2012年03月09日 知りたがり!で放送
社会・公共

東日本大震災の「がれき」をどう処理すべきか

東日本大震災により岩手、宮城、福島三県の沿岸市町村で発生したがれきの処理は、環境省の調査で、焼却や埋め立て、再利用などにより処理済みとなったものが全体の5%に留まることが先月21日に発表されました。

福島県のがれきは、すべて同県内で処理されると報じられていますが、岩手、宮城両県のがれき約2000万トンを、全国各地で受け入れるべきかについて、世論はまとまっていません。
共同通信が実施した全国自治体アンケート(*1)では、回答した市町村の33%が、「現時点では困難」、53%が「まったく考えていない」と答え、全体の86%ががれきの受け入れに難色を示す結果となりました。回答理由として「処理できる施設がない」が53%、「放射性物質への懸念」(41%)のほか、「汚染を心配する住民の反発」
(20%)が挙げられています。

一方、政府は、2014年3月末までにすべてのがれきを最終処分する目標を掲げており、3月4日に、野田首相の発言として、受け入れ自治体に対して、処理場の財政的支援のほか、がれきの放射能検査についてもを国が負担する意向を示しました。さらに5日には、細野豪志環境相が、がれき受け入れによって自治体の焼却施設や最終処分場の「寿命」が短くなった分に対して、がれきの重量に応じた費用を新年度予算で補助する方針を明らかにしており、全国の自治体による、がれきの分担処理をすすめてゆく姿勢を見せています。

しかし現状では、東京都、山形県などで受け入れが進む一方、環境省の示すデータの不十分さや安全性への疑問などから、がれきの受け入れに反対する自治体もあります。
岩手県の岩泉町町長は、新聞取材に「あと2年で片付けるという政府の公約が危ぶまれているというが、無理して早く片付けなくてはいけないんだろうか。山にしておいて10年、20年かけて片付けた方が地元に金が落ち、雇用も発生する。もともと使ってない土地がいっぱいあり、処理されなくても困らないのに、税金を青天井に使って全国に運び出す必要がどこにあるのか。」と答えており、被災地の中でも、広域処理についての見解は分かれています。

東日本大震災からまもなく1年を迎えようとしていますが、「がれき」処理をどう行うべきか正解が見えないまま、政府は全国の各自治体による広域処理を推進する姿勢を見せています。
この状況に私たちはどう対応すべきでしょうか。
オピニオンリーダーの皆さまのご意見をお聞かせください。

*1:共同通信社が1月26日、インターネット上に質問項目を掲載したページを開設。全国の都道府県と市区町村の計1789自治体にメールでアドレスを送付し、回答を2月17日時点で集計した。
がれき処理関連は1422市区町村(82%)が回答した。
復興の推進力となる「がれき処理」実現を!

オピニオンリーダーへの問いかけ

※コンパスで掲載された全ての意見・回答は各氏個人の意見であり、各氏所属の団体・組織の意見・方針ではありません。
Q1:政府は、東日本大震災による岩手県、宮城県「がれき」を全国の自治体で分担して処理することを推進していますが、この政府の方針をどう捉えるべきでしょうか。
Q2:問2:問1の回答理由をお聞かせください。
Q3:今後の「がれき」の処理には、政府の方針による広域処理がどう進められるかに関わらず、日本各地の住民理解が必要と考えられます。この理解を拡めるに、政府はどういった取り組みを行うべきでしょうか。また、政府以外ではどんな取り組みが可能でしょうか。ご意見をお聞かせください。
(下記の選択肢をお選びの上、コメントをご記入ください。)
回答の要点
東日本大震災発生からまもなく1年が経ちます。しかし、震災によって発生した「がれき」の処理は滞っており、政府は被災地以外の各自治体で分担して処理する方針を示しています。

コンパス・オピニオンリーダーからの回答は「支持できる」が最も多い結果となっていますが、支持、不支持に関わらず、政府の信頼性、安全性確保の徹底、がれき処理の費用対効果の検証、東北地方の雇用創出、復興構想の中での位置づけなど、がれき処理と政府方針を考える上でのさまざまな視点が提示されています。

がれき処分について、感情的に判断するのではなく、どうすれば復興を推進することができるかを安全面、経済面などから合理的に考え判断することが政府、各自治体そして私たちにも求められていると言えるのではないでしょうか。

視聴者の皆さまのご意見をお待ちしております。
《コメントを投稿する》から、ご意見を投稿ください。

オピニオンリーダーの回答

( 18件 )
  コメントを投稿する

1. 支持できる

小幡績
慶應義塾大学ビジネススクール准教授
Q2. 「1 - 支持できる」の回答理由
日本が一つになる、という言葉はどこへ行ったのか。がれきに関する放射能の危険は十分にコントロール、管理されていると考える。しかし、万が一、リスクがあるとすれば、それは今ある場所でもリスクがある。そのリスクを日本全体で分担することがなぜ出来ないのか。リスクがあればこそ、日本全体で負担すべきである。私の居住する世田谷区で処理してもらいたい。
Q3. コメントする
何もする必要が無い。
税負担と同じで、国民の義務であるから、誤った感情論、自分勝手な議論を相手にする必要はない。有無を言わさず、即刻処理すべきである。
 
 
若狭勝
弁護士
Q2. 「1 - 支持できる」の回答理由
被災地が早期のがれき(危険なものでないことが前提)を望んでいるのなら,迅速な処理を目指し,国で推進すべきである。それができるかどうかは,国の在り方・優しさ・強さが試されている。
Q3. コメントする
がれきの安全性を各地の住民に説明する。そして,特別法を制定し,自治体にも,がれき処理の法的根拠を与えてあげることが肝要。それにより,自治体の首長もそれぞれの住民を説得できることになる。首首も選挙を意識すれば,住民の反対を根拠無くして無視出来ないと思われるから。また,首長も,サイレントマジョリティを意識し,どの程度の反対の声なのかを分析し,仮にも一部の反対の声を多数と錯覚しないようにすべき。
 
 
海老原嗣生
株式会社ニッチモ代表取締役 HRmics編集長
Q2. 「1 - 支持できる」の回答理由
沖縄の基地問題と同じ。ある一部地域が多大なる不利益をこうむった場合、(その地域に何の落ち度もないのであれば)全国民でその痛みを分かち合うべきでしょう。
「そんなことをしたら票が入らない」からと逃げ腰になる全国の首長の姿勢を糺したい。本当に票が入らないでしょうか?たとえば、大阪府の橋下知事は、全国46知事が「沖縄基地の地元受け入れ」に賛同しなかった中、ただ一人「痛みは共有すべき、関空受け入れも辞さない」と旗色鮮明にしていました。そうした発言のあったあとの知事選でも、圧倒的支持をえて再選をはたしています。要は、普段の政策で総合評価されて支持する・しないが決まるのであり、たった一事象(がれき受け入れ)でその進退が決するなどということはないはずでしょう。
反対者は多々いるはずですが、賛成者も劣らず多いと思います。だとしたら、この事案にて致命傷になることはないはずだから、ぜひ、真剣に受け入れについて、各自治体にて受け入れを討議してほしいものです。
がれきを再利用して、埋め立てや道路建設などはできないものなのかなぁ。
Q3. コメントする
災害復旧相互安全協定などを作ったらどうか?
これは、「もし、こうした他所の痛みを受け入れなかった場合、今度は自地域の災害時に、復興支援はされない」という罪と罰の協定。逆にいえば、「助けたら助け返される=情けは人のためならず」という安全保障でもあります。
 
 
中津孝司
大阪商業大学総合経営学部教授,国際問題評論家
Q2. 「1 - 支持できる」の回答理由
がれき処理のデッドラインを先行して決めると、当然、全国の自治体で分担して欲しい、といった発想になる。政府はがれき処理が遅々として進展していないとの非難を回避すべく、自治体分担処理を打ち出したのだろう。この意味で政府の姿勢には同意できる。
ただ、不謹慎だが、がれき処理を一つの商機と捉えれば、できるだけ被災地が潤う方法も検討すべきだろう。がれき処理施設を政府が新規に被災地に設置し、被災地地元の企業に業務を委託し、その収益を政府が補償するやり方も検討に値すると思う。とにかく、被災地が潤う方策が望ましい。被災地にとってがれき処理が負担ならば、全国の自治体が被災地に一致団結してがれき処理作業を引き受けるべきだろう。全国の自治体が盲目的にがれき受け入れを拒否するようでは、あまりにも無責任すぎる。
Q3. コメントする
東日本大震災は未曾有の日本の悲劇である。一年前、時の首相は国難と表現した。国難である以上、全国民が広く薄く痛みを分かち合うべきだ。首相は特別放送で全国民にがれき処理の受け入れに対して説得すべきだろう。また、各自治体の首長も村民、町民、市民、区民に丁寧に説明すべきだろう。被災地のみに押し付け、一方で国難だというのは偽善に過ぎない。
ただ、もう一つの視点として、がれき処理を民間に委託することを無意識に排除してはなるまい。がれき処理は立派な経済行動である。経済の論理に基づいて、がれき処理を粛々と進めていけばよい。
 
 
坂野尚子
株式会社ノンストレス社長
Q2. 「1 - 支持できる」の回答理由
放射能汚染がないとされるがれきについては同じ日本の国民としてがれき処理に協力すべきと考えます。少しでも放射能汚染が測定されるものは汚染地域を広げることになり、現在測定されていないエリアに処理を求めることには反対です。
Q3. コメントする
政府が情報をきちんと公開すること、処理するがれきが放射能の汚染がないことを明確にすることが一番肝要です。
 
 
山村武彦
防災システム研究所所長
Q2. 「1 - 支持できる」の回答理由
最近も被災地を回ってきましたが、分別されたものでしたが、高く山積みされたがれきは猛烈な悪臭を放っていました。これが暖かくなればさらにひどくなると思われます。大規模な被害を受けた地域では満杯になった仮置き場も多く、早期復興の妨げになっていることは間違いありません。同じ時代、同じ国で生きる者同士こういうときほど助け合うことが求められています。
Q3. コメントする
被災地を多くの人に見てもらうための費用や説明会にかかる経費を政府が負担すること決めたことは一定の評価ができます。しかし、それだけで安全性や政府に不信感を抱いている人を説得できるとは思えません。最初の安全基準を大幅に変更させるなど、一貫性のない政府の姿勢が信頼性を失わせているのです。メディアを通じて野田首相自らが全責任を持つことを表明し、誠意をもって国民に訴えるべきと思います。
 
 
武貞秀士
拓殖大学大学院特任教授
Q2. 「1 - 支持できる」の回答理由
大地震と原発事故は日本国家全体にふりかかった災難です。日本国民全体が協力する以外にありません。また、被災した地域が今後、同様の災害にあわないという保障はありません。最も強く反対する地方自治体が、明日にでも震度7を経験しないという保障はありません。地球儀を見てください。中国大陸からとてつも無く深い日本海溝に下って行く崖っぷちに、日本がへばりついているではありませんか。いつでも、日本のどこかで大災害が起きる可能性があります。日本全体で分かち合って分担して、瓦礫の処理をする他ありません。物理的にそれ以外にないのですから。

20年、30年、放置しておいていいではないか、という意見について。どの国家も災害のあとの瓦礫を数十年放置したことはありません。世界から笑われるでしょう。ニューオリンズの水害、アチェの大地震と津波などのあと、タイの観光地など、地域差はありますが、復興のためにどの国家も、都市も、業者も片づけを重視しています。それに、災害のあとを30年も保存するというのは、国民の士気にかかわります。日本を観光したいという外国人の足が遠のきます。東南アジア、中国、韓国の人々のなかには、日本を観光しながら温泉につかりたいという人々がいます。20-30年保存の瓦礫の近くを通って、日本観光で外貨を落とすという人はいなくなるでしょう。

具体的な話として、膨大な瓦礫をどう迅速に処理するか。専門家ではないので、しろうとのアイデアですが、放射能の安全処理をした上で、大規模な埋め立て地を造成して、新しい都市を建設することは不可能でしょうか。中国の大規模な天津の工業団地の造成、韓国のインチョンの国家あげての大規模な海岸埋め立てと、新都市建設(国家が主導している韓国インチョン市の海岸造成地区のど真ん中でいま暮らしていますが)は、日本には不可能なのだろうか。日本は、とてつもなく大きく、発想の転換をともなった国家建設、都市建設の構想が必要な時です。瓦礫の山の処理は大変な作業ですが、たんに、ゴミとして埋める場所を探すという苦労だけで終わらざるをえないのだろうか。などと、韓国の町で思っています。
Q3. コメントする
政府は国民に「ゴミ処理の相談」という次元で語りかけるのではなく、大きな国家再建構想を立てて、国民に示すときです。政府の中で有識者を交えて、議論をして、メモをとりながら、構想を練るべきでしょう。
そして、上記の設問2への回答を検討し、国民への説明を考えてみてください。
 
 
▲ページトップへ

2. まあ支持できる

本田宏
医療制度研究会副理事長
Q2. 「2 - まあ支持できる」の回答理由
がれきの処理をするという判断をした自治体に応分の応援(財政的•技術的:放射線測定等)を行うことには賛成。しかしがれき運搬や焼却炉整備等の費用対効果を十分に検討し国民に説明しているかという点については不十分に見える。
Q3. コメントする
①現在のがれき処理を、被災地の問題と矮小化しては解決はありえない。今後も天災(経済問題等の人災含め)等で、いつ同様の困難が他の地域の国民に降り掛かるかわからない。国民が納得できるデータ(放射線、費用対効果等)を明確に情報公開しながら、協力を繰り返し丁寧に依頼すべき。
②個人や地域のみでは解決できない問題に対処するために、国や政治がある。日本人の互助互恵の精神を引き出し、がれき処理をやらされているという状態から、復興に自分たちも協力するという流れを作れることが鍵。
③地域によってはがれき処理が、今後の雇用の場となる可能性もあると聞く。むやみに遠方への移動を考えるのではなく、問題が起きている(がれき受け入れ側も含め)地域性を十分に考慮し尊重した上で、費用対効果が可能な限り高まる対策を熟慮、実施すべき。
 
 
 
鈴木豊
青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授・公認会計士
Q2. 「2 - まあ支持できる」の回答理由
限定地域の震災と違い、地域性の広さ及び甚大性からこのような大震災の事後処理の場合は、国と全国自治体共通の支援によって解決すべきである。そのためには国は支援の理念と方法について法制化し、自治体もそれを受けて支援体制が取れるような制度として確立すべきである。
Q3. コメントする
国は法制化し、自治体もそれを受けて条例化し支援体制を確立すべきである。また各関係機関・団体が教育面・企業活動面・公共面から支援活動の枠組みを示していくべきである。
 
 
稲増龍夫
法政大学教授
Q2. 「2 - まあ支持できる」の回答理由
震災については当該自治体に落ち度があったたわけではなく、今後、全国どこでも起こりうる事態なので、広域的支援体制の先例として、負担をわかちあう精神が必要である。もちろん、安全性のチェックや財政支援は必要だが、ともかく「お互いに助け合おう」という大方針を前提にすべきである。
Q3. コメントする
すべてにわたって政府への信頼回復が大前提で、その意味でも、総選挙で民意を確認する必要があるだろう。
 
 
▲ページトップへ

3. あまり支持できない

該当する回答がありません
▲ページトップへ

4. 支持できない

浜辺陽一郎
青山学院大学大学院法務研究科(法科大学院) 教授,弁護士
Q2. 「4 - 支持できない」の回答理由
全体の86%ががれきの受け入れに難色を示しているのは、政府が信用できないから。「放射性物質への懸念」(41%)や「汚染を心配する住民の反発」(20%)が払しょくできないのは、いまだに東電や政府があまり前と変わらない態度であることが原因。何らの展望もないまま、とりあえず「がれき」だけ先ということが良いことなのか疑問。
Q3. コメントする
政府は徹底的な調査とデータを集めて、それを誠実に分析して政府や東電に不利な情報も洗いざらい公開してもらうこと。東電がいまと同じ体制で、しかも電気料金を値上げして発・送電分離も道筋が見えないのでも国民は納得できない。とりあえず、国民にツケをまわしてみんなに浅く広く痛みを分かち合うということで、責任の所在も、今後の処理もあいまいにされたのではかなわない。

民間としてはボランティアベースで、各自の自主的な取り組みは可能な限り行えばいいだろうが、限界は否めない。
 
 
中野晃一
上智大学教授
Q2. 「4 - 支持できない」の回答理由
がれきを全国の自治体で分担して処理しようという発想自体、日本以外の先進国ではちょっと出てこないのではないでしょうか。被災地域だけで対応すべきということではなく、近隣県の協力を求めて得られる場合には一定程度分担をして処理することが望ましいと思いますが、がれきを日本各地に大量運搬することに合理性があるとは思えません。どうせ大規模ながれき処理事業ならば、東北地方における雇用の創出につながるような公共投資を行って処理場を増設したほうが効率がよく、有意義ではないでしょうか。
また、一部のがれきに放射能汚染の可能性が否めない以上、そうした懸念を「住民エゴ」で片付けようとすることには、逆に震災を上意下達の「愛国心」喚起のために政治的に利用としているような気配さえ感じます。政府や政治家は(また一部マスコミも)、こうした多くの一般市民の反応に「逆切れ」するのではなく、自分たちの言葉や判断が信頼を失っている現実を直視することから始めるべきだと思います。
Q3. コメントする
そもそも現実的でないタイムテーブルでがれき処理の問題にアプローチするのは生産的ではなく、最終的な解決までは否が応でも時間がかかることを認め、優先度の高い部分から段階的に処理していくほかないことを明らかにしていくべきではないでしょうか。
拙速ながれき処理の推進は、東電福島原発事故の拙速な「冷温停止」宣言に通じるものがあり、復旧復興の幻想を広めようとしているように受け止められ、かえって不信感を増幅しかねないと思います。はい、がれき処理が終わりました、東北被災県は元通りになりました、という問題ではないことは明らかです。一歩一歩、復興を進めていくことと並行して、段階的にがれき処理も進めていくほかないと思います。全体が片付くまで長い時間がかかるのはやむを得ないことだと思います。
 
 
石川和男
社会保障経済研究所代表
Q2. 「4 - 支持できない」の回答理由
日本全体で処理しようという理念は、国民の一人として理解できなくもない。しかし、そもそも我が国における廃棄物の現地処理原則は妥当であると考えており、そういう中にあって政府が各自治体にがれき処理を割り当てるが如くの施策には賛成できない。更に、福島ではなく宮城・岩手のがれきであると言えども、放射能懸念が蔓延している中で放射能の許容基準に係る適否を判定する体制を敷く必要があるし、県外への移動となれば移動コストも距離に応じて増えていくであろう。放射能測定や移動に関するコストを考えれば、やはり国による移動先自治体への半ば強制的ながれき受入処理の斡旋などには賛成できない。
Q3. コメントする
現地処理を大原則とし、そのための方策を政府内外から知恵を結集するようにすべき。がれき受入処理を積極的に行うことを表明した自治体にだけ、国が当該処理を要請することにしてはどうか。それ以外の自治体には受入を慫慂すべきでない。仮に越境移動をする場合には、経路となる自治体の理解を得るようにすることは言うまでもない。
 
 
▲ページトップへ

5. そのほか(設問・選択肢以外の視点・考え方)

木村太郎
ジャーナリスト
Q2. 「5 - そのほか(設問・選択肢以外の視点・考え方)」の回答理由
発想の転換が必要である。
ゴミと言えば自治体で処理するものという前提だが、民間の視点に立てば今回の瓦礫処理は大きなビジネスチャンスだと言える。
瓦礫処理に関わる規制を大幅に緩和し、充分な予算の裏付けをした上で内外を問わず広く民間に参入の機会を与えれば、競争して応じると考える。
Q3. コメントする
地域の「善意」に期待するには限界があるだろう。
問2の方式で、ビジネスベースなら処理場の問題も解決できるはずだ。
 
 
伊東乾
作曲家・指揮者 ベルリン・ラオムムジーク・コレギウム芸術監督
Q2. 「5 - そのほか(設問・選択肢以外の視点・考え方)」の回答理由
瓦礫の峻別とその評価をより徹底する必要性を指摘したい。報道されているように、南相馬一帯では環境に飛散したセシウムを植物性プランクトンの藍藻が取り込み、濃度が上がった「黒い土」が随所で見られる。先週訪れた福島第一原発20キロ圏内でも目にした。土木計画系の観点では死角が出来るが瓦礫もまた生態系で、そこでの汚染は変化している。そうした観点の欠如した拙劣な計画は想定外の二次被害を生む可能性がある。
Q3. コメントする
瓦礫の分別と継続的な危険性評価。チェルノブイリ原発ではコケが集積した放射性物質をコケごと食べて遠く離れたノルウェーのシカやトナカイも大量の体内被曝を起こしている。「瓦礫」を死んだがれきと思うと予想外のしっぺ返しを食らう可能性がある。微生物を含む膨大な生命システムが汚染を変質させつづける現場が「瓦礫」であることに注意を喚起しておきたい。放射性物質汚染の危険性の少ない瓦礫については通常の処理を淡々と進めるべきと思う。
 
 
南淵明宏
医療法人社団 冠心会 大崎病院 東京ハートセンター  心臓外科医
Q2. 「5 - そのほか(設問・選択肢以外の視点・考え方)」の回答理由
がれき処理は公共事業で行われるのであれば、その事業を被災地が独占する形でお金が被災地に落ちるというのは名案である。そう考えると「みんなで頑張ろう」と全国に小分けして輸送して処理しようというユイタバ式は「公共事業はみんなで平等にしゃぶりつくそう」に思えてしまう。設問は岩手、宮城ということで、放射能は少ないがれきということなのだろうが、放射能以外の危険物の問題も起こり得るのではないか。御用学者にでたらめな理論武装させ、お手盛り事業を展開する金ズルとしての「公共事業」がどのみち推進されていくのだろう。とにかく役人は何をやろうが、一切信用できない。独立行政天下り法人「がれき処理センター絆」とかが計画されているのではないのか。
Q3. コメントする
被災者ではない地域の人間も被災地域の人たち同様に政府を信用できない。放射能の測定値など全くあてにならない。絶対にインチキに決まっている、としか思えないのだ。これが全国民に共通する認識だ。従って、放射性物質の処理についてはどこに持っていこうが危険だし安全性を確保できないだろうし、結局、醜態の極みであり、未来永劫子孫に恥をさらすことになるだろう。申し訳ないが私ごときに何も名案は浮かばない。ただ言えることは、政府はあてにならないし政治家は頼りないしまともな仕事などぜったに期待できない。頼りになるのは個々の当事者の皆さんだけだと思う。と、私がいちいち言わなくても現場の人たちはよくわかっているはずだ。決まらない、進まない、理解されない、勉強しない。自分の身の安全しか考えないようなヘナヘナ政治家しかいなくなったこのご時世、まず「政府をあてにはしない」という強い決意が国民全部に必要だろう。政治家や行政の「理解」を期待しては絶対にダメだと思う。理解されない同士が理解されない方向に向かって理解されない努力で理解されない現実を作って行く。この心意気でこれからを過ごすべきではないか。被災地の方々には「大変」という言葉では言い表せない過酷な境遇にある人達も多いと思うが、何とかこの試練を乗り切ってもらいたい。必ず未来が賞賛してくれるだろう。
 
 
朴斗鎮
コリア国際研究所所長
Q2. 「5 - そのほか(設問・選択肢以外の視点・考え方)」の回答理由
「がれきの処理」なくして「復興」がありえないことは誰もが承知している。問題は「放射能汚染」に対する国民の「不安」だ。この「不安」が解消されないかぎり、各自治体による広域処理を「政府が決めたから受け入れよ」と言っても前には進まないだろう。
まず行なうべきは、「何時何時までにがれきを処理する」ではなく、何時までに「放射能汚染の心配」を取り除くかである。「がれき」が人体に悪影響を及ぼさないと証明されれば、各自治体は、設備不足でも無いかぎり、受け入れに進むだろう。
東京電力や政府に対する不信感がこの問題をこじらせたといえる。東電や政府から独立した民間の「調査機関」が、放射能汚染の有無を徹底的に調査した上で情報公開し、国民に協力を訴え、知恵を集め、納得のいく計画を示せば、「絆」は必ず行動で示されるにちがいない。
Q3. 回答を控える
 
 
坂東眞理子
昭和女子大学理事長
Q2. 「5 - そのほか(設問・選択肢以外の視点・考え方)」の回答理由
急いで片付ける必然性がない。岩泉町長の意見の通り、時間をかけて雇用を生み出せばよいのであって短期間のうちに処理して、余計なお金をばらまこうとするのは政治家の見栄、仕事をやっているように見せかけたいだけである。
Q3. コメントする
被災地のがれきも含め、廃棄物の最終処理をどうするかは、住民エゴがストレートに出るイッシューである。新しい技術を開発し、ブレイクスルーを見つけるのが一番で、もったいない運動にも限りがある。
 
 
▲ページトップへ

サイトを見た方からの回答

コメントを投稿する
※ご入力いただいた情報の取り扱いについては、『利用目的』をご覧下さい。
 また、メッセージを送信される前には『フジテレビホームページをご利用される方へ』を必ずお読み下さい。
※送信内容に個人情報は記載しないようお願いします。
※投稿する際は、件名を編集しないでください。
  • ガレキ処理に関する問題をコメンテーターは一般的な無責任な発言しかしてないと思う。
    発言の仕方を間違っていると何故気が付かないのか?問題は被災地の言っている事を正確に発信してないマスコミにあると思う。
    積み上げているガレキばかりテレビで映すのではなく、処理をしている処を見せるべきで被災地で仕分けされた内のどこの部分を各市町村にお願いしようとしているのかをテレビに映して国民に知らせるべきだと思います。
    テレビ局の報道の仕方をもう一度考える事が必要だと思います。
    何故一部のところだけを取り上げて、全体を見せず、満足しているのですか?
    被災地放送もそうです。映す地域はどこも同じ地域で、ほかの被災地域はほったらかし、放送された地域は整備が進んでいますが、映されない地域の整備は手付かずの処がほとんどです。
    影響力の大きなテレビ局ですのでもっときめ細かな取材をお願いします。
    意味の無い、無責任な大学教授のコメントなんかまったく必要ありません。
    もっと必要な情報を発信してください。
    毎日フジテレビを見ている視聴者の一人としてお願いします。
  • 県は市町村に対して、強制執行すればいいと思う。その代わり、協力した市町村に対して県は何かしらの優遇措置をとるべき。今後広域災害が発生したときに、国はがれき処理に協力した県を優先的に援助・救済すればよい。神奈川や静岡などは今後大地震が発生したときに他都道府県に助けてもらいたくないのだろうか?
  • 近県の迷惑も顧みず、原発施設を受け入れている自治体は、今回の様な事故の危険性を認知しながら原発誘致を行い、また、住民も誘致に賛成し、その恩恵に預かって来た経緯を考えると、自業自得であり、その責任は、その自治体にあると考える。瓦礫についても対象県で処理する事が当たりである。無責任な行為の結果、生まれた負の
    始末を他県に求める前に、対象県の土地に瓦礫を埋める、また東京電力の施設やその取締役等責任者及び国会議員の自宅や所有する土地に瓦礫を埋める等の事を先に行うのが道理である。
    それを行った後に『これ以上、どうしようもありません助けて下さ
    い。』と言うのが普通である。しかし東電・国からはそんな態度はまったく感じられない。
    これだけの大災害を起こしながら東電の横柄な態度はまったく変わらず、国も未だに原発推進を考えている。また、出てくる放射能数値も信用出来ない。と言うより国自体が信用出来ない。そんな中、瓦礫受け入れなど到底不可能である。