新報道2001

放送終了

みなさんからのメッセージ

残念です
日曜日朝、落ち着いてみることが出来る唯一の番組でした。もっと続いてほしかったです。

(ヨシ・女・主婦・50's)2018/05/06 07:46:09

残念です
もう終わったのですね!日曜日朝の楽しみだったのに………。

(男・その他の職業・60's)2018/04/08 08:37:53

信頼できる数少ない報道番組
この番組終了はとても残念です!偏らず両方の意見をいいあう、見ていて安心感のある番組でした。須田さんのソフトな司会と平井さんのピリリと少し辛口のコメントが大好きです。事実をありのままに報道する数少ない番組・・・新番組に期待します。追伸:平井さんには是非出ていただきたいです

(ありのまま子・女・主婦・50's)2018/04/02 13:28:58

最終回、人生の教科書
最終回?あまりのショックで言葉になりませんでした。家事と出かける準備をしながらも耳に入ってくる内容に心を奪われ、手を止めて何度も画面に見入ってしまいました。えっ同じ‥涙が出そうになりました。主婦にでもわかりやすく世の中の難しい内容をも楽しく教えてくださった「新報道2001」最終回、まだ受け止められませんが今まで本当に有難うございました。本日の内容は人生の教科書になりそうです。取り急ぎ、電車の中から失礼致します。録画は保存します!

(感謝・女・主婦・40's)2018/04/01 10:02:52

須田さんありがとう!
今日で終わりだと見て寂しくなりました。須田さん毎週日曜の朝、出てる画面を見るのが当たり前の習慣になっていたので、柔らかい笑顔と慎重に思いやりに満ちた言葉を聞けなくなるのが無性に寂しくて涙が溢れています。時にギスギスしたり、批判的で乾いた空気になりがちな番組のなかで、愛情溢れる穏やかな物腰と、柔らかく納めて行く司会ぶりがとても大好きです。おはようナイスデーのイメージが強く、子供の頃から拝見していたので、とても身近な存在です。こんなにも身近な存在だとは思っても見ませんでした。これからもたまにお顔を拝見出来ると嬉しいのですが。サーフィンを始められたとのことで、頼もしく拝見しました。言葉が尽きませんが、これからも、どうぞ充実した日々をお過ごす下さいませ。

(えり・女・会社員・40's)2018/04/01 09:06:37

平井文夫さんお疲れ様でした。
平井さんの忌憚のない意見にはいつも敬服します。自分の立場を考え無難な意見、大衆受けする意見が多い中で本音で日本の利益を発信することは良かったのですが放送が終わり残念です。これからは、BSプライムのようなところでシッカリ意見を発信して欲しいですね。

(さくら吹雪・男・会社員・60's)2018/04/01 09:05:00

感想
良質な番組で、大変勉強になりました。ありがとうございました。

(男・個人事業主・50's)2018/04/01 08:47:34

華麗なMC!須田さんお疲れ様でした!
新報道2001は正に知りたい問題をフランクになりすぎず、かといって堅苦しくなく教えてくれるとても新鮮な気持ちで日曜の朝を迎えられる日常の一つでした!もはや教科書的存在。スタジオでのお花の演出なども季節を感じることができ、素敵でした。そんな報道2001が模様替えしてしまうのは残念ですが、何より番組の顔である須田さんが去られてしまうことがとても悲しいです。難しい問題や先生方のお話を分かりやすく要約して、時に品の良い笑いで納め、心地よい進行をしてくださいました。またどちらかで須田さんの進行を見られることを願っています。新番組も報道2001と変わらぬテンションで見ることができる番組であることを期待します。須田さん、お疲れ様でした!素敵な時間をありがとうございました!

(春うららか・女・その他の職業・30's)2018/04/01 08:40:13

日本の教育について
藤原正彦先生のおっしゃられた通りだと思います。英語の時間を増やすとかパソコンを教えるとか色々ありますが、義務教育で必要なのは生活していく最低限の知識だと思います。敬語などを使えない若者が増えたり、親が子供を殺したり、子供が親を殺したりするのが増えているのは、今の教育に国語と道徳が減らされた弊害だと思っています。特に外国語は必要な人が学べばいいものであって、万人がいるものではないです。義務教育の本質を見失っていることが非常に残念です。あと、この番組が最終回なのも残念です。

(匿名・男・会社員・40's)2018/04/01 08:39:52

日曜日の朝の楽しみです
今日で最終回、残念です。平井さんの的確なコメントが大好きでした。

(モコとプー・男・その他の職業・60's)2018/04/01 08:36:54

今までありがとうございます
日曜の定番が無くなるのは寂しいことです。須田さんがカツオ君だとはびっくりでした。いつかまた、お会いできる日を楽しみに。お元気で。

(うめ・)2018/04/01 08:30:27

須田さんすごいです!
メッセージなんて、送ったことありませんが、サーフィンを70歳で始める須田さんに、感動し思わず送りました!楽しそうにがんばる姿、ニュースの須田さんと違う一面に魅了されました。新報道2001、最終回なんですね!さみしいですが、須田さんの前に進む姿に、私も何か始めたいと思いました。ありがとうございます。須田さん、お疲れ様です。

(とわっち・女・主婦・30's)2018/04/01 08:29:45

須田さん
須田さんのサーフィン見ました。スーツ脱いで何度も挑戦する須田さんかっこよかったです!波にのれた時は私も嬉しかったです!

(リンリン・女・主婦・30's)2018/04/01 08:24:19

最終回とても残念
平井さんの冷静沈着な解説がとても好きで楽しみに見てました信じられる報道番組だと感じてました終わってしまうの本当に残念です

(のりぱんだ・女・主婦・50's)2018/04/01 07:50:25

森友学園、加計学園の問題をもっともっとやって下さい。
森友学園、加計学園の問題を今後も何度も取り上げてください。今、職場でもこの話題で毎日もちきりです。皆、この問題をやってるチャンネルをいつも選んで観てると言ってます。

(久美子・女・会社員・50's)2018/03/18 08:06:23

生島さんの話わかりやすいです。
生島さんの仮想通貨、投資ののお話しとてもわかりやすかったです。また仮想通貨、取り上げて下さい。とても興味あります。

()2018/02/04 10:43:08

毎回興味深く見ています
日韓関係を未来志向とする観点からは、韓国のこれからを担う若者の教育が大変重要です。未来志向を重視される金先生には、是非とも韓国の大学で、韓国の学生のご指導を切にお願いしたいと思います。

(ブルーグラス・男・自由業・over70)2018/01/14 19:38:44

50代前半女性!
毎週楽しみ観ています!今日のコメンテーターの方々のご意見がとても良かったです。立川志らくさんや勝間さんや上智大の先生のお三方のお考えが、他の情報番組のコメンテーターが言わないことを明確に伝えていらっしゃるところが気持ちよかったです!ぜひ、他のテーマにおいてもご意見を聞きたいです。

(女・その他の職業・50's)2017/12/24 08:37:47

教育費について
本当に勉強をしたくてもできない子供はどのぐらいいるのでしょうか?最近のどの公園を見ても子供ではなくお年寄りがいるぐらいで遊んでいる子供がいない、このことの方が問題ではないでしょうか?本当に子どものことを考えていない大人の多さが一番改善すべき点ではないですか。学力が大事なのはわかりますが、学校や塾で教えることよりも友達との付き合いから学ぶことが多いはずです。少子化の今、友達も作りづらく本当に大事なことを見失っているのではないでしょうか。今の子供のかわいげのなさはテレビに出ている子役たちを見てもわかるじゃないですか。本当に子どもに必要なのは親の付き添いがなくても安全に遊べる場所ではないでしょうか。

(匿名・男・会社員・40's)2017/12/24 08:23:55

バブル時代が観ています
私は女性50代独身です。看護師をしてます。これからの人生設計がきになりました。

(かず・女・会社員・50's)2017/12/17 08:26:20

年金ばかりあてにしないで日本人高齢者は、年齢的・内容的に低賃金でもっと働かなければいけません!!
日本は人的資源しか財産がありません。税金にたかるべきではありません。生涯現役が江戸時代、明治・大正・昭和の伝統です。明治生まれの祖父は年金を「人様からの施し」として、毛嫌いしていました。故障者や働けなくなった社会的弱者には十分な補助を、そうでなければ「死ぬまで働け」で良いと思います。定年後も第2第3就職で「死ぬまで働く」「生きがい」になります。日本の将来ため財政基盤的、人の有効活用上もそれしかありません!!「バブル世代」も「ゆとり世代」も同じです、「働かざる者食うべからず」です。根本的に働き方改革が必要です。

(多摩のおじさん・男・会社員・50's)2017/12/17 07:54:17

ふるさと納税の紛らわしき矛盾
片山さんが「ふるさと納税」を「オレオレ詐欺」のようだと言われた。実に的を射た言い方だと思いました。片山さんのコメントは公平で公正でいつも適格だと思います。「何が本当か」「何が正しいか」つまりそこに道義があります。これからも期待しています。そして平井さんのコメントにも、いつもその通りだと思っています。日曜日の「報道2001」いつも楽しみにしています。有難うございます。

(男・その他の職業・over70)2017/12/10 09:52:25

ふるさと納税について
ふるさと納税が開始され、当時の本来の考えとは離れてきていると思われます。一部の人達の考えでは納税先は自分たちの今欲しいグルメ先への納税へと思われる面があり、まさに「見返り納税」「グルメ納税」と思われ、また、納税された相手先でも返礼品をそこまで良くしなくても良かったのではと思います。政府が決めて、地方自治体が対応が間に合わず、返礼品を何にするか考えているところに開始されているような気がしました。また納税先にも偏りがありすぎます。

(さけいくら・男・会社員・50's)2017/12/10 09:36:49

ふるさと納税
結局は税金の使われ方が問題です。返礼品競争に走る自治体の姿が税金の無駄使いのバロメーターとなっています。本来は予算を議会がチェックするのですが、その機能が失われていると思います。行政改革が不可欠です。

(男・個人事業主・50's)2017/12/10 08:32:53

ふるさと納税
ふるさと納税について、自治体だけでなく、住んでいる自治体内の政策を選択して寄付できるようにすればいいと思っています。片山さん自治体優遇ではなく、新聞社優遇に感じるのですが。

(明星4号・男・個人事業主・40's)2017/12/10 08:11:41

何故相撲をグローバル化しなければならないのか?
今朝の番組内の討論で、相撲会は外国人力士の活躍で盛り返して来たことから、グローバルな思想を持つべきとの意見がありました。私は全く同意できません。日本人力士であろうと外国人力士であろうと、日本の相撲会に入ったのであれば郷に従うのが正論だと思います。それが出来ないのであれば、自国で相撲をとるべきではありませんか?日本で活躍したいのであれば、日本の相撲の流儀に従うのが当然で、その中には、ただ強ければ良いとか勝てば良いではなく、日本人の美学に合ったものであることが最も大切な思想なのだと思います。やくみつるさんが憮然とされていた様子に最も共感しました。

(いちご・男・個人事業主・50's)2017/12/03 15:04:49

九州場所全員が賛同して万歳したわけではないとおもぴます。
観客が全員賛同して万歳していたと言われたがそうは思いません。優勝力士が万歳を扇動したので気持ちよくお祝いして上げようという、九州人の優しさ、日本人の思いやりの現れだったと思います。万歳はおかしいと思っていてもまず相手を思いやるのが日本人です。福岡県人として一言申し上げたい。

(まこっちゃん・男・会社員・50's)2017/12/03 14:56:21

素晴らしい内容
一番、信頼できる報道番組。平井解説委員が素晴らしい。本日のゲスト、やくみつるさんの、解説も非常に説得力がありました。

(まさやん・男・個人事業主・60's)2017/12/03 10:51:42

日馬富士関の暴行問題やくみつる氏の主張を支持します
最近の白鵬関の行動は、品格以前の問題と思います。九州場所千秋楽の白鵬関の優勝インタビュー:日馬富士関,貴ノ岩関を再び土俵にあげたい。村田諒太の世界戦における判定負けの試合後のコメント:多くの方のに応援いただいたのに、勝つことが出来ず申し訳ございません。勝てた負けたはジャッジの仕事なんで、受け入れるしかありません。それがアスリストの役目かと思っています。二人のスポーツマンとしての発言に大きな違いがあると感じます。

(男・その他の職業・over70)2017/12/03 10:36:06

日本の国技相撲について。
いつも爽やかな気分で見させて貰ってます。今日も、相撲の暴行問題について色々考えさせられました。日馬富士も白鵬も大好きでしたし、今回は本当に残念な事です。しかし、本当に大事なものは何か。国際化に揺れる問題が噴出していますが、相撲などの日本古来のものは、スボーツに限らずその固有の在り方に意義と価値が有るのだと思う。歌舞伎が高い評価を受けるのも、日本庭園や盆栽が大人気なのも独特、固有であるからこそ光輝くと思う。もしも歌舞伎に無作法な外国人が出たら一瞬にしてそれを破壊するであろう。国際化、グローバル化ではそれぞれの固有の存在、価値を破壊しつつ進んで来ている。一様化、平板化を平等とか理想と思い込んでる方々が多いが、分かってないと思わざるを得ない。相撲道の品格、品位は、固有の伝統、しきたりや作法を遵守してこそ成り立つ。その精神性が重要なのだと思う。只の勝ち負けを争うスボーツ格闘技ではない。そこを関係者だけでなく国民も良く見ておかなければならないと思う。ついでに、怪我をする力士が多過ぎる。これはもう限界にあるのも事実。牛と牛がぶっつかっているようなものだ。本当に激突したならばまともには務まらない筈だ。また、商業主義に汚染されないこと。試合数、巡業が多過ぎないか。協会はそこも良く考えて変革、対応して行く必要があると思う。

(健太郎・男・会社員・60's)2017/12/03 10:11:55

【メッセージをお待ちしています】
ここに掲載されるメッセージは、フジテレビ・ホームページへ寄せられたものの中から選択されたものです。