅舎の中でもまれな建築美を秘めている。構内にはD51型蒸気機関車があり、内部の重厚な造りと一歩外に出ると波打つ大屋根、反りの整飾美に圧倒される。平成2年(1990)3月のJR大社線の廃止とともに、大社の玄関駅としての使命を終えたが、今は文化財として保存されている。


  NEXT

NO COPY ・このページに掲載されている写真はすべて著作権管理ソフトで保護され、掲載期限を過ぎたものについては削除されます。無断で転載、加工などを行うと、著作権に基づく処罰の対象になる場合もあります。なお、『フジテレビホームページをご利用される方へ』もご覧下さい。
・当サイトの情報は(株)フジテレビジョンの放送エリアに関するものです。最寄のフジテレビ系列局の情報はこちら
フジスポーツトップへ
Copyright (C) 2005 Fuji Television Network,Inc.All Right Reserved.
富士通TOP サイトトップへ