みなさんからのメッセージ

1
2
>>

取り扱って欲しい事

「森林環境税」について取り扱って欲しいです。知らない人が多数いると思いますので、政府の方を招いて説明と国民がどのくらい知っているのか、番組で取り上げて欲しい。

(何?この税!・男・会社員・60's)

AIリスクについて

やっと著作権問題も含め、大きく取り上げられるようになってよかったです。

()

ライドシャーだいさんせいです。

前からずっーと感じてました。タクシー呼んでも30〜40分まち、予約するなら2.3日前にしないとできない、こんな状況なんですよ。タクシー会社の会長さんはわかってますか?選択できるようにするべきですよ。世の中変わって来てるんだからそれに合わせて考えて行くべきじゃないですか?前と違ってライドシヤのアンケートの内容も変わって来ましたよね。報道がある程度平等にされて誤解や正しい中身がわかって来たからだと思います。報道の仕方は本当に大切だとおもいます。少数でも意見は大きく取り上げるべきだと思います。報道は平等であるべきだしそれが本当の報道のあり方だと思います。世の中には車に乗れない人自転車に乗れない人。たくさんいますよね。その人達が選択できるような環境を考えて行くべきだと思います。日曜報道はいい番組です。毎週毎週楽しみです。番組制作に関わってるみなさん体に気をつけてこれからも頑張ってください。

(かず・女・その他の職業・60's)

日曜報道を毎週視聴しています。

ライドシェアに賛成です。今朝は菅前首相、ウーバーの高橋氏が出演されてご説明ありがとうございます。ライドシェアの運転手にはいろいろな条件や保険、運行管理、安全管理を設ければ問題がないと思いました。地方のインフラが次々と廃止まは減少され地方の方には必要だと思いますしインバウンドの増加や都内でもタクシーがなかなか来ないのでライドシェア解禁して欲しいです。タクシーアプリもスマホで使ってますがタクシー乗場のほうが早く来たり、流しタクシーが早かったりです。小泉議員もライドシェアについて岸田首相に質問していましたように早く既得権益を排除して早く解禁して欲しいです。橋下さんこれからも日曜報道頑張って下さい。梅津キャスター、安宅キャスターのイット!LiveNewsdaysも視聴しています。放送頑張って下さい。

(GⅠおやじ・男・会社員・50's)

視聴者アンケート

いつも楽しく拝見させて頂いてます。視聴者アンケートで思ったのですが、出演者はアンケート結果について、どの程度の予想をされているかが気になりました。アンケート結果について、解説はされますが開始前の予想はどう見ていたのか知りたいです。

(ありさん・男・会社員・50's)

アキダイ社長最高!

アキダイ社長の意見は一般的な人の意見を分かりやすく言ってくれてスッキリしました。こんな人が政治家に居ればと素直に思いました。

(君津が第三のふるさと・男・会社員・50's)

日曜報道THEPRIME視聴しています!

いつもと違うパターンでの日曜報道良いと思います橋下さん、石破さん皆でのホタテ、ヒラメ食べながらのスタートも応援になって良いと思います。米国エマニュエル駐日大使も応援してくれて食べて買い物してメディアに出演もありがとうと言いたいです。石破さん、橋下さん放送頑張って下さい。政治家の皆さんはもっとメディアに出演して発信して欲しいです。世界に安心安全をアピールして欲しいです。残暑厳しき折皆様御身体ご自愛ください。

(GⅠおやじ・男・会社員・50's)

嬉しすぎて涙が出ます

橋下さん、石破さん涙が出ます。国内産物を食べて国内活性化に繋がります。しかしフエイクニュース、誹謗、中傷も国内でもありますが、外国からの今回の件は人間性を疑います。やり方が汚い過ぎる。メディア印象として先輩から人の不幸は生活の種、粗捜しの会社などが言われていました。橋下さんが言われましたマスコミの役割は共感しています。本当に良い企画で涙がでそうです。

(男・会社員・60's)

マイナンバーカードプッシュ型について

マイナンバーカードのプッシュ型、賛成です。高齢の親の代理賛成の手間が煩雑で大変でした。ぜひ、行って欲しい。

(BUBA・男・会社員・50's)

同感です。毎回毎回勉強になります。

教師の役割橋下さんの言う通りだと思います。教師の1番の仕事は勉強を教えることだと思います。教師のなかには勉強で気になる子がいても時間が無くて対応できない先生もいて悩んでる先生もいると思います。10しか力がないのに13の力求められたら潰れますよ。病気になりますよ。こころざして教師になった人が自分の仕事を信念をもってできるように社会を変えなければ子供達一人一人を育てられないですよ。保護者対応だって問題によっては教師では荷が重すぎることもありますよ。頑張ってる教師を助けるそういう役目をする機関を作ってあげたら救われますよ。お金の管理だって辞められた教師の中にはたいりょくはむりだけどおかねの管理はできますって人もいると思います。しっかり子供達を見てもらうためにありとあらゆる方法を考えるべきじゃないですか?保護者は教師を信頼するこれも教師のかたにはすごいちからになるとおもいます。

(カズ・女・その他の職業・60's)

言うのは簡単

現役教師です。政治家は、言ってる事とやっている事が矛盾してます。色んな事務作業を増やしてるのは、上の方達なんです。現場は、授業、部活、保護者対応、、7時前に出勤し、帰るのは8時前です。もちろん持ち帰りの仕事もある。道徳を評価にするとか、教員評価とかムダな事が多い。文科省は、全都道府県の学校現場を視察するべきです。

(びびび・)

勉強させていただいてます。

施設入所者されてる方々の申請問題(今回はマイナカード)私は番組を見るまで知りませんでした。ありがとうございます

(cats-in-bo・男・会社員・50's)

マイナ保険証が利用されない訳

医療機関が求めません。読み取り機は設置していますが病院で使いたくないし、うまく作動しません。医療機関側にメリットが無ければ進みません。安くなるとかポイントが貯まるとか目先の徳がないと日本人は行動しません。徳なら動きます。少子高齢化でほとんどが年寄り社会ですがそこに合わせると発展途上国です。学ぶように喝を入れないと面倒くさい勢に日本が滅ぼされます。

(スカリーの眼・男・その他の職業・50's)

健康保険マイナンバー

私は71歳でまだ働いていますが、いつも医者に行くと、健康保険の他に、この健康保険証と健康保険高齢者受給者証を要求されます。これは健康保険証とはべつに紙で発行されますので、これなんとかならないのですか?いつも持っているわけではないので時々忘れます。これ一緒にしてくだい。1まいのカードに!

(nobby・男・会社員・over70)

データアンケート調査は、全デジタル機種で!

難組内のアンケート調査は、データ放送のみとされてるが、今朝はマイナカードの在り方を問うアンケート調査だった。国民は大変疑問視してる質疑だったので、全デジタル機種(データ放送・P/C.・スマフォ・Twitter等)対応にして欲しい。今回のアンケート調査は、データ放送だけでは数字に正しい数値が得られないと思う。当番組を見てて、【(アンケート調査に)参加したいが、データ放送をインターネット回線に接続してないので、参加出来ない。】と云う視聴者も多数居ると思うので、全デジタル機種から参加出来る様にして欲しい。また、今回のデータアンケート調査は、全デジタル機種からの回答可にして、全報道番組で期間を設けてやるべきだと思う。

(森口博子さんファン・男・会社員・50's)

マイナンバーカード

何かを始める時はトラブルは付き物だと思います。それを解消すればいいだけだと思います。日本はトラブルがー!間違いがー!といって、様々なことが止まったり、スピードが遅くなったりと、世界から益々遅れてしまいます。どんどん進めてもらいたいです。

(匿名・女・主婦・50's)

マイナカードについて

河野大臣に是非要望して欲しい。マイナカードの不具合で費用が発生した場合、政府が先払いで負担するようにして欲しいと思います。後日、必要に応じて、個人が負担する制度にして欲しいと思います。マイナカードの不具合については政府が責任を持って欲しいと思います。

(Ma-さん・男・その他の職業・over70)

毎週見てます!

今日の橋下さん、佐藤さん、渡辺さんの議論良かったです!

(女・)

今朝のG7サミット拡大版SP生放送とても良かったです!

G7広島サミット最終日の本日,同番組では旧広島陸軍衣服支廠建物内からの生放送,良かったです。恥ずかしながら小生その存在を知りませんでしたが,堅強で厳かな中にも第二次世界大戦,被爆当時の国民の魂が込められている様子には暫し言葉になりませんでした。個人的な意見としても,戦争を2度と起こしてはならないと後世に残す遺構,戦争遺産として,国には取扱って頂きたいと思います。さてG7では,当初オンラインで参加予定だったゼレンスキー大統領の5/20電撃的な来日.広島訪問には驚きました。何より戦時下で核の威嚇を受けている国のリーダーが対面でG7会議出席に至ったこと,また招待国グローバルサウス特にロシアと経済的な関わり合いの深いインドとの首脳外交が出来たことは画期的な事と思います。橋下徹さん御指摘の通り,ゼレンスキー大統領に外交の場を提供した日本の役割は称賛されると思いますし,個人的な見解としても被爆地広島の地から世界に向けてウクライナとG7との連帯が発信できたこと,更には今秋G20開催予定の議長国インドモディ首相からもウクライナ寄りの発言が世界に発信されたことは意義深い成果の1つと思います。番組では日韓首脳会談,また日米韓の安全保障上の連携についての重要性の議論ありました。全く同感です。近時の東アジア安全保障環境は一層厳しさを増しており,私見としても隣国の中国,ロシア,北朝鮮は決して核を手放さないと思います。戦争を二度と起こしてはならない、核の使用は絶対にあってはならないとの立場から,米国の拡大抑止に拠りつつも,戦争の無い平和な世界を希求する日本の外交力に期待したいものです。今後の番組にも大いに期待しています。

(男・会社員・60's)

子育ては自分育て、人生豊かになります

子育てにおける経済的な負担の軽減ばかりではなく、「子育ては大変」というのは精神的負担の軽減やサポートに力を入れてほしいです。「子育ては大変」→「子育ては楽しい」へ変わるような政策を期待します。発達障がい、不登校など子育てで精神的難しさを感じている親へのフォローへもっとお金かけてください。具体的には幼稚園から高校卒業、そして社会で自立するまでの支援、とくに学校教育の充実をお願いします。そうすれば家庭の負担も軽減されます。そして、「子育てするとこんなメリットがある」というところにフォーカスすることが大切だと思います。お母さんたちはそんなエピソードたくさん持ってます。財源はやはり「社会全体で担う」方向でどう納得していただくかがポイントです。子育て終わった方への感謝の気持ちとして年金の加算をするなど、子育て支援することは自分の生活が豊かになるとわかれば安心できます。地域の子どもたちや子育て世代の家族との交流、年配の方が助けて欲しいことを子育て世代が担う(庭仕事や力仕事や送迎、話し相手など)社会になれば、みんながWin-Winになります。

(3人のお母さん・女・)

アンケートの回答について

【どちらとも言えない】を選択したものです。これからの未来も大事ですが、今から子育て世帯に入る(これから結婚や子育て)人達が奨学金返済と言う借金を抱えているのが現状てあり、給料の昇給も賄えるほどの上げ幅はなく、現状生活を維持のみになる。未来も大事だが奨学金返済を抱えている世代の事も頭に入れ発言して欲しい。※自分が学びたくて進学し抱えた借金ではあるが、世帯環境では奨学金を借りなければ進学すらできない世帯からは借金覚悟で学びに進んだが、現実は厳しい世界である。

(一般世帯・その他の職業・)

橋下さんお帰りなさい!

毎週楽しみにしています。4月からも橋下さん、松山さん、梅津さんで良かった!バランスが良いから見やすいです。頑張って下さい。

(女・)

少子化対策について

今出されている対策は、異次元の対策というにはインパクトに欠けると思います。この対策で「じゃあ子どもを」とはならないような気がします。私の周囲で、2人目、3人目の子どもを断念しているご家庭が口を揃えておっしゃっているのは何よりも教育費負担の問題です。一概には言えませんが、ある程度高所得であっても、教育熱心なご夫婦が特に2人目、3人目を諦めておられる印象があります。「教育費無償化」の方がインパクトがあるのではないでしょうか。財源については、まずは税金の使い方で優先順位について評価し、少子化対策と比較して優先する必要はない予算を削減して、回すべきではないでしょうか。

(女・会社員・40's)

異次元の少子化対策

老後の心配がなれば、一生懸命働いて、子供を産み育てると思う。年金を増やして、老後資金の不安がなくなれば、子育てのために、親は働くだろうし、そうすれば税収も増えるかもしれない。手当てをばら蒔くと、労働意欲も減退するのかもしれない。

(匿名・)

少子化

子供を希望するかしないか分からない世代に対して対策を考え方も無駄では無いと思いますが、欲しくて欲しくて治療をしている方々への補助や優遇をまずしてほしいと思っています。

(まるこげ・女・会社員・30's)

少子化対策の提案

非正規雇用を減らし正規雇用を増やす、という政策は何故日の目をみないのか。あらゆる選択肢を排除せず、国民目線で(有識者目線ではなく)検討すべきと思います。

(男・会社員・60's)

大学無償化と少子化

今子育てをしている人たちは、子供の数だけお金を貰うとか、お金が配られたら嬉しいでしょうけど、それが当たり前になったら、ありがたみなんてわからないし、結局は解決しないと思います。大学が無償化になったら、行くのが普通になり、そのうち大学院に行く人が増える気がします。社会に出るのが遅くなると、結婚が遅くなり、少子化につながる気がします。

(あやっち・女・主婦・50's)

奨学金返済の苦しみ

息子がまさしく、それを理由に結婚の話が暗礁に乗り上げています。相手方のご両親はお嬢さん方を自力で大学卒業させてさし上げており、それが当然とお考えの方。スタートから借金を背負っているなどは結婚する足枷にしかならないということでした。そんな恵まれた人ばかりならどんなに良いでしょう。私たちが様々な状況で子どもたちにそこまでしてあげられなかったばかりに、彼には哀しい思いをさせてしまっています。なんとか減額、免除の方向に進んで頂きたいです。

(may・女・会社員・50's)

突っ込みどころ満載

今の若い人たちはこれ以上自分の負担額が増えることを望んでいません。また自分の生活を充実させることに精一杯だと思います。政治家の皆さんは自分たちの身はけずっていないではないですか。そんな生活の安定した人たちが結婚しろ、子どもを増やせと言ったところで何も響きません。私は50代ですがこれからの生活にも不安要素はたくさんあります。国民の本音を聞いた方がいいですよ!

(50代おばさん・女・)

わかりやすいです

高市先生のお話は、とても分かりやすくて好きです。

(女・)

【メッセージをお待ちしています】

ここに掲載されるメッセージは、フジテレビ・ホームページへ寄せられたものの中から選択されたものです。

1
2
>>