数々の有力選手を指導する長光歌子先生が
フィギュアスケート界を楽しく語ります!
歌子の部屋
番外編
押切美沙紀選手インタビュー
1992年9月29日生まれ。同じ北海道出身で同学年の髙木菜那選手とは幼少時より競い合う仲。ソチと平昌オリンピックで2度の代表に選ばれ、世界距離別選手権ではチームパシュートで2度の銀メダルを獲得した。平昌以降休養していたが、3シーズンぶりの復帰となる今シーズンの全日本距離別選手権で3000m優勝、完全復活を果たした押切美沙紀選手にインタビューを行いました。(インタビュー日:2020年11月23日)

押切美沙紀選手
スピードスケート競技について
■スピードスケート競技の難しい、面白いところを教えてください―
とても細い刃で滑る競技なので、繊細な部分が難しいと思います。
私もそうだったのでわかるのですが、走ることが苦手、遅いという人でもスケートなら速く滑れることがあるのも面白いところです。スピードスケート競技には色々な可能性があると思うので、是非トライしてみてください!
■練習中や競技中に感じる楽しかったり苦しかったりする事を教えてください―
スピードスケートは、夏の陸上トレーニングもハードなので「苦しいな…」「辛いな…」と思うことはあります。でもそういうトレーニングで頑張れた・力を出せた・自分が以前の自分よりも成長できたなと感じた時は楽しいし嬉しくなります!
あと、気持ちよく滑れているときは格別に楽しいしハッピーになります!

ハッピーです!
■ここはほかの選手には負けないというストロングポイントを教えてください―
私の強みは気持ちです!
絶対に最後まで諦めたくないし自分で自分の限界を決めたくない!と気持ちで負けないことです。
■長い距離を滑るときに心がけていることは―
私はリズムを大切にして滑っています。できればうまくラップを刻みたいのですが私はラップ感覚がなくて、いつも最初から突っ込んでしまうんです。だからこれからはそこも課題としてトレーニングしていきたいですね。
■スピードスケートを始めてみたいと思っている方にアドバイスはありますか―
楽しい気持ちでスケートを始めて欲しいです。見た目やイメージは難しいかもしれませんが、コツを掴めば上手に楽しく滑れるようになります。ネガティブなイメージを持って始めるよりも、楽しいとかそういったポジティブなイメージを持って取り組み始めた方がきっとうまくいくと思います。
■今シーズンの目標を教えてください―
今シーズンはスケートを楽しむこと。
その気持ちを一番大切に取り組んでいきたいです。
そして練習やレースで色々な経験を重ねて、来シーズンのオリンピックへつなげていけるシーズンにしていきたいです。
- 長光歌子(ながみつ うたこ)