フジテレビジュツの仕事
とくダネ!
1999年4月〜2021年3月
毎週月〜金曜日 8:00~9:50
- 美術プロデューサー
- 古川 重人
- アートコーディネーター
- 石田 博己
- 大道具
- 篠本 恭介
- 大道具操作
- 清水 愛
- アクリル装飾
- 犬塚 健
- 電飾
- 森 智
- 特殊装置
- 桑島 亮太
- 植木装飾
- 後藤 健
ビジュツのヒミツ①
新セットは、
手作り感で「楽しい工作気分」

放送5000回を突破、
20年にわたってフジテレビの朝を支えてきた「とくダネ!」。
美術セットも2019年春に大幅リニューアルとなりました。

ビジュアルコンセプトのもとになる番組ロゴも一新。
ピンクを基調にした配色が目を引きますが、フォルムもスクエアからキューブに。立体感が加えられています。

スタジオ空間もそのキューブデザインを取り入れつつ
手触り感を意識しました。

木を使った手作り工作が、あちこちで遊び心をくすぐります。
こちらの“作品”は働き者。放送中もずっと動いてます。

こいつが回るとこの紐が引っ張られて・・・?
ついつい動かしてみたくなるアイテムの数々。

このファンも手作りですかあ。

白木の質感が支配する温かみのある空間。
隙間からのぞく緑が気持ちを和らげます。

アクセントになっている赤や青のキューブに混じって
アクリルキューブに入った緑もありました。

木の色もほぼこの3色で統一されています。
床も、色を合わせてマーブル調に。

おなじみ“鎮(しず)”を隠すボックスも作っちゃいました。
2019年4月
ビジュツのヒミツ②
どんな素材でもお任せを。
塗りのマジック

今回のリニューアルの目玉の一つが
“スライドできるプレゼンモニター”です。

重いモニターを支えるのでスライド枠は鉄骨で組み上げました。

いかつい鉄の印象を和らげるため、
木製に見えるように直に模様を描くことに。
絵筆を持った大道具スタッフ、「絵師」の仕事です。

合板の表面もご覧の通り。
木目模様に変身させることもできます。

「絵師」たちがよく使う秘密兵器がコレ。
人呼んで“ウッドグレイニング”。

力の加減を変えることで、
きれいな木目の模様を大量生産できます。

どんな素材でも、それっぽく見せるプロの技。
これも木製かと思いきや、実は発泡スチロールで作ったもの。
いかに騙せるかが腕の見せ所です。

スライド枠の仕上げマジック。
同じように見えますが、右側が木製、左側は鉄製です。
元の素材の違いを見破れる人がいたらかなりの強者ですゾ。
2019年4月
ビジュツのヒミツ③
「アマタツーッ」支える
ビジュツの技

「アマタツーッ」でおなじみのお天気コーナー。
雨の日も風の日も、外から体感で伝えます。
天達さんのお伴と言えば、こちらの風見鶏。
くるくる回るイメージですが、実はコレ相当な重量です。

お台場名物の強風対策としては、これくらいガッチリ作らないと心配。安定するのに十分な重さが必要なんです。
それでもまだまだ油断はできない。ということで、
さらに台座には鎮(しず)を入れる空間も作っています。

温度や湿度は、アクリル棒の部品を組み合わせて
“デジタル”表示。
でも実際の作業は、アナログの手作業です。すみません。

お天気のデータは、
気象協会などから直接フジテレビの気象センターに
リアルタイムで送られてきています。

そのデータを番組ごとに違うデザインフォーマットに合わせて、自動でビジュアル化。
「とくダネ!」では、ピンクをベースにリニューアルしました。

お天気マークも番組よってデザインが少しずつ違います。
ちなみに「めざましテレビ」のおひさまはニッコリ顔。

手作り綿雲など、天気図を前にしたプレゼンには
小道具が時々登場。コレ実は、番組ADたちの苦心作。

「うまくいった!」「ちょっとやっちゃった!」
実は舞台裏で、美術スタッフも手に汗握っているのです。
2019年4月
デザインのヒミツ

ー20年にわたる長寿情報番組ですが、この番組独自のデザインコンセプトはどのようなものですか?
齋田
先月セットの模様替えをしたのですが、その際に強調したのは“手作り感”です。『情報プレゼンター とくダネ!』というタイトルの通り、プレゼンがメインの番組なので、特にプレゼンショーの手作り感を今まで以上に意識したデザインにしています。プレゼンター自身がレールで紹介ボードを引っ張って来たり、タッチモニターに直接触れながらプレゼンしたり。時代に逆行するアナログ感満載です(笑)。
オープニング映像もそれに合わせて、からくり装置のCGにしました。モチーフは“工房”。
タイトルロゴも、これまでピンクと水色の2色だったのをピンク1色にしました。番組のイメージカラーとして1色を強く打ち出したい、というディレクターの意向です。

ー“手作り感”あふれるセットならではの工夫はありますか?
以前に引き続いて木調をメインとしたセットで、前は本物の木を使っていたのですが、今のセットは鉄骨を木の色に塗って木目を描いています。今回からレールを組んだりモニターを入れたりしているので、本物の木を使うとなると耐荷重的に相当太くなってしまうんです。鉄骨に木目の紙を貼るやり方もありますが、『とくダネ!』のように長く続くデイリーの番組でそれをすると、そのうちに剥がれが目立ってくる心配があるので、壁紙は極力使っていません。今のものだと汚れたら描き足せばいいし、汚れが味にもなります。

ーセット作りで苦労した点は?
ピンクの木目です。ロゴも木調にしてセットに置いていますが、木目を強調するとピンクが弱くなってしまうし、逆に強めのピンクにするとモクの温かみが出ない。ピンクとモクの印象が相反するところがあるので、ピンクの彩度をどの程度にするかでかなり悩みました。ロゴだけでなくセットのところどころにちりばめられたピンクも、周りの木目を全て薄い色にしたので、その中でどれくらいの濃さのピンクにすれば強すぎず、適度に鮮やかに見えるか。照明、電飾スタッフと話し合いを重ねましたが、ベストな色になかなかたどり着けなくて、そこは最後まで手探りでした。
ー視聴者に見て欲しいところは?
“手作り工房”のセットの中にしつらえた、いろいろなからくり装置の部品です。歯車、積み木、ドミノと随所に遊び道具を置いて、一部は放送中も動いています。是非見つけて、遊び心いっぱいのセットを目で楽しんで頂きたいですね。
(2019年4月)
