つまり地球全体が太陽から受ける熱は、地球の断面積の分で、これを球に戻すと、赤道は ほぼ平面で熱を受け取れますから変化がありませんが、北極は 球の表面が斜めになってしまうため、熱を受け取る面積が大きくなってしまいます。熱が、分散します。これが、赤道と北極が太陽から受ける熱の違いなのです。
さて、地球は太陽からもらった熱と同じ分の熱を宇宙空間に放出しています。ただ、受け取る時と違うのは、表面積で放出していることです。太陽から熱を受けていない夜の場所も昼の場所も、北極でも赤道でも、地球上のどの場所でも大体同じぐらいの熱を放出しています。収支バランスは、一定。熱の支出は、どこも同じ。なのに、熱の収入に場所による差があるということは、ある場所は、熱がどんどんプラスされ、暑くなり続け、ある場所は、熱がどんどん放出されて気温は底もなく下がり続けます。
ところが、今度は地球の中で、バランスをとろうとします。大気が循環するのです。赤道の暑い空気は、寒い方向に向かって流れ、北極で蓄積された寒気団は、北極から溢れ出るようにして南下するのです。この2つの空気が衝突すると、低気圧が発生して空気が大きくかき混ざり、ちょうどその場所が日本など中緯度で上空を偏西風が流れている所なのです。だいぶ話しが長くなりましたが、クリスマスシーズンが暖かくなる可能性もあると言ったのは、北極での寒気団の蓄積期間に周期があって、寒さが早く来た年はクリスマスの頃に暖かくなることもあるからです。
イギリスでは、ブックメーカーがクリスマスに雪が降るかどうか、賭けの対象にしています。今年は、どうなるでしょう?
(三井良浩)
[戻る]
[0.TOP]
(C)2004 Fuji Television.