Y:何か、オリジナルの練習とかもしているのですか。
T:いや、特にしていません。今は技術の問題より、他のメンバーとの守備位置の連係ですね。全日本というのはいろいろな選手が集まるので、連係が難しいんですよ。今回は杉山(マルコス)が入りましたけど、彼は今までの日本人よりは、はるかに守備範囲が広いので、位置関係の確認がまだ“阿吽の呼吸”ではできていない。僕の守備範囲のボールと思っていても、杉山が入り込んできたり。最終予選までは、その辺のコミュニケーションを詰めていかなければならないと考えています。でも、今回はバックアタックのコンビもかなり入れていくことになると思うので、僕が行ける範囲だったらドンドン拾っていこうとは思っています。まあ、サイドアタッカー陣にも、僕が少し無理してでも拾ったほうが攻撃の範囲も広がると言われているので、今は積極的に行くようにしています。
Y:海外選手の強烈なスパイクをレシーブするために一番大事なものは何ですか。
T:僕の場合は、予測というか「読み」ですね。ブロックとかの兼ね合いもありますけど、相手が打つ瞬間にボールのコースを予測できないと、対応もできない。山本さんの場合は、ボールを見てからでも身体反応でレシーブできるんですけど、僕はそこまで反射系が鋭くないので、「読む」ことが大切になってくるんです。
Y:でも「読む」というのは勘を働かせるということじゃなくて、状況が見えるということですよね。
T:そうです。相手の攻撃、こちらのディフェンスの位置などを瞬時に理解するということです。そういう「読み」は小さい頃から得意だったんですけど、でも、総合的にコートの状況が見えるようになったのは、やっぱり経験の積み重ねが大きいと思います。
[戻る|次へ]

[戻る|0.TOP]

(C)2004 Fuji Television.