数々の有力選手を指導する長光歌子さんが
フィギュアスケート界を楽しく語ります!
歌子の部屋
vol.40
対談企画 ゲスト:池田美佳さん
有名アーティストのMVにも出演し、コンテンポラリーダンサーとして活躍する池田美佳さんに、ダンスについてお話を聞いて来ました。
新しいことについていく為にしている事―

歌普段はどのようなレッスンをしているのですか。
池自分が教える時のレッスンは基本的に90分間で、その中でストレッチ30分、フロアームーブメントの基礎を30分、最後に振り付けを踊る時間が30分。舞台に立つことを目指している人に対しては、ただ振りを覚えただけで終わるだけではなく、舞台人として表現者として自分を確立していく為に、言葉で色々なインスピレーションを投げかけながら、気持ちの部分をきちんと消化していけるようなレッスンを心がけています。
歌凄いですね!
池人それぞれ違うんですが、何らかの言葉が心に響いた時に人って変わるんですよね。気持ちが変わるとモチベーションも変わるし踊りも変わるので、基本的なことやテクニック的なものは他の教室で学んできていいと思っているので、それを持ってきたうえで、魅力的な表現者になるために、こうしてみたらいいんじゃないかと言うようなことを私の経験から伝えています。
歌(拍手)自分が躍っている時と、教えている時と、どっちが大変ですか。
池どちらも違った大変さと面白さがありますね。
歌フィギュアだとどっちかに寄ってしまうんですけど、両立させることが本当に凄いと思います。美佳さんはどこで解決しているんでしょうか。
池私の場合は、人に教えることが自分のパフォーマンスの向上にも繋がる気がしています。人に教えると言うことはそれだけ自分の動きや考えにも責任を持って追求しなくてはいけなくなりますし、インプットとアウトプットを繰り返すうちに、より自分自身の理解も深まっていきます。毎週のレッスンで色んな人と触れ合えることで、リフレッシュにもなりますし、常にダンサーとしても指導者としても知識や経験を更新していきたいと思っています。
歌生徒さんは週2回くらいでは足りないんじゃないでしょうか。
池私のところに来ていて、本気で取り組みたいと思っている人には、この(私以外の先生の)レッスンを受けて、週何回はバレエをやって、週何回は舞台を見に行って、ここはこうしたほうがいいよ~と伝えています。
歌なるほど。
池私が上京してきた頃は、上手くなるためにレッスンと同じくらい舞台を見に行っていました、とにかく週に6~7本くらい見ていました。
歌すごいですね!美佳さんのようにてっぺんに昇り詰めようと思うと何歳くらいから始めるのが良いですか。
池周りで活躍している人たちを見ると、男性は20歳超えてからダンスを始めても活躍されている人もたくさんいますが、女性はわりと小さい頃からやっていないと難しいのかなとは思いますね。
歌身体の変化なんかはどうやって乗り越えたんでしょうか。
池あまり気にしたことはないです。しばらくやってない技とかは出来なくなるのが悔しいので、まだ出来るか定期的にチェックしてそれをバロメーターにしたりはしていますね(笑)
歌体型維持なんかも大変ですよね。
池体型維持、頑張らないといけないですね(汗)。フィギュアの上位選手には栄養士さんがついてくれている人もいて羨ましいなと思います。
歌本当に恵まれていますよね。
先生になってみて歌子先生に聞きたいこと―
池今日はフィギュアスケートの中のダンスの部分を聞きたいと思って来ました。フィギュアの選手はフィギュアを始めたころからダンスを学ぶんでしょうか?
歌単体でダンスを学ぶということは、大輔は一切やっていないですね。
池えー!!なのになぜ、あんなにダンサーも唸るくらいのダンスができるんでしょうか。
歌ある程度はあの子の天性ですね。あの子はおじいちゃん子で、おじいちゃんとどんなものを聞いてやっていたのって聞きましたけど、時代劇見て演歌ばっかり聞いていたって聞きました。
池演歌から培ったんですか!?
歌いえ、環境と関係ないものもきっとあるんだと思います。身体の動かし方だとか。
池肩甲骨の動かし方とかも素晴らしいですよね。
歌大輔は本当に肩甲骨が動かないんですよ。
池でも引退後のアイスショーを見に行った時に、肩甲骨がすごく動くようになっていて、踊りが更に進化した!と思いました。
歌よくわかりますね!ちょっと動くようになったといっていました。そんな池田さんの力をお借りしたいですよ!
池逆に教えてもらいたいくらいですが…私で何かお力になれるようなことがあれば是非ご協力させてください!
歌今日は本当に運命的な出会いだと思います。これからもよろしくお願いします。
池こちらこそ、本当に素敵な時間をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
二人ありがとうございました。

- 長光歌子(ながみつ うたこ)