数々の有力選手を指導する長光歌子さんが
フィギュアスケート界を楽しく語ります!

歌子の部屋

vol.67

対談企画 ゲスト:岡崎朋美さん

小学生の頃にスピードスケートと出会い、高校生で富士急行にスカウトされる。5度の冬季オリンピックに出場し、長野オリンピックでは500mで銅メダルを獲得した岡崎朋美さんに歌子先生とお話を聞いてきました。

冬季オリンピックの注目競技は―

長光歌子先生

注目してほしいのはやっぱりスピードスケートになります(笑)

そうですよね。

若い子がどのくらい出てくるかとか、定番の小平奈緒ちゃんと髙木姉妹が金を取って、そこから3個以上となるといいなと思っています。またフィギュアの方も若い子がどんどん出てきていますね。

そうです、楽しみですね。スピードスケートではどんな所を見るのが良いでしょうか。

スピードスケートでは、スタートポジションで手もブレてはいけないんです。指を少し動かしても失格になってしまうんですよ。

本当ですか!じゃあちょっとぐるぐるとかも?

それもできないんです。動かさないようにして止まらなきゃいけないので、スタート前も注目ですね。短距離だと、足も腰も全部が前に行っているような、膝を出すけどお尻が前にいっている姿勢も注目ポイントです。あとはスタートから100mの通過がとても大事なので、そこで良いタイムが出ているかを見ていただいて、いけるかいけないかを予想してみてください。もちろん選手がクロスするところも見どころですね。

クロスはいつもハラハラしてしまいます。

だいたいタイムが同じ人を選ぶので、ぶつかるということはないんです。最初に何かアクシデントがあったり、極端に遅かったりしない限りぶつかる事はないですね。

1人よりも2人で滑った方が速くなりますか?

100m通過してタイムが出て、多少自分で思っていたより遅かったとしても、相手が居れば、「行かなきゃ」となるんですよ。その時に相手より0.01秒でも遅かったら「がんばろう」と思う。でも相手が居ないと自分だけで頑張らないといけないので、なかなか前に進んでいかないですね。

中長距離はどんな所が見どころでしょうか。

そうですね。1000mと1500mは乳酸がすごく貯まるので、ラスト1周でもしっかりテクニックで氷を抑えて、しっかりと力を氷に伝える事ができる人の方が強いです。むやみやたらに足を動かしたとしても、前に進まないんです。あとはテンポがいい人とか、しっかり膝が曲がっている人ですね。だいたい後半伸びる子は姿勢がすごくいいんですよ。

ああいう姿勢だと、ちょっと滑ることもできないです(笑)

やっぱりスピードスケートをやってないとキツいですよね。

プルプルじゃすまないですよね。

だからお尻と腿をしっかり作り上げることと、バランスを取るので足の裏の筋肉も必要です。フィギュアスケートもジャンプとかする時に必要だと思いますが、足の裏の筋肉が発達していますよね。

試合への出場とこれからについて―

今は新型コロナの影響もあり、一応陸上のトレーニングだけやっている状態です。大会という目標がないのでモチベーション的には下がっています(笑)でも少しずつスケートの身体に戻しつつ、冬のマスターズの人たちが元気になるために、少しでも応援になったらいいなと思っています。やっている人たちもすごく嬉しいみたいなので、一緒に参加できる機会を増やしたいと思っています。

それはそうでしょう!

変なタイムを出すとすごく悲しいけど、それでも滑る楽しさというのを実感できますね。

滑る楽しさを伝えるというのはとても良い事ですね。

スケート教室はたくさんやりたいです。今は国内に3か所くらいドーム(屋内スピードスケート場)があり、親御さんもみんな来てくれるので、なるべく幅広くやっていきたいと思っています。せっかく歌子先生ともお会いしたので、指導の仕方も教えていただいて(笑)

いやいや(笑)私も色々伺うとオリンピアンの人たちって、小さい時に身近にオリンピアンがいらして、それを見て練習できたりとか、そういう人が多いんですよね。なので岡崎さんが小さい子たちを教えてあげるっていうのは、すごく将来につながると思うし、素敵だなと思います。

はい。そうなるように望んでいます。子供たちの意思がオリンピアンで目覚めるじゃないですけど、やる気になることありますよね。こんな風になりたいと思ってくれるとうれしいです。

その気持ちがあるのとないのでは全然違いますよね。まずそこで出会えるって言うのがすごく素敵だなと思います。

なのでなるべくいける場所があれば、全国各地どこでもいいので行きたいという気持ちはあります。

素敵です!

本当に色々教えていただきたいです。私は教えられていた側なので、今後指導するにあたり何が必要なのかをお聞きしたいです。成果を出すためには人間力も必要ですし。

確かにそうですね。人間力…私は本当に人に恵まれたということに感謝しています。

それもお人柄なんでしょうね。その子がどういう風に自分を変えて行くとか、こうなりたいという高い目標があるかどうかというのもあるので、周りの助けというか教えてくれる人が何人居るかでその子の人生が変わっていきますよね。私も手助けされた分、手助けしたいと思います。

岡崎さんのその経験は誰にもできないので、それを是非伝えていってほしいですね。

岡崎朋美さんのスポーツあるある川柳

岡崎朋美さん川柳

ありがとうございました!

長光歌子(ながみつ うたこ)
長光歌子(ながみつ うたこ)