数々の有力選手を指導する長光歌子さんが
フィギュアスケート界を楽しく語ります!

歌子の部屋

vol.64

対談企画 ゲスト:青木愛さん

幼少時より水泳に触れ8歳の時にシンクロナイズドスイミング(当時)を始める。2001年にはジュニア世界選手権でチーム銀メダルを獲得、2008年の北京オリンピックに当時チーム最年少として出場し活躍した青木愛さんに、歌子先生とお話を聞いてきました。

アーティスティックスイミングのみどころは

長光歌子先生

上手なチームは凄く動きます。プールの使い方を見て欲しいですね。プール全面を使いながら、それでいて密集する時はものすごく間隔が狭いんです。間隔が広いと移動は大変ですが、手足がお互いに干渉しないので楽なんです。たとえば今アーティスティックスイミングではロシアがダントツで強いのですが、彼女たちの演技は本当にコンパクトのままものすごい勢いで変形したり、フォーメーションの変形のスピード感が全然違いますね。

今おっしゃったプールの使い方ですが、幅広く使う事で基礎点が上がったりはするのでしょうか。

その要素自体で点数が入ることはないですが、審判は変形の速度や泳ぐラップ数を見ているので、加点にはなりますね。

加点になるんですね。基本的な質問で申し訳ないのですが、ショートプログラムにあたるテクニカルルーティンでは規定の動作が採点対象との事ですが、フリールーティンでは決まり事などあるのでしょうか。

フリールーティンは本当に何をしても良いのです。極端な話8人全員が揃っていない事をしてもよいです。まあずっとバラバラだと簡単になってしまうので、バランスが大事です。あと、各国自国の持ち味や得意なことをフリーに入れてきますね。ロシアや中国、ウクライナなんかはとにかくジャンプ力が凄いので、序盤にリフトの大技を連続して目を引いたり、日本はリフトはあまり高くはないですが、正確性が高く、姿勢の綺麗さやテクニカルルーティンのような規定演技で強みを発揮します。

なるほど、その演技の構成や振付は何人くらいで行われるのでしょうか。

私たちが代表だった時はコーチが3人いて、さらにダンスの先生が来てくださっていました。でもダンスの先生は足を使う部分の振付はできないので、立ち泳ぎの部分だけですね。「立ち泳ぎもっとこうしたほうがいい!」とかダンスの先生に言われると「そんな簡単に!」と思ってしまいました(笑)。あとはチーム全員で振付の案を出し合ってみて、上から見ていたコーチがいい感じのものを選んだりしていました。

なるほど(笑)。フィギュアスケートのフリースケーティングはフリーと言いつつも、ジャンプの回数やスピンの回数も決まっているのですが、完全に自由なんですね。

フィギュアスケートは決まっているんですね!

そうなんです、フリーと言いますが完全にフリーではないのです。本当に何も規定がないというのは、採点が難しいんじゃないでしょうか。

そうですね、私も審判の資格を持っていますが、採点には審判の好みも反映されるように思います。ですが、やはりスピード感が凄かったり、フォーメーションの変更が綺麗だったり速かったり回数が多かったり、そういう所が自然と目に入ってきますね。あとはやはり大技はポイントが高いですね。

フィギュアスケートだと、上手な演技はあっという間に時間がたってしまうのですが、アーティスティックスイミングもそうですか。

とてもよくわかります!これはあるあるだと思いますね(笑)。

男子の競技について

現在アーティスティックスイミングでは、世界選手権のみで行われるミックスデュエットという種目でのみ男性がいるだけで、男性は非常に少ないですね。私はフィギュアスケートでは髙橋大輔さんの演技が大好きで、女子ならではの良さ、男子ならではの良さというものを感じたので、男子だけのアーティスティックスイミングがあれば、それはそれで異なった良さが出るのではないかと思います。

絶対異なった魅力が生まれると思うので、男子も増えていくと面白いかもしれませんね。

これからの水泳について

アーティスティックスイミングをやるのであれば、もちろん競技者として上を目指して欲しいと思います。ですが水泳というカテゴリでいえば、高齢になられてから健康のために始められる方もいますし、私の母も私がシンクロを始めてから水泳を始め、私の練習中に水泳をしていました。私が始めたベビースイミングで親子の健康を培うのも良いことだと思いますし、子育てが落ち着いたから水泳を始めるとか、本当に健康に良いと思いますので、水泳はいいよ!と言いたいです。でも、アーティスティックスイミングをやるのであれば上を目指して欲しいですが(笑)。

フィギュアスケートも同じように中学校、高校、大学と節目で辞めていく人もいて、本当にお互いに難しい競技ですよね。

本当に出会う事が難しい競技ですね。出会えるように、またフィギュアスケートのようにメディアに沢山出て、もっと知ってもらえる様に頑張っていきたいですね。

本当に興味深いお話ばかりでした。ありがとうございました。

コロナ禍で頑張っている東京オリンピック代表選手達へ

長くトップにいる乾友紀子選手の様な選手ももちろんですが、東京オリンピックを目指して頑張ってきたみなさん、1年間コロナで延期になってしまったことで、精神的に大変だったこともあると思います。でもこの延びた1年で井村先生が追い込まないはずがなく、去年よりも今年の方がきっと良い演技ができると思うので、更に頑張った1年を見せてもらいたいなと思います!がんばれ!

青木愛さんのスポーツあるある川柳

スポーツというか、アーティスティックスイミングあるあるなのですが、フィギュアの皆さんにも共感していただけると思います(笑)。

青木愛さん川柳

ありがとうございました!

長光歌子(ながみつ うたこ)
長光歌子(ながみつ うたこ)