わたしたちの教科書
━- 投稿コーナー -━
■先生たちの逆襲!いまどきの生徒(&親)は…
ペンネーム:あべさん
今の子ってちゃんと話合えば分かるのに君のここが悪いとか言いすぎと思います。私は体が不自由ですが人の言うことを聞くことは誰にでも分かると知ってます。今の子供たちにとって何か良いか悪いのかの区別があまりに大雑把ですよね?そこが基本的に可笑しいと思います。昔は悪いことをしたら親や先生に叱られたりしたら相手と向き合えぱ分かり合えたと思います。今の親って学校に言うけど昔は「学校は学校]「家は家」と分けていたと思う。「私たち」はどう言えばいいか分からないけどね。
ペンネーム:Gottyさん
教育の現場に11年携わってきました。まだまだ見えていないところもありますが、ただ確かに感じているのは、2年もたてば子供達の考え方や行動が大きく変化しているということです。現場から長く離れた学者先生たちが、アンケートで拾い集めた数字を使って、机の上で議論して決めたことの多くは既に無駄になっています。このようなドラマを通じて社会に問題提起がなされ、より良い教育につながることを期待します。
ペンネーム:一教師さん
27歳の一教師です.いまどき…ではないかもしれませんが,現代,教師に対してだけではなく,目上の人に対する言葉遣いが非常に煩雑になっている生徒が多いように思います.授業直前に「先生,今日なにやんの?」「まじかよ,それしんどいからやりたくないんだけど」などなど.社会に出れば自然にできるようになるでしょうか?私はそうは思いません.社会人としてそういった態度ではだめなんだということを大人が教えていかなくてはならないと思います.「自然に直る」などと無関心ではいけません.そのためにはまず大人が子供に信頼されるようにしなくてはいけませんが…
ペンネーム:見習者さん
母が6年くらい前までとある市で小学校の教師をしてました。聞くところによると「親が年々、自分が親だという自覚が薄くなってきた。親自体が幼稚になってきてる」と言ってました。親は学校でどうにかする前に家でしっかり面倒を見るべきです。何気なく喋りかけたりとか…。
ペンネーム:しば先さん
先生にだって、色々います。本当に変で、意味のわからない人も、確かにいます。自分が責任を取らなくても良いようにしようとする人、誰にでも、良い顔をしようとする人もいます。でも、生徒のことだけを考えて、毎日朝から晩まで、勤務時間も関係なく、土日も関係なく仕事してる先生が、世の中には沢山います。それを知ってください。
[過去の投稿]
△もどる
0.わたしたちの教科書 TOP
(C)フジテレビジョン