フジテレビジュツの仕事
コンフィデンスマンJP
2018年4月〜6月
毎週月曜日 21:00〜21:54
映画『コンフィデンスマンJP
プリンセス編』
公開記念対談
田中亮 監督 × 美術デザイナー
-
- 前編
-
- 後編
- 美術プロデュース
- 三竹 寛典、古川 重人
- アートコーディネーター
- 大野 恭一郎
- 大道具
- 福田 智広
- 大道具操作
- 黒川 兼一
- 建具
- 猪狩 浩
- 装飾
- 近藤 美緒
- 持道具
- 木皿 洋子
- 衣裳
- 朝羽 美佳
- メイク
- 坂本 敦子
- かつら
- 俵木 和美
- 視覚効果
- 大里 健太
- 電飾
- 佐藤 信二
- アクリル装飾
- 鈴木 竜
- 小道具印刷
- 佐藤 好治
- 植木装飾
- 後藤 健
- 生花装飾
- 牧島 美恵
ビジュツのヒミツ①
撮影の為の作りとドラマの世界観

コンフィデンスマンたちのアジトは、とあるホテルの一室。
どこにも実在しないホテルなので、一からデザイン。
撮影する角度によって、部屋の表情が変えられるよう
工夫されています。

中でも印象的なのは、曲線が美しいこのソファー。
どの家具メーカーのラインアップにもないので、
大道具さんが作りました。

一角にある水回りのデザインもセンスが命。
家庭にはなくて、ホテルならありそうな高級感でまとめました。

仕切り壁も撮影しやすいように、隙間があけてあります。

なめショットのための柱も用意。
必要な時はカメラの前に置きます。

ユニークな天井には照明用の穴が。
実際の建物とスタジオセットの大きな違いは、
撮影しやすいよう作られていること。
この穴も、ドラマの世界観を壊さないようにデザインします。

ローアングルでも大丈夫。
どこまでが映って、どこから映らないか
見切れの計算は美術デザイナーの「キホンのキ」です。
2018年5月
ビジュツのヒミツ②
神はディテールに宿る

ホテルの名前は「Gondorff」。
そう、名作映画『スティング』のポール・ニューマンの役名です。
ロゴデザインが決まったら、装飾さんの仕事が一気に増えます。

インターホンにも「Gondorff」。
家具にも「Gondorff」。

ホテルですから当然アメニティグッズも充実させねば。
ということで、オリジナルのバスローブやタオルもあります。

出演者が使ってもとれないように、きちんと刺繍されています。

こんなものまであります。

「神はディテールに宿る」
画面から、テレビ美術職人の仕事を見つけ出すのも一興かも。
2018年5月
ビジュツのヒミツ③
小物で演出!キャラ設定

そんな高級ホテルを、
自分流に模様替えしてしまっているのがこの部屋。
ヒロイン詐欺師の暮らす空間です。

小物でキャラクター設定を感じさせるのが、
美術スタッフの演出。
野球盤や懐かしいゲーム。

どこで見つけてきたのか妙ちくりんなグッズの数々。
こんな小物たちを見ていると、
持ち主の性格が透けてきませんか?

ずらりと並んだ衣装は、“変装用”ではなく私服のコレクション。
この独特なセンスがストーリー展開にどう生きてくるか。
要チェックです。

高級ホテル暮らしなのに、女詐欺師の食生活が垣間見えます。
床には積み上げられたカップラーメンのストックが。
BIGな大盛りも混ざっています。

実はこのカップ麺、それっぽいけど市販品ではありません。
美術スタッフが特殊印刷で出力した、
オリジナルパッケージなんです。
成分表示はリアルな表記。でも製造元は架空でございます。
2018年5月
ビジュツのヒミツ④
大量のかつら!「床山さん」の仕事

アジトでの作戦会議は、付箋を使って綿密に。
もちろん、誰かになりすますことが多いので、
変装用のかつらも各種取り揃えている設定です。

「マルサ風」「モンロー風」から「寿司屋の親方風」まで、
すべてのかつらは「床山さん」が用意します。

監督からの指示書をベースに、
出演者の要望も取り入れながら、ほとんど一から手作りです。

今回は、主要キャストのかつら合わせで「型どり」を敢行。
やわらかいアルミ材を使ってとった「型」がこちら。
頭の大きさ、形はもちろん、毛量も人それぞれ、
一つとして同じ「型」はありません。

この型に合わせて作るオーダーメイドのかつら。
目に留まる“つむじ”の部分には、特に気を使うとか。
人毛や化繊の毛を、ネットの穴に1本1本“刺して”いきます。
このつむじに刺した毛は、5cm角でおよそ1万5000本。
気の遠くなるような作業です。

変装とは言っても、
コントではないので“自然に見せる”のが重要。役者さんの地毛を、うまく添わせてセットするのがポイントです。
最後は、プロのピン留め技で仕上げます。

変装の必須アイテム「付けヒゲ」も、床山さんの担当。
土台に針で留めて、こちらも一本一本“刺して”作ります。

第4話では、エキストラさんの分も用意したので大量受注。
結局、全10話で160枚(枚で数えます)ものかつらが登場することになったのでした。
2018年5月
デザインのヒミツ

ダー子のホテルスイートルーム パース
ーセットデザインで苦労した点は?
この番組では、メインセットがホテルのスイートルームで、ヒロイン詐欺師(ダー子)の住まいであり、コンフィデンスマン3人のアジトでもあります。
台本には「ダー子色に染まっている」部屋、つまりダー子に私物化された部屋ということになるのですが、奔放なキャラクターに合わせて部屋全体を散らかしてしまうと、ホテルらしさがなくなってしまいます。
スイートルームの“高級感”の中に、ダー子の居住空間の“雑然さ”をどう入れるか――これを見せるのに最も苦心しました。

ダー子のホテルスイートルーム 平面図
ー具体的にはどう見せた?
背もたれの高い、大きなソファを大道具さんに作ってもらい、背もたれより手前と後ろ側とで床に段差を設けました。後ろ側の床高の方をダー子の個人スペースにして小物だらけの乱雑な空間にし、ソファから手前は物を置かずに、
スイートルームの広さを強調しています。“雑然”と“整然”の境界線を「背もたれ」で作ったというわけです。
ー「背もたれ」で2つの世界を作ったことで、演出面でも変わってきたところはあったか?

ーセット以外でこだわったポイントは?

#01 赤星財団 会長室 平面図・パース