フジテレビジュツの仕事
イチケイのカラス
2021年4~6月 毎週月曜日 21:00~21:54
- 美術プロデュース
- 三竹 寛典
- アートコーディネーター
- 山下 雅紀/駒崎 拓也
- 大道具操作
- 谷古宇 稔
- 建具
- 岸 久雄
- 大道具
- 浅見 大
- アクリル装飾
- 鈴木 竜
- 植木装飾
- 後藤 健
- 視覚効果
- 大里 健太
- 電飾
- 佐藤 信二
- 生花装飾
- 小柳 幸恵
- 装飾
- 近藤 美緒
- メイク
- 坂本 敦子
- 衣裳
- 嶋崎 槙人
- 持道具
- 橋本 まゆき
ビジュツのヒミツ①
法廷セットは
光が差し込むドラマチック空間
「イチケイ」こと「第1刑事部」。今回の舞台は、民放連続
ドラマの主人公では初登場という“刑事裁判官”の職場です。
裁判官ですから主戦場はこちら。
年季の入った法廷のセットをスタジオに建て込みました。
監修の指導のもと、実際の裁判進行に必要なものを配置。
細部までこだわって、破綻のないようにデザインしました。
よく見ると、裁判官の背景に映る格子に「天秤」の模様が。
女神テミスが持つ公平のシンボルです。
ただ1点、実際の法廷ではほとんど見られないものがあります。
それは、外光差し込む「窓」。
重厚な法廷セットの陰影を際立たせ、シーンをドラマチックに
見せるための「光の効果」を計算しているのです。
膨大な数の建具倉庫から、
この空間にしっくりくるレトロな窓を厳選。
装飾とのバランスも考えて、デザインに落とし込みました。
そして、築90年のイメージの建物の中にあるという、もう一つの場所。それが、裁判官や書記官・事務官の執務スペースです。
鉄骨補強材がむき出しの空間。2階もあります。
主人公の席、その後ろの壁を埋め尽くすのは
「ふるさと納税返礼品」。
実際のものをお借りした貴重なコレクションです。
一際目を引く耐震補強鉄骨・・・もうお分かりですね。
テレビジュツではおなじみの木製大道具。
補強の役割はほとんど果たしていませんが、
存在感で他を圧倒しています。
柱の配置も自由自在。
映り方重視のテレビ仕様デザインであります。
実はこの部屋中央の柱も、
天井の重さを支えている訳ではありません。
とはいえ、ちゃんと上から吊って固定しているのでご安心を。
ちなみに、
部屋のどこかに「カラス」の額が架かっているらしい。
探してみるのも一興かと。
2021年4月
ビジュツのヒミツ②
背景さんのエイジング技
&経師スタッフの貼り付け技
緊張感が支配する法廷セット。
整然とした中にも美術スタッフの工夫とプロの技が
隠されています。
実は、大道具スタッフを苦労させたのが、
裁判官の後ろに段々に作られた部分。
壁紙を美しく貼って仕上げています。
近くには、何種類もの商売道具=壁紙もストックされています。
工場でのセット制作の際、どこにどの壁紙を使ったか、
そのデータをサンプルとともにファイリング。
といっても手作り感満載ですが・・・。
まずは、表面の平らな部分に「なで刷毛」を使って
壁紙を貼ります。ただし、出隅(でずみ)や入隅(いりずみ)は、
糊だけでは剥がれやすいのでボンドを使用。
執務スペースで存在感を示していた、あの木製鉄骨。
近くで見てもそれなりの経年感ですが、
これこそエイジングの技。塗装の専門スタッフを、
フジテレビジュツでは「背景さん」と呼びます。
背景を描くだけでなく、「塗る」プロなのであります。
「六角ボルト」に見せかけた厚ベニアの切り出しで、
重量感を表現した造形物。
「背景」スタッフは鉄の質感を出すために、弾性塗料で
厚みを付けます。さらに鉄風のツヤが出る塗装で仕上げ。
そして決め手がこの「溶接痕」。
コークボンドを着色して、リアル感を演出。
これがあるとないとでは、印象が全く違います。
発泡スチロールにレリーフ模様を彫り込んだ
「コンクリート風」。
エイジング技術で、ひび割れやシミをつくり出して仕上げます。
法廷にある木の柵にも、もちろん汚し塗装が。
人の手が触れる手すりの上部は、程よく塗装が剥げています。
一体何人の人がこの場所に立ち、判決を聞いたことでしょう。
長い年月の間に、その部分にどんな事があったのか。
「背景さん」のお仕事は、それっぽく見せるためのものでは
なく、モノに宿る物語を想像することから始まるのです。
2021年4月
デザインのヒミツ
ー監督からはどのような要望を受けましたか?
法廷ドラマといえば、普通はどっしりと重みのある、木目調セットが多いのですが、監督からは「とにかく画(え)を明るくしたい」と言われました。法廷ものでも軽快なテンポの、視聴者が入り込みやすいドラマにしたい、と。
具体的には「光の入る法廷」を求められました。実際の裁判所を取材すると、窓は一つもなくて、すごく簡素な雰囲気です。でもそこはドラマなので、窓を多く設けて光がたくさん入るようにしました。監督の役者さんのバックに光を感じたいという方針をもとに、照明スタッフと光の方向を決めていきました。
あとは壁の色。法廷の基調色としてはかなり明るめのベージュ。木目も軽めにして、配置も腰から下やワンポイントに留めました。床は石のタイル風ですが、こちらも明るめの薄いグレーにしています。
ー小道具・装飾でもリアルと違えている部分はありますか?
はい、実際の法廷は今の時代、デジタル化されている部分が多いんですよね。裁判官席にもパソコンが並んでいるし、壁にもモニターが埋め込まれています。ところがセットでは、それらの機器は低い位置に目立たないようにしか置いていません。思いきりアナログなイメージの法廷です(笑)。
裁判所の建物ロケにも程良いレトロ感のある所を選びました。郊外の施設をお借りしているのですが、白い壁の明るい雰囲気で、天窓があって上品な感じが決め手でした。大きすぎない点でも、裁判所の架空の“支部”感が出せていると思います。
ーデザイナーの発案で作ったものはありますか?
裁判官席バックの横長のレリーフ窓です。実際の法廷に窓がもしあったとしても、縦長の窓になると思うんです。でも今回は、横長の彫刻の窓を入れたかったんですよね。裁判官3人の誰が立っても座っても窓を背負う形で、常に光が感じられるように。このレリーフの図柄には一部、法廷ドラマ定番の天秤を入れているんですよ。ほとんど気付かれないぐらいさりげなく(笑)。
ー裁判官や書記官のオフィスも実際とはかなり違いますか?
実際のオフィスを取材したうえでアレンジしてます。リアルでは裁判官と書記官の部屋は分かれていますが、ドラマでは一つの部屋にして、エリア分けしています。ここでまた監督のこだわりなのですが、部屋のど真ん中に逆V字型の大きなむき出しの鉄骨を入れています。この鉄骨はセットのシンボルとして、 “古い建物”感、“赤字続きの問題支部”感も出せるし、頭をぶつけそうになる芝居もできます。また、主人公のデスクの後ろにある“ふるさと納税”エリアは装飾スタッフの遊び心が満載です。
ーオフィスのセットでのこだわりは?
裁判官エリアにある大きな本棚の後ろの窓ですね。部長裁判官のデスクの後ろに高さ3m以上もあるアーチ型の本棚を置いたのですが、アーチの間から光が入るようにしました。明るさと同時に奥行きを出すのも狙いです。
ー法廷セットのデザインで特に気を遣ったところは?
裁判官3人の法服の黒が画面に映えるように気を遣いました。また裁判官、被告と弁護士の三者の距離感でしょうか。実際の法廷はさほど大きくないのですが、セットでは限界まで広くしました。カメラで撮りやすくするためと、カメラが引いた時に裁判官のスリーショットがきれいに映り込むようにするためです。それと、傍聴席も実際には平らな床ですが、奥に座った人の顔まで撮りやすいように、ほんのわずかな高低差のひな壇にしています。
ーセットの画から感じてほしいことはありますか?
従来の法廷ドラマのセットとはちょっと違う温かい空間、“やわらかい法廷”を感じてほしいです。その舞台で展開される、キャストの軽快なやりとりを楽しんでいただければ。特に、傍聴席の椅子の色、クリームがかった淡い辛子色、とでも言うのでしょうか、何とも表現しきれない絶妙な色が、法廷の空気感をより軽やかにしてくれました。リアルに近いグレーや茶色だと雰囲気は全く違っていたと思います。装飾スタッフのセンスですね。
(2021年4月)