3/9放送 脱力TOPICS

3/9放送出演者
《全力解説員》
出口保行(犯罪心理学者)、五箇公一(侵入生物専門家)
齋藤孝(明治大学 文学部教授)
《ゲストコメンテーター》
カズレーザー(メイプル超合金)
岩田剛典(EXILE/三代目J Soul Brothers)

    クイズ番組誕生65周年 歴代名作クイズを一挙紹介

  • 1953年にNHKで放送された「私の仕事はなんでしょう」この番組が日本で最初のクイズ番組と言われている。そんなクイズ番組が誕生して今年で65周年。そこで慶応義塾大学卒業 岩田剛典さんと現代のクイズ王カズレーザーさんをお迎えし、歴代の名作クイズ番組を一挙に振り返ります。
    日本のクイズ番組の歴史
    クイズ番組の第1号は、NHK「私の仕事はなんでしょう」
    テレビ放送開始 5日目の1953年2月5日放送
    今振り返る!歴代名作クイズ番組
    「クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!」

    1988年 放送開始 最高視聴率 26.9%
    「さぁ〜みんなで考えよう!」「ミリオンスロット」など
    名物クイズ「何を作っているのでしょうか?」
    工場で製造過程を見て出来上がる製品を早押しで当てる。
    「世界まるごとHOWマッチ」
    1983年 放送開始 最高視聴率 33.8%
    オファーを受けた大橋巨泉は断る口実にビートたけしと石坂浩二の起用を無茶ぶりするもスタッフが執念で実現。
    名物クイズ「値段予想クイズ」
    「クイズ ヒントでピント」
    1979年 放送開始 MC土居まさる
    モザイクが一般的に知られるきっかけになった番組。
    テレビ朝日とNECがモザイク処理技術を共同開発。
    「平成教育委員会」
    1991年 放送開始 最高視聴率 35.6%
    謹慎中のビートたけしが暇つぶしにやった小学生の問題集が面白いと感じ番組に。
    名物クイズ「私立中学の入試問題」
    「クイズタイムショック」
    1969年 放送開始 初代MC田宮二郎
    時計台と宙に浮かんだ解答席のセットが名物
    1分間に12問矢継ぎ早に出題、10問以上正解でチャレンジ成功。
    失敗すると正解席が水平に回転しながら降下する。
    「家」の語源は血まみれの豚
    「宀」=屋根、「豕」=豚 を表す→神への捧げ物にした豚。神への捧げ物の豚は叩いて殺され屋内へ。儀式の後、豚の血・糞尿・死臭が充満したという。
    急増中!殺虫剤が効かないスーパートコジラミ
    トコジラミ(南京虫)は70年代までは蚊やゴキブリに並ぶ代表的な害虫だったが、その後 殺虫剤や衛生環境の向上で姿を消した。しかし、殺虫剤が効かないスーパートコジラミが米国・豪州で大発生している。海外からの観光客・往来の増加が関連か?
    覚せい剤 持たず 作らず 持ち込ませず
    2017年 密輸で押収された覚せい剤は約1,068kg(暫定値)で、2016年に続き2年連続1tを越す押収量となった。










※ この番組内で紹介した情報や意見は全力解説員の見解であり、諸説ある中の一説の場合があります ※