2019.07.27更新
約100名のバレーボール経験がある小学生たちが参加
9月14日に開幕する「FIVBワールドカップバレーボール2019」。
7月中旬に広島市で合宿中のバレーボール女子日本代表の選手たちが、小学生を対象にしたバレーボール教室を開いた。
中田久美監督就任後、代表メンバーがバレーボール教室を行うのは初めて。参加選手は、佐藤美弥選手、古賀紗理那選手、新鍋理沙選手、荒木絵里香選手、宮下遥選手、石井優希選手、鍋谷友理枝選手、奥村麻依選手、小幡真子選手、井上琴絵選手、黒後愛選手、田代佳奈美選手、山岸あかね選手、渡邊彩選手、長内美和子選手、芥川愛加選手ら総勢16名。
地元・広島のバレーボールチームに所属している小学生約100名が集まり、にぎやかにおこなわれた。
バレーボール女子日本代表の選手たちが先生を務める!
子供たちに「みんな元気でいいね~」と笑顔の中田久美監督
まずは「チーム一同楽しみにしていました。限られた時間ですが、ケガのないように、選手たちからいっぱい学んでチームに持ち帰って、元気よく頑張りましょう!」という中田監督の挨拶からスタート。
準備運動は、通常のストレッチの他に、左右異なるグー・チョキ・パーを出す動きにも挑戦。バレーボールは、指の使い方も重要なため、指先まで入念に動かすことが大事だという。
そしてチームに分かれてダッシュ、ジャンプ、サーブの打ち方など、選手が子供たち一人一人に直接指導していく。憧れの選手を目の前にやや緊張ぎみの子供たちだったが、徐々に笑顔がこぼれ、リラックスしていく。
ただいまジャンプの練習中!荒木選手の伸ばした手になかなか届かない…
レシーブの指導をしていたのは石井選手。いきなりレシーブをするのではなく、まずは構えた手と手の間にわざとボールを通して、その感覚をつかむのだという。
また、アタックの時のタイミングのコツを聞かれた古賀選手は「しっかり手を振り上げて空中で待ってるとしっかり(ボールを)叩けるんじゃないかなと思います」と子どもたちの質問に答えていた。
Q.今日バレーボール教室に参加していかがでした?
すごく楽しかったですし、子供たちみんなが興味深く聞いてくれたので、私たちもやりがいを感じました。
Q.自分の子供のころに、このような機会はありましたか?
地元が岡山なので、岡山シーガルズさんに教えてもらったのを思い出します。
Q.この機会にバレーをする人が増えたらいいですね。
本当にそう思います。バレーをやっている側として、バレーの人気は、今後も続いていってほしいので、もっともっと盛り上がってほしいです。
Q.今日バレーボール教室に参加してみていかがでした?
小さい子たちばっかりだったんですけど、私たちが言ったことを聞いて、すぐに実践してくれたので、とても教えがいがありました。
Q.自分が子供のころに、このような機会はありましたか?
たぶんそんなに無かったと思うので、こういう機会で、もっともっとバレーボールをする人が増えたらいいなと思います。
Q.今日教えた子供たちが、ワールドカップに出られる選手になってくれたらいいですよね。
そうですね。それを楽しみに。またたぶん(こういう)バレーボール教室があれば、しっかりと教えていきたいなと思います。
掲載情報は発行時のものです。放送日時や出演者等変更になる場合がありますので当日の番組表でご確認ください。