2/14放送 脱力TOPICS

《全力解説員》
岸博幸(元経産省官僚・経済学者)
出口保行(犯罪心理学者・東京未来大学教授)、五箇公一(侵入生物専門家)
《ゲストコメンテーター》
飯尾和樹(ずん)、高畑充希
-
2020年東京オリンピック開幕まで半年を切り、益々お祭りムードが高まっている。しかし一方で2020年は3人に1人は65歳以上の超高齢社となるなど現在日本は2020年問題と言われる様々な危機を迎えている。そこで今夜は街の人々はこのような2020年問題をどう捉えているのか?スタジオで解決策を徹底討論していきます。
徹底討論
東京オリンピック・パラリンピック後のレガシー問題
●大会用に建設した競技施設を大会終了後にどのように使うべきか議論
●過去五輪用の競技施設がその後使われず廃墟となった
取材 街の声 東京五輪後のレガシー問題
街の人々は大会後の有効活用を望んでいた
東京五輪後の競技施設 有効活用するには?
《岸先生の意見》
大会で使った施設をスポーツだけでなく多方面で有効活用する。
地域の観光資源として活用する。
《飯尾さんの意見》
海外の事例に倣い選手村を住居として提供
《出口先生の意見》
環境資源化は自治体に維持費などの損害を出す可能性がある
徹底討論 70歳定年問題
●通称「70歳定年法」が昨年6月に閣議決定され国会で議論
●早ければ2021年4月から実施される見通し
取材 街の声 70歳定年問題
街の人々は定年後の余暇を望んでいた
定年退職70歳引き上げ 社会保障と雇用形態は?
《岸先生の意見》
定年延長は政府の社会保険料に税収増加と年金支給の遅延が狙い。
《五箇先生の意見》
日本の財政赤字を考慮すれば政策の1つとして賛成。
《飯尾さんの意見》
定年時期を希望制にするべき
徹底討論 子どもの貧困問題
●現在7人に1人の子どもが親の低所得の為 貧困状態にある
●OECD(経済協力開発機構)加盟国36カ国の中で最悪の水準
取材 街の声 70歳定年問題
街の人々は貧困問題に目が向くのを望む
世界3位の経済大国 日本がナゼ?子どもの貧困問題 実態と対策
《五箇先生の意見》
地域で力を合わせて教育支援を進めるべき
《高畑さんの意見》
親の就労問題のケアも大事
-
東京・神楽坂「ATELIER KOHTA」
クレープシュゼット 1,100円(税込)
2020年問題 対策を徹底討論!
美食遺産
ナビゲーター:滝沢カレン
※ この番組内で紹介した情報や意見は全力解説員の見解であり、諸説ある中の一説の場合があります ※