CLAMP TALK : 甲斐よしひろ

TK in Talking with KAI.
- 甲斐:
- よろしく,どうも。
- TK:
- よろしくお願いします.一回だけ….
- 甲斐:
- そうそう,なんだっけかな?
- TK:
- こちらのスタッフのプロデューサーのきくち君の結婚式
で.二次会ですけども.
- 甲斐:
- 二次会ですね.
- TK:
- はい,お会いできたんですけども.
- 甲斐:
- すごいな,と思うんだけど,僕,ここ2年ぐらいっ
で,2年間でベスト3を選ぶとしたら,あなたの作った曲が2曲ぐらい入るんで
すよ.
- TK:
- あ,そうですか.
- 甲斐:
- うん.で,特にその浜ちゃん作ってるヤツって,ア
レ,作ってるヤツの声が聴こえるんだよね.最初ね,僕ね,混ぜてるのかな?
と思ったの.
- TK:
- あ,まあ,確かに多少は入ってます.
- 甲斐:
- うん,多少はね.もちろんわかるんですけど.全編に
ね,僕は最初.で,ずっと聴いてたらそうでもないから,それはやっぱり,みん
な例えば小室君ていうと「曲」「曲」っていうじゃない.サウンドとかいうじゃ
ない.でも,本当はそれだけじゃなくて,まあ当然なんだけど,俺は詞がね,メ
チャクチャいいと思うんだよね.
- TK:
- あ,そうですか.
- 甲斐:
- うん.だって,詞が良くないとやっぱり,なんていう
の? サウンドとグルーヴだけじゃ絶対に無理で.それはあの,俺も昔,なんか
やっぱり戦略的なことを聞かれる時に,本当はすごくスプリングスティーンが好
きだったりしてるのに,「いやぁ,ストーンズがね」っていった方が,ずっとみ
んなわかってくれる,とかっていうような,ものの言い方ってあるじゃない.そ
ういうのは,よくしてましたけどね.だから実際はその芯食ってるとこと,
ちょっと違う,若干ズレてるところで世間が受け止めてくれてて,楽だというと
ころもあるし.まあ「本当はここもやってるんだけどね」っていいたいところも
あるしっていうね.だから,あれはすごく僕なんかでも多分,ある種のその時代
をリードしていくスタイルっていうのは,その曲だろうとサウンドだろうとなん
だろうと,声が聴こえてこないとね,なんかどっかで.地声というかね.そう
じゃないとダメだと思うんですけどね.僕ただ,この番組すごく見てて,時々見
ててすごく面白いなと思ったのは,ここはアレですよね,なんかこう,業界戦略
裏つながり的なニュアンスじゃないよね,なんか.わりとみんな楽にアワアワ
と.
- TK:
- ああ,そうですね.そうみたいですね.
- 甲斐:
- そうですよね.わりとこういう感じだとさ,なんか裏
できくちが立ち回ってるとかさ,なんかそういう感じがしたりするじゃない.もち
ろんその多少はあるんだろうけど,でもなんか,そういう感じじゃないよね,な
んか.わりとみんな楽に.
- TK:
- そうですね.あの,それも話しにたまに出ることもあ
るんですけども,まあ,ミュージシャンの顔としてここにいるから,まあ,それ
なりに音楽の話しを普通にしてもいいや,という人もいらっしゃいますし.それ
からまあ,なんていうんですかね? まあでも,大体そうですかね.一応,音楽
の話しから入り込んで,いくとこまでいけたらいっちゃおう,っていう人もいま
すかね.それはね,僕,これだけ何十人も見てるんで,「あ,ここでやめといた
方が賢い」というふうにとる人もいるし.
- 甲斐:
- 僕,最初アレなんですよ,さっきいったみたいに
ちょっと披露宴で会った時に,僕,娘から頼まれてて,サインをね.
- TK:
- 書きましたっけ?
- 甲斐:
- そうそう,書いたんだよ.なんかね,みんなバァーッ
て帰ったんだけど,なんとなくちょっと二人だけ残っちゃったんだよね.
- TK:
- ええ,そうですよね.僕もあの,なんとなくね,
ちょっとだけお話ししたいなって思ってたんですよ.
- 甲斐:
- で,俺はなんかさ「ええ! やっぱり歌うことになっ
ちゃった」的なところになっちゃって,最後にね,「じゃあ」っていって,なん
かそこらへんに置いてあった生ギター持って歌い始めたら,左利きだから,右用
のギターだったから,ボリュームを左手の肘がちょっと触って,ストロークして
ると.で,なんかボリュームが下がっていったりして.
- TK:
- あ,思い出しました.なんか覚えてます.
- 甲斐:
- 左利きの悲しさっていうを,僕,あの時少し感じたん
ですけど.
- TK:
- そうですか.いや,僕もね,PAの方にいって「ギ
ター上げてよ」って言いにいきたかったぐらいですよ,その時.そういえば思い
出した.「甲斐さん,ほとんどア・カペラになってるよ」みたいな感じで.ずっ
とそう思ってたんですけど.でも,それでも,こういう機会だから声だけ聴こう
と思ってたんですよ,あの時.ア・カペラで声だけ.「ああ,やっぱり生でこう
いう声なんだな」とか思って聴いてたんですけど.
- 甲斐:
- 「こんな声だ」って?
- TK:
- 一人でそうやって聴いてて.もっと言っちゃうと「別
にレコーディングでEQかけてないんだな」とかね.そこまで考えましたから.
- 甲斐:
- なるほどね.
- TK:
- 「けっこう生で録ってんだな」とかね.
- 甲斐:
- それ,いいなぁ.
- TK:
- なんかね,僕が例えば,横にいてどうのこうのってい
うのはわかんないんですけど,そういうのじゃないのかもしれないんですけど,
サウンドかもわんらないですけど,なんか声を活かすサウンドアプローチはね,
僕,ちょっとどっかに自信持ってるんですよ.だから,もしも甲斐さんの方で余
裕があるか,なんか俺の音とかに「俺の声乗っけたら面白いかな」って思った
ら,言ってくださいよ,それは.
- 甲斐:
- 歌詞書いてくれないかな?
- TK:
- それは….歌詞はでも,甲斐さんけっこうアレじゃな
いですか,ライフワークじゃないんですか?
- 甲斐:
- なんていうのかな? あの,さっきの浜ちゃんのね,
HーJunglewith tのその3番の歌詞があるじゃない.なんだっけ?
「流れる景色を毎日必ず見てる」ってあるじゃない.俺,アレね,本当にここ
5年ぐらいで,あんなにジーンときたのないもんね.
- TK:
- そうですか.ありがとうございます.
- 甲斐:
- 要するにその「ウチに帰ったらあとは必ず寝るだけだ
から」ってあるじゃない.アレはそのテメエと近いからということじゃなくて
ね,この業界にいるからっていうんじゃなくて,その曲が始まって,一番,二番
があって,間奏がはさまって,あそこで出てくるっていうところとか.どういう
サウンドで,どういうグルーヴであの歌詞がハマってるのかっていうことなんだ
けど.そういうことでしか,もう感じられなくなってるじゃない,僕らって.
- TK:
- そうですね.
- 甲斐:
- すんなりポンッて聴いて気持ちいいっていうのもある
けども,「いやぁ,絶妙なタイミングだよな」っていう感じってあるじゃん.
で,なんか俺ね,見ててすごくね,最初ね,『寒い夜だから』が好きだったわけ
よ.で,俺「これ,絶対好きだろうな」と思ったの.書いた作者は.この曲,絶
対に好きなんだろうなって思ってたら,翌年もまたなんかプッシュしたじゃな
い.
- TK:
- はい,はい.
- 甲斐:
- シングルに.
- TK:
- ええ.
- 甲斐:
- 「ああ,やっぱりそうだよな」って思ったのね.アレ
ね,作者がね,書いたヤツはすごく好きなタイプだと思うんだ.キャッチーだか
らとかね,そういうことじゃ…でもあるんだけど,それじゃなく,一つのなんか
流々と流れる脈絡があるでしょ,アレ.一曲の中に.例えばパーツ,パーツでつ
ないでいったっていう感じ?
- TK:
- じゃないですね.
- 甲斐:
- じゃないよね.すごいダサい言い方だけど,なんか,
青春賛歌してるじゃない,じつは.だけどアレをああいうリズムでやって乗っけ
るから,すごく新しいグルーヴって感じがするけど,僕,すごくいいなと思った
んです.でね,あの時にね,要するにその,みんな君の顔を見ててそう思っては
ないんだけど,絶対,獣の勘がある,すごい獣の勘が強いタイプなんだろうなと
思ったの.そんなふうに言われます?
- TK:
- いや,初めてですね.
- 甲斐:
- あの浜ちゃんに作ったヤツって,あれ基本的に拓郎
ディランパターンでしょ.コード進行.
- TK:
- はい,そうですね,まあ.
- 甲斐:
- AmからCにいくような雰囲気ですよね.C→Am→
F,Cにいくパターンですよね,アレね.アレもいいと思ったんだよね.
- TK:
- だから,そこらへんはあの,きっと僕も好きだと思う
んで,そこらへんずっと感じてたと思うんですけど.あの,ハマらないですよ
ね.だから,もう本当ローコードで普通にコード弾いて,何かちょっとメロディ
を口ずさんでも,甲斐さんの声で,あとラインでいっちゃうとズレて聴こえるっ
ていうか.
- 甲斐:
- そのズレとブレって気持ちいいよね.
- TK:
- いろいろ浮かびますね.浮かばない人もいます,たく
さん.だけど,甲斐さんの場合はかなり.
- 甲斐:
- じゃあ,よろこんでいいんですね.
- TK:
- …かどうかはちょっと,わかんないですけど.だか
ら,これでまあ,もうすぐ今年も終わっちゃいますからね.あの,来年もちろ
ん,ずっと僕,当然,今いっぱいきちゃって埋まってるんですけど,なんとかで
すね,これはやりくりしてですね,一応なんか,お願いにいってみようかなと
思ってるんですよ.今日は宣言してますけど.
- 甲斐:
- じゃあ,K2 ということで.
- TK:
- ちょっと考えてみたいと思ってます.
- 甲斐:
- わかりました.いや,もう,真面目に考えます.
- TK:
- というような感じでいいですかね? なにかあります
か?
- 甲斐:
- 時事放談のような終わりになってしまいましたけど.
- TK:
- 大丈夫です.こういう回はね,まだないんですよ,一
回も.
[CONTENTS] |
[CLAMP] |
[FACTORY] |
[RANKS] |
[INFO] |
[PRODUCTS] |
[CLIPBOARD]
(C) FujiTelevision Network,Inc. All rights reserved.