1/25放送 脱力TOPICS

《全力解説員》
岸博幸(元経産省官僚・経済学者)、齋藤孝(明治大学 文学部教授)
ビル・フレミング(国際ジャーナリスト)
《ゲストコメンテーター》
柴田英嗣(アンタッチャブル)、横浜流星
-
今年4月、外国人労働者の受け入れを拡大する「出入国管理法改正案」が施行される。しかし閣議決定後、いまだ賛否両論が飛び交うこの法改正。日本経済に一体どのような影響を及ぼすのか?番組特製ボードで外国人労働者受け入れ問題について徹底討論!
【概要】
・「改正出入国管理法」が今年四月に施行
・ 法案成立の陣頭指揮をとったのは、安倍総理
過去5年間で増加した外国人労働者は60万人。
【法案の狙い】
・外国人観光客の対応が強化される
・仕事に慣れた技能実習生を長く確保できる
・国民健康保険やね金の不正自給を妨げる
【問題点】
・賃金が比較的安価な外国人労働者に雇用が集中し、
日本人の雇用の減少が懸念される
・不法移民の増加
・治安の悪化し、トラブルが増える
ドイツの移民政策
1960年代にトルコ人労働者を受け入れたが、その際ドイツ語教育をおざなりにした結果、ドイツ社会に馴染めない移民が増えて社会の分断を招いてしまった苦い経験がある。同じ失敗をしないために新しい移民政策では、ドイツ語が話せる人材を受け入れ対象にしようとしている。
外国人労働者を受け入れると柴田の仕事が増える
「賢」の漢字の成り立ち
「又」の部分は「手」、「貝」の部分は「財貨」を表し、「臣」の部分は「目を伏せた奴隷」を意味。そのため権力者の前では頭を下げつつ、富と名声は手に入れた人を表す漢字。古代中国の周王朝の時代ではこういう人こそが「賢い」とされていたため生まれた。
-
東京・神田「神田 雲林」
「スペアリブの黒酢酢豚 揚げ野菜添え」2,000円(税抜)
今年の四月から施行
外国人受け入れ法案は日本に何をもたらす?
THE 美食遺産
ナビゲーター:滝沢カレン
※ この番組内で紹介した情報や意見は全力解説員の見解であり、諸説ある中の一説の場合があります ※