数々の有力選手を指導する長光歌子さんが
フィギュアスケート界を楽しく語ります!

歌子の部屋

vol.66

対談企画 ゲスト:江畑幸子さん

小学生の頃にバレーボールと出会い、2008年にVリーグの2部チームに入団、2012年にはロンドンオリンピックの代表に選出され、28年ぶりの女子バレーボールメダル獲得に貢献した江畑幸子選手に歌子先生とお話を聞いてきました。

プレー中のコンディションについて―

長光歌子先生

プレー中、自分が調子いいなと感じる瞬間はありますか。

他の人は分からないんですが、私はボールを持った瞬間に軽く感じたら「今日は調子いいな」と思います(笑)。

そうなんですね!時には「ゾーン」に入ったような感じになったりもするんですか?

そうですね、相手のブロックが見えたりレシーブが見えたりします。

へえー!そういう時は普段と何が違うと感じますか?

緊張もしているけど、しすぎていない、ほどよく緊張している状態ですね。フィギュアスケートでは選手の調子が良いかどうかを見てわかったりするんですか。

練習を観てて身体の状態の良さはわかりますね。「今日は出来上がりがいいな」とか。

それは本人が言ってきたりするんですか?

それはあまりないのですが、主にトレーナーの渡部(文緒)さん達が言ってくれますね、「今日は凄くいいですね」とか。「今日はあんまり良くないですね」とかは聞きたくないけど(笑)。バレーボールでは調子が良いとき、身体が軽すぎて上手くいかないことなどはないですか?

そういう時もありますね。足が地についていない感じがします。

フィギュアスケートも「身体が凄く軽いんですけど、力が伝わらなくて…」と言ってくる時はだいたいダメですね、先ほど言われましたように緊張もほどよく。全く緊張してない時はダメですもんね。

そうですね(笑)。

チームプレーだと今日はすごく調子が良いという人もいれば、今日はだめだという人も中にはいるじゃないですか。そういう時はどうしているんですか。

バレーボールではスパイクはダメでもレシーブがいいなど、役割によっても変わるので、そういう時はレシーブで自分の気持ちを上げていきます。ただ、私の場合はスパイクが仕事なのでスパイクが悪いと役割としてダメなんです。なので良いところでセッターが使ってくれて、上手くスパイクを決めることで調子を上げています。

やっぱり試合の中でも気持ちは動くんですね。

そうですね、状況も1セット1セット違うので。

肉体的にもそうですがメンタルもすごい影響する競技ですよね。

そうですね、トスが上がる前に「自分に持ってこないで」って思っているときにスパイクは決まらないですね。逆に自分に持ってきて欲しいと思っているときは決まります。そういう時は自分にトスが上がらなくても決まりますね。

スケートの経験とバレーボールについて―

フィギュアスケートはやったことないんですけど(笑)、スケートは小さい頃にやったことがあるんです。スピードスケートのリンクに小さい頃よく遊びに行っていました。

スケートはいかがでしたか?

スケートは意外と速かったんですよ。子供の中で競争していつも勝っていました。

じゃあスピードスケーターになっていたかもしれないですね。

全然遊びでしたけど(笑)。

もしそこに指導者がいたらスカウトされていたかもしれないですね。

私ジャンプ力はあるので!

ジャンプ力があるのはフィギュアスケートに向いていますね。何センチくらい飛べるんですか?

バスケットボールのリングには届きますね、小学校のリングではダンクシュートできるくらい。

それはすごいですね!昔から身長は高かったんですか?

小学生の頃、背の順では後ろの方だったんですけど、他にも大きい子がいっぱいいて、私が6年生のときに同じチームのバレーボール部で170センチくらいの子がいて…。

えー!(笑)

私は160センチ前半くらいだったので、その子が大きすぎてそんなに目立ちはしなかったですね。

いつごろ一番身長が伸びましたか?

私は中学校2、3年くらいで結構遅かったですね、まだ伸びるまだ伸びるって具合でした。

当時からバレーボールでご活躍されていたのでしょうか?

実績はなかったです。全国行っても1回戦敗退とか、全国大会出られるか出られないかとか。

いつぐらいからオリンピックを目指すようになりましたか?

小中学生の時にテレビで見ていて出たいな、とは思っていたんですけど、自分が出られるところではないっていう風に思っていて、なんとなく憧れはありました。

どこかのタイミングで「私いけるかも」と感じる瞬間はありましたか?

いけるかもはなかったです(笑)。大体みんなアンダーカテゴリーとか、中学生とか高校生の頃に代表とかに入っている人が多いと思うんですけど、私は初めての代表が全日本の代表だったので他の人からしたら「誰?」って感じだったと思います。

今年引退されて、今後の活動について―

選手の時にできなくて今やってみたいことなどはありますか?

具体的にこれをやりたいというのはないのですが、出身が秋田県で、高校を卒業して秋田県を出てからなかなか帰れていないので、秋田県に恩返ししたいな、とは思っています。

引退された方で集まって試合とかは?

試合にならないと思います(笑)。

引退するとみなさんあまりバレーボールはされないんですか?

しないですね。この間テレビの企画でメンバーがあつまってバレーボールしたんですが、みんなレシーブして手が真っ赤になっていました(笑)。

そんなに戻っちゃうんですね。

もう1週間で戻りますね。

現役時代は1週間休むことはなかったんですか?

ないですね。シーズンオフが5月くらいに2~3週間あるんですけど、代表に入っている人はそこで代表の練習があるので、私はもう4年くらいは休んでいなかったです。

よくモチベーションが保てますね!どうなさってたんですか?

私は休みがない自分が好きだったんです(笑)。

これからはどういった活動をされていくのでしょうか?

具体的に決まってはいないんですけど、バレーボールでいい経験をさせていただいたので、バレーボールに関わる何かをしたいなという気持ちはあります。指導者とかは今のところ考えていなくて、バレーボール教室とか解説とかはさせていただいているので、そういう少し離れたような形で関わりたいです。

江畑幸子さんのスポーツあるある川柳

スポーツあるあるというより、私がよく言われるあるあるですが(笑)。

江畑幸子さん川柳

ありがとうございました!

長光歌子(ながみつ うたこ)
長光歌子(ながみつ うたこ)