数々の有力選手を指導する長光歌子先生が
フィギュアスケート界を楽しく語ります!
歌子の部屋
番外編
神長汐音選手インタビュー
1999年09月26日生まれ。小学生時代はスキーでも活躍し、現在も様々なスポーツにチャレンジしている。18歳の時に平昌五輪の日本代表となり、2021年も世界選手権代表として選出。ショートトラックを駆ける神長汐音(しおね)選手にインタビューを行いました。(インタビュー日:2021年3月23日)

神長汐音選手
神長汐音選手について
■レース中はどんなことを考えて滑っていますか―
距離によってそれぞれ戦略やスピードも違いますが、レースを楽しむということを常に考えています。
レース中は練習でやってきたことを出すだけなので、余計な事は考えずとにかく勝つこと。楽しむこと。このふたつだけを考えながらレースに臨んでいます。
レースでは勝った時のイメージを作ることで緊張によるパフォーマンス低下が起きづらくなります。是非皆さんもやってみてください!!
■練習中や競技中に感じる楽しい事・辛く苦しい事を教えてください―
苦手としていることや出来なかったことができるようになると楽しいなと思います。レース中は外から一気に抜いた時がとても気持ちがいいです!
辛いことは思うように練習ができなかったり、どんなに頑張っても結果がついてこない時です。それでも私は常に自分を信じて競技をしています。
■ここはほかの選手には負けないというストロングポイントを教えてください―
ストロングポイントは外から一気に抜くことですが、海外の試合にいくと自分のストロングポイントが通用しないので、来シーズンは海外でも通用する外抜きができるように練習したいと思います。
もうひとつ、スタートからの加速も得意としていますが、これも海外ではまだまだなので、さらにレベルアップできるように頑張ります。
■始めた頃や今でも目標としている選手や、あこがれている選手はいますか―
始めた頃はそのような選手は特にいませんでした。今はオランダのテルモルス選手のようにスピードスケートとの二刀流で戦える選手になりたいと思っています。日本はどうしても二つの競技を両立できる環境が少ないので今は難しいかと思いますが、北京オリンピックが終わったら挑戦したいです。また、選手ではないですが、小学生から現在まで指導してくれている伴野コーチのおかげでここまでこれたので信頼していますし、オリンピックでは一緒にメダルを取りたいです。
■ショートトラックを始めてみたいと思っている方にアドバイスはありますか―
最初は氷に立つことも難しいかと思いますが、絶対に面白いスポーツだと思います。
ショートトラックは見ていてもやっていても面白いので、まずリンクに行って実際に滑ってみてください。室内リンクでできるので年間を通して楽しむことができます。
■来シーズンの滑りの目標やロードマップをお聞かせください―
来シーズンは夏場でしっかり土台をつくり、7月からの氷上練習に繋げたいと思います。今シーズンは姿勢を低く滑ることを意識してきたので、来シーズンはさらに低く滑ること、そしてより力強く滑れるようにしたいです。海外選手と試合をすることは出来ませんでしたが、自分のやるべき事は変わらないので、現状に満足せずどんどん上を目指していきたいです。
- 長光歌子(ながみつ うたこ)