2023/6/2放送 脱力TOPICS


6/2放送出演者
《全力解説員》
吉川美代子(ジャーナリスト/京都産業大学 客員教授)
出口保行(犯罪心理学者・東京未来大学教授、齋藤孝(明治大学 文学部教授)
《ゲストコメンテーター》
久保田かずのぶ(とろサーモン)、仁村紗和

    自分の特性を客観視する能力「メタ認知」
    どれだけ正確にできているか徹底検証!

  • 昨今、教育やビジネスなど様々な場面で注目されているメタ認知能力。
    メタ認知とは自分自身を客観的に認知する能力のことで、人が犯してしまうミスの多くはこのメタ認知能力の低さが原因と言われている。
    そこで今夜は、自分を客観視する能力が低いといかに危険か…どんなミスが起きてしまうのかを徹底的に検証します。

    解説員吉川先生によると…
    自分を客観視して得意、不得意を人していれば
    他人への振る舞いや仕事のミスを回避できる
    逆に自分のキャラクターを認知できていないと
    大きなミスを犯してしまうk農政が高まる

    心理学者 出口先生のメタ認知
    日常的に大学の学生と接しているので
    若い世代とのコミュニケーションが得意

    検証① 出口先生
    若い世代とのコミュニケーションが得意
    セクハラ気味に見える

    検証② 小澤アナ
    後輩に対して面倒見がいい指導役
    パワハラ的に見える

    解説員吉川先生によると…
    周囲からのイメージがもともとマイナスが強い人は
    ハラスメントなどと受け止められない場合がある

    検証③ とろサーモン久保田
    もともとの印象が悪いのでハラスメントにならない?

    久保田さんのマイナスイメージを生かした検証
    楽屋にギャルの3人が入室して絡んでくるが
    久保田が悪態をついても嫌悪感がないかチェック

    《検証結果》
    クズキャラ久保田はどんな悪態をついても
    マイナスにならないと判明!

    解説員吉川先生によると…
    マイナスイメージが強い人は「優しさ・誠実」を
    少しでも出すと一気に好感度が上がる場合がある

    久保田さんのマイナスイメージを生かした検証
    楽屋にやってきた悩みを持つ後輩芸人に
    久保田が優しくアドバイスすると好感度が上がるかチェック

  • THE 美食遺産
    ナビゲーター:滝沢カレン

  • 東京・中目黒「NYU」
    「NYU名物!胡椒パスタ」1,300円



※ この番組内で紹介した情報や意見は全力解説員の見解であり、
諸説ある中の一説の場合があります ※

前のページに戻る