余談ですが、紫よりももっと波長が短いのが、紫外線という電磁波で、赤よりももっと波長が長いのが赤外線です。空が青く見えるのは、太陽光線が大気を通過する時、空気の小さな粒にぶつかって波長の短い紫から散乱し、地表近くに光が届くころには、青も散乱するからなのです。夕焼けが橙色なのは、太陽光線が大気の層を斜めに通過するため、その分長い距離の大気の層を通過することになり、波長の長い橙や赤が散乱してしまうのが原因です。
雲が白いのは、雲の粒が空気の粒よりも遥かに大きいため、分光しないで白い太陽光線すべてが反射したためです。
雲には、灰色もあるではないか、と思うかもしれませんが、灰色なのは雲の底で、雲の中を光が通過しているうちに反射によって光が底まで届かなかったからです。飛行機から眼下の雲を見ると、雲はすべて白く見えます。このように身近な不思議から天気予報は始まっているのです。
(三井良浩)
[戻る]
[0.TOP]
(C)2004 Fuji Television.