数々の有力選手を指導する長光歌子さんが
フィギュアスケート界を楽しく語ります!
歌子の部屋
最終回
対談企画 ゲスト:村元哉中選手&髙橋大輔選手
今回で歌子の部屋は最終回を迎えることとなりました。そこでジュニア時代から長光歌子先生に師事し、現在は現役の日本男子選手で最年長である、バンクーバーオリンピック銅メダリスト髙橋大輔選手と、そのパートナーでオリンピアンの村元哉中選手にアイスダンスや歌子先生についてお話を聞いてきました。
アイスダンスの面白さについて

大どちらも面白いんですが、始めるまではダンスがこんなに奥が深いとは思ってなかった…。まずルールがすごく難しい。
村ISUのコミュニケーション(通達)に競技のルール説明があるんですが、シングルとかペアのルールが10ページくらいだとすると、アイスダンスは30ページくらいあるんです。
歌シングルの先生で良かった(笑)。
村本当に細かいんだよね。
大そう。細かいし「嘘でしょ?」っていうルールがあるんです。たとえば『パターンダンスの時にリンクの半分を超えちゃダメです』って、でもそれでディープに滑れって言うんです。ディープに滑ったら半分越えちゃうよね!みたいな(笑)。なんかそういう細かいルールがいくつかあって、アイスダンスはその中で独創性を出さなきゃいけないんです。
村ストップ(静止)は5秒2回か10秒1回だけとか。
大ステップ中にループを描いちゃダメとか。
歌ループないの?
村ループはないんですよ。
大ステップ中だとちょっと戻る感じでも「ああ、これループだね」って減点取られちゃう。まっすぐはいいんだけど、ちょっとでもカーブつくと…って基準が難しい。振付をする時にルールに従って振付をしないといけないので、それが大変ですね。
歌大変やねー!
村細かいルールはもっとたくさんあります(笑)。
歌全日本の時はリンクにスケート連盟のマークが真ん中にあるだけで、両脇の線(アイスホッケーのライン)がないじゃない?シングルの選手たちはそれがないからスタートやジャンプの位置がよくわからなかったり、ちょっと迷ったりすることがあるのね。それで、大輔に「全然線がないけど大丈夫なの?」って言ったら、「線がないことに助けられてることがある」って聞いて、「へえそうなん?どういうことなん?」って聞いて、その時にそういう難しいルールがあるんだって私は初めて知りました。
村真ん中越しちゃうとステップがカウントされなくなっちゃう。
大若干そのラインが曖昧だったよね(笑)。あと公式練習の一発目の練習が本当に緊張するね。
村緊張する?
大普段は小さいリンクで練習しているけど、試合会場に行くと急にスピードが出るし距離感がわからなくなって、同じことをしていても全然違うんです。
歌フロリダのハーツのリンクはノースアメリカンサイズ(長さ約61m、幅約26mで幅が約4m小さい)なの?
大そう。氷もちょっと汚い氷だよね。
村わざと汚い氷で滑らされるんですよ。
大でも本当に汚い時もあって(笑)。
村そろそろ言った方がいいよね。滑ってて本当に汚くて(笑)。だから試合に行くと氷が綺麗すぎてスピードが出すぎるんです。前回の世界選手権でも「滑りやすいでしょ」って言われて、滑るけどちょっとスピード出すぎて怖いみたいな(笑)。
歌そうなるよね。
大急に空間が広くなるから距離感がわからなくなって、『いつものところとこんなにも違うんだ』って。前半はそれがすごすぎて毎回緊張してました。シングルでは自分の感覚で調整できるけど、アイスダンスは公式練習から試合なんです。シングルは本番で何が出るかわからないし調整が結構できるんですけど、アイスダンスは公式練習で順位が決まってくるんです。
村アイスダンスの公式練習は、絶対にジャッジもスペシャリストもみんな見に来ていて、もう採点が始まっているような感じですね。だから絶対みんな衣装とメイクをして練習に出ます。
大曲かけは絶対に見られるから、プレッシャー半端ないです(笑)。
村曲かけも全部通すチームはあんまりいないんですけど、どこを見せたら良いかとかは考えています。だからもう全部考えなきゃいけない。
大公式練習で失敗できないんです。だから公式練習の集中力の高さはシングルの時とは違いますね。
歌それだと試合までにすごく疲れるね。
村シングルだったら「ジャンプで転んだ、回転が足りない」とかなんですけど、アイスダンスだとリフトでもいろんな要素を組み込んでレベルが決まるので、それを1回本番で見ただけではスペシャリストが判断できない場合があるんです。なので公式練習からどのキーポイント、どの要素を入れてレベルを取っているかというのをチェックも兼ねて見ているんです。順位をつけているわけではなく、技術力を把握する感じですね。
大大きいミスがない競技なので細かいところを見られますね。
村どのくらいのレベルかなとか、どういう要素を入れてるのかなって見られていますね。
大あとはスケーティングのパターンとか、緊張して本番で急に使えない時もありますからね(笑)。
歌シングルだと公式練習に誰も来てない時はあるけど、どんなに小さな試合でも審判には見ておいてもらいたいよね。この選手はどれくらいのレベルなんだとかステップはどうだとか見ておいてほしいと思うところがありますね。ダンスはそうなんだ。
大だいたいジャッジの人は来ますね。
歌競技の見方も変わるよね。本番1回見ただけではレベルもわからないし…。面白い!

シングルの頃からアイスダンスは見ていた?
大僕はアイスダンスも大好きで、小さい時から見ていました。
歌ジュニアの時から好きで試合も観に行ってたよね。
村昔のダンスチームは大ちゃんの方が詳しいんですよ。
大昔はね。あとニコライ(・モロゾフ)の所にいた時は、アイスダンスの人たちの中で練習させてもらっていました。
歌あの頃はアイスダンス5・6組いたよね。
大そう、5・6組いてその中で1人だけシングルの練習してた。今思えばすごく邪魔だったと思う。本当にダンスやりだして最初の頃は周りが見えなくて、すごく練習が難しかったんですよ。こんなにもダンスのカップルの人たちって周りが見えてなかったんだって思って、トップ選手は見えてると思うけど、シングルより1人が顔動かしただけでコースとかパターンが変わっちゃうから、あんまり動かせなくて、ちょっとの動作でぶつかって、周りも見たいんだけど危ないから逆に引っかかってしまって。
歌そうなんだ!
大だから相手を信じるしかないんですよ。
村でも今回の世界選手権はすごかった。落ち着いて周りを見れてて、絶対譲らないみたいな。
大そうだね。自分でびっくりしました。
村私もびっくりしました。
大普段は譲りがちなんだけどね。
歌でも公式練習でも怖いよね。よくやってるなと思う。
村怖い。みんな強いから譲らないよね。
大どかない。こんなに怖いとは思わなかった。ビビりだからね。
歌大輔は昔から動体視力がいいから、来るなと思ったらすっと避ける方だったでしょ。それを最後まで押してるからすごいと思って。
大怒られる、避けたら怒られる!と思って(笑)。やっぱりアイスダンスは強さも出していかないといけないから。
- 長光歌子(ながみつ うたこ)