番組名:実録・小野田少尉 遅すぎた帰還
| 1
| 2
| 3
【戦後60年】
戦後60年、この節目の年に素晴らしいドラマに出会えて深く感動し、そして考えさせられました。僕は戦後に生まれ戦争も知らず目の前の幸せを当たり前のように感じて生きている気がします。でも、毎年この終戦記念日を迎える頃になると改めて生きていることの大切さを感じます。今日、見たドラマで小野田さんの30年という長い長い戦いがどういったものだったか初めて知りました。自分の小ささを痛感しました、涙が止まらなかったです。僕もこれからの人生無駄にならないよう必死で生きていきます。最後に感動をありがとうございました。(noa・男・フリーター・20's)2005/08/13 23:58:55
【今見終わりました】
36歳のサラリーマンです 涙が止まらなくなりました。また涙が出そうです高度成長期の後生まれ、何不自由なく育ったはずの私達。なのに現代、戸惑い、ためらい、方向を見失い、孤独に苛まれ、時にジャングルのようにも感じます小野田少尉のニュースをテレビで見たのは小学校の低学年の頃幼いながらもその映像は脳裏に刻まれました。十数年後、社会に出るとバブルもはじけ右肩上がり終わり日本は迷走方向を、自分を、見失い心は迷う そんなとき小野田少尉の記憶が蘇りました信じてた価値観を失ったとき、自分が揺らぎそうなとき、人はどうすればいいのか小野田少尉の30年を知らねば 今日、ようやく。分かったことがありました。自分は心のどこかで常に救いを求めてた戦争のジャングルに救いはない価値観ではなく、信念でしか自分は支えられないんだとなぜか分からないけど涙が止まらなりました(shin・男・個人事業主・30's)2005/08/13 23:52:22
【戦争は絶対に繰り返してはいけない。】
「実録・小野田少尉 遅すぎた帰還」見ました。本当に辛く、哀しく…涙が止まりませんでした。特に「戦争が好きな人間などいない」と言った、あの言葉…本当に重たいです。そう…好きな人なんていないんですよね。なのに、人間は何故戦争なんてするんだろう…そう考えさせられました。極限状態で、敵と、そして自分とも戦っている小野田さんと小塚さんを見て、こんなに一生懸命生きていた人たちがいたから、今の私たちがあるんだと、本当に思います。理不尽に思ったのは、日本が戦争に負けて、その情報を知りつつも出て来なかった三人に対し、何故アメリカ兵たちが攻撃したか、です。確かに、ベトナムへ向かうアメリカ軍の基地を襲ったりしていましたが、だからと言って、何故戦争が終わってまで、三人が戦わなければならなかったのか…あんな状態じゃ、小野田さんが信じられなかったのも無理ないですよね。俳優人の皆様の演技がすばらしく、ルパング島で生きた人間の心情や、極限状態の精神に、すごく引き込まれました。本当にすばらしいドラマをありがとうございます!!(長閑・女・大学生・10's)2005/08/13 23:47:58
【凄かった】
凄い感動しました。学校での授業では教えてくれない日本の兵隊さんたちの思いや志がつたわってきてました。小野田さんのように、何かの為に命がけで生きることが出来るかなと思いました。(つっこ・女・中学生・10's)2005/08/13 23:45:13
【めっちゃ感動しました!!】
とても考えさせられるドラマでした。20代からの30年間をジャングルで生活した人がいるって事は前から知っていましたが、今日のドラマを見て、その信念の強さは今の私たち若者が忘れているものではないかと思います。上官の命令ではないと帰れないってことを小野田少尉が若者に言ったシーンはマジで感動しました。戦争を知らない世代に戦争の無意味さ、儚さを伝えていくことは重要だと思います、ありがとうございました!!(戦争反対!!・男・大学生・20's)2005/08/13 23:42:01
【日本人である事に誇りを持てるよう】
たった今ドラマを見終えて、もっと小野田さんの事を知りたくてこのホームページをみつけました。数十年前の日本は、日本人は歴史上どう裁かれているかは別として、とても尊敬に値するものだったのだと改めて思いました。一つの信念を堅持し続ける姿勢、元上官に再び面会した時の礼儀(軍令)作法、天皇陛下への拝謁の機会を「謹んでご遠慮致します」と辞退する深い慮り。どれも我々に欠けているのかなぁと思いました。このドラマを見れた事で改めて自身の襟元を正したいと思います。(男・会社員・20's)2005/08/13 23:35:33
【考えさせらるドラマ】
戦争を知らない平和ボケをしている現代人として、とても考えさせられるドラマでした。現在の日本人では、決して考えられない信念を持っていらした小野田さんに、尊敬の意を感じます!(ハイジ・女・会社員・30's)2005/08/13 23:31:53
【番組を見て感じた事】
番組を拝見させていただきました。小学生のとき、学校代表として、広島へ行き、原爆などでの戦争の悲惨さは分かっていたつもりでしたが、この番組を拝見して、改めて戦争に巻き込まれた人たちの悲惨さを実感し、世界中で行われている紛争に対しての考え方も変わったような気がしました。もう二度とこのような惨劇を起こさないためには、このような番組で、戦争の悲惨さを風化させないことだと思います。これからも、このような良い番組を作ってください。(ケンジ・男・中学生・10's)2005/08/13 23:31:25
【改めて考えさせられました。】
私は戦後生まれの20代で小野田少尉の帰還も話でしかき聞いたことがありません。戦後60年という節目の年に改めて戦争と平和について、そして自分自身について考えさせられました。平和で恵まれた環境でいわゆる『平和ボケ』をしていた自分が恥ずかしく思い、信念に従い最後までつき通した小野田少尉に感服しました。戦争のもたらす悲劇、平和の尊さは何事にも変えがたいと感じたのは勿論のことです。私を含め現代の若者〜中年の方まで自己中心の現代の日本人のあり方を見つめなおすべきなのではないかと感じました。また当時参戦された軍人の皆様に改めて慰労の意を表したいと思いました。近々地元の神社にでも参拝に行きたいです。(京花・女・会社員・20's)2005/08/13 23:27:19
【終戦60年】
小野田さんのドキュメンタリーとても感動しました。国からの命令だけのために、30年もゲリラ活動しながら生きるしかなかったことがとても衝撃でした。こういう事実は絶対に忘れるべきではないし、過去の事にするべきでないと思いますこれからもこういうドキュメンタリーを真っ直ぐに伝えて下さい!(くまっこ・女・主婦・20's)2005/08/13 23:25:59
【放送見ました!】
家族と共に放送を観ました。小野田さんの事は知っていたのですが、私が生まれる前の出来事でどうも実感が湧きませんでした。戦争を経験していない私はこのドラマを観ても小野田さんが一人になっても島に残って戦争を続けるという気持ちがわからなかったですし・・・しかし小野田さんの部下の2人が戦死していくのを観るのはテレビ越しにでも辛くて、小野田さんの気持ちが私にも伝わってきました。そしてこのドラマを通じて戦争の事が少しでも知れた事で、自分の平和への意識を高められた気がしました。(*あんな*・女・中学生・10's)2005/08/13 23:25:25
【実録・小野田少尉 遅すぎた帰還】
終戦記念日を間近に控え戦争に関する番組をあちらこちらで目や耳にし、新たな資料や証言で続々と新たな真実を知る日々の中、今回の番組でも教わった覚えのない「過酷な戦争の真実」を知ることができ、大変感動しました。戦争を知らない世代、そして二度と体験することのない私にとっては貴重なもので、釘付けになりました。今日1回きりの放送というのは実にもったいないです。ビデオ化が可能であれば、今後のために残して欲しいものです。(匿名希望・男・会社員・20's)2005/08/13 23:24:20
【感動、感謝します。】
中学、高校生の我が家の娘たちと見ました。感動、涙が止まりませんでした。今までの戦争映画やドラマの中で、一番感動しました。小野田さんのお気持ちが伝わってくるようでした。30年間本当に、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。日本のために戦ってくださった方々のお気持ちを伝えてくださって、ありがとうございます。(女・主婦・40's)2005/08/13 23:17:09
【とても勉強になりました】
戦争を知らない世代の22の大学生です。このドラマをみて戦争のつらさ悲惨さはわかっていましたが改めて身にしみました。このようなドラマは戦争の悲惨さを風化させないためにも毎年やるべきだしまた僕たちの世代も見るべきだと思いました。(男・大学生・20's)2005/08/13 23:14:37
【小野田少尉の胸中如何に】
当方、六十五歳の老いぼれにございます。当時の映像を思い出して不覚にも涙してしまいました。忘れてはいけない事だと思います。私たちの世代が戦争がもたらした悲惨さを伝えていかなくてはと再認識いたしました。(彦次郎・男・その他の職業・60's)2005/08/13 23:12:42
【戦争の本当の怖さ】
小野田少尉遅すぎた帰還見ました。私は戦後生まれで戦争は体験してません。ですが、毎年8月になると戦争番組をみて核兵器や殺し合いの恐ろしさを見ました。だけどこの番組はそんな怖さだけじゃなく、仲間や家族や祖国さえも信じられなくさせる。そして疑いでしか物事を判断するように人の心を傾けていくことが本当に恐いと思いました。(莉紅・女・大学生・20's)2005/08/13 23:08:46
【戦争。。】
小野田さんの奥様が同じ高校の卒業生で、私の在学中に特別講義の講師としてお見えになった際に、小野田さんが帰国なさってからのご苦労のお話をうかがったことを思い出しました。今回のドラマ化に躊躇がおありだったのは当然のことでしょうけれど。伝えてくれてありがとうございます、、ほんとうにそう思います。(sora・女・会社員・20's)2005/08/13 23:06:58
【シドウさん、堺さんの演技に感動しました。】
小学生の頃、小野田さんが帰ってきました。何のことだか、ピンときませんでした。ただ、敬礼している姿だけが印象に残っていました。その後、記憶のどこかに行ってしまってが、40歳すぎた今日、そのときの詳細を知ることができて、番組に感謝しています。実父母は空襲で親族、友人をなくしているので、戦争についてはつらすぎるのか、多くを語ってくれません。8月にはこのような番組で戦争についてこれからの世代に訴えつづけてください。たぶん、今年最も感動した、考える時間をくれた「番組」になると思います。いい番組をありがとうございました。(女・主婦・40's)2005/08/13 22:57:56
【うむむ】
イントロダクションを見てやっぱり本人にとってこういうのは忘れたいものなんだなって思った。そりゃそうですよね、こんな辛い経験。なのにドラマ化に付き合ったっていう小野田さんは凄いと思う。私は『戦争』っていうと怖いしあんま見たくないって思う。けどやっぱ見なきゃって思った。小野田さんの忘れかけた戦争への思いのかさぶたがはがれる痛みに較べれば過去を改めて直視するだけの自分は全然たいしたことないだろ。。。。。たぶん。。放送まってまーす。(美里・女・中学生・10's)2005/08/11 23:15:12
【期待しています】
小野田さんの事は子供のころの小さな記憶しかありません。その当時は小野田さんが日本に帰られた事、それにただただ驚き喜びました。日本に帰ることを夢にみながらもはたす事ができなかった、島田伍長と小塚一等兵のことは知りませんでした。柳葉さん西島さんという役者さんがこのお二人を演ずるということで、観ている側はリアルにその存在を感じることができるのではないでしょうか。そして戦争が残していった一生癒されることない大きな傷も・・・。中村さんとの三人の共演、とても楽しみです。素晴らしいメッセージを届けていただけることを期待しています。(みえ・女・主婦・30's)2005/08/11 13:06:51
【歴史を語り継ぐ義務】
戦争を「知らない」のではなく、「知ろうとしない」現在の日本・・・。大戦を生きてこられた方の話に耳を傾けるべきではないでしょうか。この戦争を知り、語り継ぐのは我々の義務です。どうかより多くの方がこのドラマを見て、戦争を「知る」ことができますように。(流石・男・その他の職業・30's)2005/08/10 16:00:43
【楽しみです!】
一人で最後まで戦い抜いた小野田少尉、見たいと思っていました、私たち10代の人たちにには、もっと過去の戦争について学ぶべき事があります戦争で多くの人が死んだこと、戦争で何もかもなくした人、殺された人、これを教訓に私たちは戦争を世界から追放したいです、私は広島出身です、世界で初めて原子爆弾が落とされ、罪もない多くの人が殺されました、平和都市広島はいつか戦争のなくなる世の中を願っています。(飛龍少佐・男・中学生・10's)2005/08/09 22:43:26
【いつまでも伝えたい戦争の悲惨さ】
戦争を体験していない私にとって、戦争が残した悲しみの深さは残された映像や文章でしか知る事ができません。今平和な日本にいると、つい他国で起こっている戦争の事も人事のように感じてしまう事さえあります。改めて戦争の悲惨さ、これから私たちがどうあるべきか、を考えるドラマとして親子で見させていただきます。また、あまり知らなかった冒険家を演じる堺さんにも期待しています。(ママ・女・30's)2005/08/09 18:33:01
【待ちきれません!】
私は小野田さんをお名前しか知りませんでした。でも今回 ドラマという形で小野田さんを知る事が出来て嬉しい限りです。OAまで一週間を切りましたが,待ち遠しくて仕方ありません。特に大好きな堺雅人さんに注目しています!(☆Mochimi☆・女・中学生・10's)2005/08/09 17:29:56
【胸が痛みます。】
私は戦争も知らないし、小野田さんが帰還した時もまだ産まれてなかったんですけど、修学旅行で沖縄にいってから戦争についていろいろ知っておかなければいけないと思いました。それからは、戦争をテーマにしたドラマや映画や本などを見て勉強しています。このドラマを、若い人たちに見て欲しいと思います。戦争を風化させてはいけない!(元気・女・フリーター・20's)2005/08/05 14:42:56
【メッセージをお待ちしています】
ここに掲載されるメッセージは、フジテレビ・ホームページへ寄せられたものの中から選択されたものです。
| 1
| 2
| 3