2001年12月15日(土)27:55~28:55(関東) #398
左きき人口がおよそ1割と言われる日本。
ふと気付くと左手を使い始めた我が子。
将来の不都合を案じて「矯正」すべきか、左ききを「個性」として尊重すべきか、左ききを取り巻く現状を考える。
2001年11月17日(土)28:05~29:05(関東) #397
戦争を知らない世代が人口の3分の2を超えたと言う日本で、本物の戦場を知る為に奔走する二人の男と元兵士達を通じて、歴史の闇を検証する。
2001年10月27日(土)27:55~28:55(関東) #396
教科書の採択問題が注目を集めた2001年夏。
「新しい歴史教科書」はなぜ波紋を呼んだのか?
2001年9月22日(土)27:55~28:55(関東) #395
在日コリアン。2世から3世への世代交代が進む今、在日韓国・朝鮮人は、生き方が多様化し、日本人への同化傾向にある。
そんな新人類的3世を、複雑な思いで見つめている2世オヤジたちがいる。1世から民族の歴史や文化、誇りを受け継ぎ、自らの人生観を築いた2世オヤジが、それらをどう3世に伝えていくのか。また、3世の息子や娘たちは、オヤジの考えにどう反発し、受け入れ、自分の生き方を決めていくのか。
そんな家族の姿を見つめながら、「家族とは何か」「これからの在日はどう生きていくのか」を考える番組である。
★第19回ATP賞2002 最優秀賞(ドキュメンタリー部門)受賞作品
2001年8月27日(月)27:05~28:05(関東) #394
1989年 新学習指導要領実施 -ここから日本の個性化は一気に加速する・・・。
小学校入学から社会人になるまで、個性の名のもとにに消えていったモノ、増えていったモノ・・・なぜ個性は必要なのか?
これは「一億総個性化計画」の10年の軌跡である。
2001年7月23日(月)27:05~28:05(関東) #393
2001年6月16日(土)27:55~28:55(関東) #392
2001年5月28日(月)27:15~28:15(関東) #391
2001年4月30日(月)27:05~28:05(関東) #390
※2000/10/1の再放送です
2001年3月3日(土)28:10~29:10(関東・予定) #389
志を持つ仲間が、次々と離れてしまったことがありますか?
同じ志を持つ仲間が、突然この世からいなくなったことがありますか?
それでもあなたは、自分がしていることを信じることができますか?
2000年12月、“東京スカパラダイスオーケストラ”は自身の再生を図ろうと結成当時からの夢でもあったヨーロッパツアーへ向かうことを決意する。成田を飛び立った同じ日に、バンドをやめていった男が会社へ通勤する姿があった…。
★「ATP賞2001」新人賞受賞 東考育ディレクター
2001年2月3日(土)27:25~28:25(関東) #388
言わずと知れた日本の最高学府「東京大学」。超難関の赤門をくぐり抜けた先には?
2001年1月13日(土)27:25~28:25(関東) #387
現在の日本では、男女の区別は本人の身体・精神的特徴によるものではなく、染色体がすべてを決定する。もって生まれた性別に違和感を抱き、反対の性別で生きようとする「性同一障害者たち」に密着する。