2003年03月05日
天気の話の中で、今年は暖冬、厳冬という言葉を耳にしますが、この「暖冬」「厳冬」という言葉の定義はあるのでしょうか? 調べてみたのですが、見つからなくて知りたいです。三井さん、よろしくお願いします。
(女性 会社員)
質問では「暖冬」、「厳冬」についてですが「猛暑」、「冷夏」、「寒冬」も合わせて説明します。
まず「厳冬」、「猛暑」という言葉は気象用語ではないので、使う上で定義はありません。
したがって冬の寒さ、または夏の暑さを表現する意味でこの2つの言葉を使います。
次に「暖冬」、「寒冬」、「冷夏」についてですがこちらは定義が決っています。
「暖冬」は12月〜2月の気温が平年より3階級表現(低い、平年並、高い)で、高かった場合に呼ばれます。
「寒冬」は12月〜2月の気温が平年より3階級表現(低い、平年並、高い)で、低かった場合に呼ばれます。
「冷夏」は6月〜8月の気温が平年より3階級表現(低い、平年並、高い)で、低かった場合に呼ばれます。
3階級表現を決める基準値は場所によって異なります。
例)
東京の「暖冬」「寒冬」
12月〜2月が平年より0.6度以上高かったら「暖冬」
12月〜2月が平年より0.4度以上低かったら「寒冬」
東京の「冷夏」
6月〜8月の気温が平年より0.7度以上低かったら「冷夏」
[0.TOP]
(C)2004 Fuji Television.