数々の有力選手を指導する長光歌子先生が
フィギュアスケート界を楽しく語ります!
歌子の部屋
vol.11
対談企画 ゲスト:田山裕士さん
チーム大輔の靴担当、ロバさんこと田山裕士さんに、シャープナーという仕事についてお話を聞かせていただきました。
田山さんのフィギュアスケートの見方

歌田山さんはテレビや会場でフィギュアスケートを観たりしますか?
田自分のかかわった選手はTVなどでほぼ観ますね。観ている間は「エッジが外れへんよな?」って思ってます。
歌本当に、モスクワの世界選手権では田山さんに悪いことをしたと思います。
(2011年モスクワで行われた世界選手権、フリーの演技中髙橋大輔さんのブレードが外れるアクシデントが発生。)
田仕事があるので、普段は録画で観ているんですけど、あの時はライブで観ていて最初のジャンプの着氷でブレードが外れた時は家内も一緒に、血の気がさーーっと引きましたね。あれは人生で一番と言っていいほどの恐怖でしたね。
歌帰国した後に田山さんがまっさきに電話で「ごめんなー!」って言ってくれたことを覚えています。田山さんのせいじゃないのに!
田(髙橋)大輔の場合、ブレードの位置調整が頻繁だから、最小限しかネジを打たないんです。前に8つ、後ろに4つネジ穴があるのに、前は4つか5つ、後ろは3つくらいしかネジを打たないから、その分リスクはあるんだと思います。
歌モスクワでの練習中は、毎日ブレードのチェックをしていたんですけどね…。
それでも、あれでアクシデントがあったおかげで、(髙橋)大輔の選手生命が伸びたんだと思います。あの世界選手権で成功していたら、ソチオリンピックまで選手を続けなかったと思います。
田だから、私はTVでフィギュアスケートを観る時、目線は靴ばっかり見てますよ。この選手の靴はどこのメーカーを使っているとか、どのメーカーのブレードを使っているとか…。録画の映像を止めて、ちょっとインについてるなとか観たりしています。
歌職業病ですね(笑)選手それぞれ特徴はやっぱり違いますよね。
田そうですね(笑)脚を見ただけで、この選手はこういう靴が良いんじゃないかって思ったりします。
最後に
歌実は田山さんに、謝らないといけないことがありまして…。ソチオリンピックが終わって、選手村で田山さんにお土産を買おうって(髙橋)大輔と2人で行ったんですけど…。
田そうなんですか?
歌実は、いまだに家にあるんです…。中々渡すタイミングがなくて(笑)
田ええーっ!それって今日だったんじゃないですか!?
歌今日取材じゃないですか。だから、それをネタにするのが嫌で持ってこなかったんです(笑)Tシャツとか色々ありますよ。
田(笑)まあでも、あの年は先生も大変でしたもんね。オリンピックが終わってからも。
歌本当に色々ありすぎて、完全に飛んでいてしまって…。(髙橋)大輔が買ったお土産も私が預かっているんですけど…彼は私に預けてあるから当然渡していると、思っているかもしれません。
田 いつでもいいですよ(笑)またお店に来てください。
歌はい!今日はこれを言えてよかったです(笑)また持っていきますね。
田(髙橋)大輔は、あんまりお土産を買うイメージはないですが、ありがたいですね。
歌二人であれこれ選んだのを思い出します。今日は選手の外側でのサポートのお話をたくさん聞けてうれしかったです。長い時間を対談に割いてくださりありがとうございました。

- 長光歌子(ながみつ うたこ)