2003年10月03日
暖冬 冷夏は、人にどうゆう被害をもたらしてるのですか?
あと、なぜそうなったか
暖冬 冷夏を防ぐためにはどうしたらいいのですか?
(女性 学生)
※過去の話から関連した物を抜粋いたしました。
☆冷夏、暖冬、長梅雨など、日本ではエルニーニョによる影響とされています。ラニーニャとエルニーニョのどちらとも発生する原因は特にありません
☆「暖冬」、「冷夏」は定義が決っています。
「暖冬」は12月〜2月の気温が平年より3階級表現(低い、平年並、高い)で、高かった場合に呼ばれます。「冷夏」は6月〜8月の気温が平年より3階級表現(低い、平年並、高い)で、低かった場合に呼ばれます。
☆冷夏の被害:1993年(平成5年)は、記録的な大冷夏の年で、壊滅的な米の凶作で店頭から米が消え、ヤミ米の流通や米盗難が相次ぐなど日本列島が狂乱状態に陥った年です。8月のエアコンの出荷台数は、前年同月比93%減というほとんど売れない状態となり、デパートはバーゲンの時期にもかかわらずマイナス、ビールはもちろん売れ行き不振で、この不振が缶の原料であるアルミの生産をも減らしてしまったといいます。テレビドラマの撮影が雨で進まず、撮影が延期された分、1日数百万円の損失になった・・・などと気象年鑑に書いてあります。
☆暖冬の被害:原油価格が高騰し、暖房費が家計を大きく圧迫することが予想されますので暖房費を押さえられる暖冬は歓迎です。暖冬は冬物衣料の売上不振、野菜の出来過ぎによる価格暴落を引き起こします。寒さで品質が良くなるお酒や漬け物などは心配です。スキー場の雪不足も懸念されますが、暖冬でも積雪が多い可能性があるのと、スキーブームが終わってしまった最近は大学生スノーボーダーにスキー客が占められ経済効果が悪くなっていることの方が雪不足以上の問題です。ビールの売上は暖冬になると上昇するが、昨年は景気によって低迷したように暖冬によるファクターは見積もれない。
●過去の掲載文も参考になさって下さい。
一問一答
2003年3月5日
2002年7月08日
[0.TOP]
(C)2004 Fuji Television.