FACTORY TALK : ケン・イシイ

COZY in Talking with KEN
- KEN:
- いろんな国でいろんな人種、例えば、イギリスに住んでいるインド人?もし
くはアメリカに住んでいる中国人だったりとか?必ずしも白人と黒人の社会
ではなかったんで、はなから国際的なシーンだったんですね、テクノは…。
そう言うのを見てて、これなら自分でも出来るなって…、自然にインターナ
ショナルなシーンだから…。
- COZY:
- 今はどうなんですか?日本では?
- KEN:
- ここ1〜2年で随分、シーンらしいものが揃ってきましたね。
- COZY:
- やっぱ、クラブとかからですか?
- KEN:
- えぇ、そうです。まあ、クラブからだけじゃなくて、踊って楽しむとかじゃ
なくて音楽を聴いて楽しむシーン?からもどんどん出てきてますよね。
- COZY:
- ちなみに音楽は全く一人で作るんですか?
- KEN:
- 今の所、そうです。
- COZY:
- トラックダウンとかもですか?
- KEN:
- マスタリングに出す前の段階までは、そうです。
- COZY:
- それは全部、日本でやられてって感じですか?
- KEN:
- そうです。
- COZY:
- う〜んそれは、やっぱり才能なんだよな。
- KEN:
- いやいやいや、今、誰でも出来ますよ!機械も安くなってるし…
- COZY:
- う〜ん。いや才能ですよ…。ところで、先日ベルリンでやられたと?
- KEN:
- う〜ん街自体が、そんなテクノな所ですから。あの、リオのカーニバル?あ
れで、音楽が全部テクノになったと思えば…。みんな車で駆けつけて、カー
ステレオでがんがんかけてて、窓をあけて町中がテクノになってて…?
夜、パレードが終わって、車停めて、踊ってるんですよ、自分の車の回り
で。
- COZY:
- へぇ〜、若者だけでなく?
- KEN:
- いや、パレード自体、僕も初めてだったんですけれど…、孫連れているおじ
いさんまでがやって来てて…。
やっぱドイツってイメージですけど、機械が強いじゃないですか?だからそ
ういう国ではテクノはやっているじゃないですか。だから近いうち、日本で
も、日本も結構、機械を受け入れやすい国民性ってあるじゃないですか?
だから…。町中見てても機械、多いじゃないですか、ベルリンとか?東京と
か?で、テクノってヨーロッパに較べて2〜3年なんですよ。タイムラグっ
て。あのヒップ・ホップってRUN DMCがはやってから10年かかったじゃな
いですか。でもテクノって、せいぜい1〜2年の遅れで日本でもはやってい
るから…、もうじきなんじゃないですか、日本でも。
[CONTENTS] |
[CLAMP] |
[FACTORY] |
[RANKS] |
[INFO] |
[PRODUCTS] |
[CLIPBOARD]
(C) FujiTelevision Network,Inc. All rights reserved.