Y:準備は周到にしても、実際に試合でそれを活かすのはもっと難しいと思います。
M:集中力が影響してきますね。もちろん技術も必要ですけど。でも、一番大事なのは「絶対にこのボールを捕球するんだ」という強い気持ちだと思います。いわゆる技術のある人はたくさんいますけど、そういう人がなぜミスをするかといったら、「大事に取って大事に投げる」と言う気持ちが薄いからだと思う。僕が一番良い内野手だと考えているのは、ひとつの打球を確実に取れる選手。ファインプレイをする選手は、いい選手だと思っていません。「大事に取って大事に投げる」と言う気持ちの強弱によって、イージーミスが多くなったり減ったりするんじゃないかと思いますね。テクニック的なことを言えば、古田さんが全日本の解説で言っていたんですけど、僕のグラブは最後までボールの方を向いているらしいんですよ。でも、これは僕にとっては当たり前過ぎて別に意識もしていなかったんですが、上手い選手と言われる人は「早く取って早く投げよう」という意識があるから、ボールがしっかりグラブに入っていないのに、早く投げようとしてグラブの向きを変えミスをしてしまうケースが多々あるんです。僕はグラブをギリギリまでボールに向かわせているから、イレギュラーしてもついていける。完璧なフィールディングで捕球したという記憶がほとんどありません。「しっかり取って」というのが気持ちの中にあるから、グラブの面が最後までボールに対して向かっているんだと思うんです。プロの選手は皆高い技術を持ってるはずなんだけど、僕が毎年、エラーを一桁台でとどめていられるのは、結局気持ちでやっているからなんだと思いますね。エラーが少ないから技術が高いというわけじゃないし、ショートとしての技術の高さで言ったら、松井稼頭央にはかないません。
[戻る|次へ]

[戻る|0.TOP]

(C)2004 Fuji Television.