2017/3/31放送 脱力TOPICS

3/31放送出演者
《全力解説員》
出口保行(犯罪心理学者)、齋藤孝(明治大学 文学部教授)
ロバート キャンベル(日本文学者 東京大学教授)
《ゲストコメンテーター》
堀内健(ネプチューン)、武井咲
  • 日本の喜劇王!堀内健の半生に迫る
    知られざる真実を徹底解明!

    番組は前回を反省して堀内健の人生を徹底リサーチ。間違いを起こさないように本人への独占取材も敢行!そこで飛び出した知られざる真実も公開。これを見れば喜劇王 堀内健の全てが分かる!
    ※不手際があったため、来週予定していたテーマへ変更しました。

    日本の論点
    「学校のトイレで排便をしない小学生たち」

    ある調査によると小学生の6割が「学校での排便に抵抗がある」と回答。さらに5人に1人が便秘状態とういう健康面から見て極めて憂慮すべき結果が報告された。小学生の健康にも関わるこの問題を我々はどう向き合うべきなのか。
    本当は怖い漢字の成り立ち
    「童」の語源は犯罪者が入れ墨を彫る様子から出来た

    「童」はもともと罪人の目の上に針で入れ墨を彫った古代中国の刑罰「墨刑」の様子から出来た漢字。物事の判断力が低い犯罪者を示す言葉だったと言われている。それがいつしか幼く判断力が低い子供を「童」と示すようになった。(※諸説あります)
    Amazonで初めて買われた商品は本
    購入者の名がついた本社ビルがある

    Amazon記念すべき最初のお客様はオーストラリア人のジョン・ウェインライトさんで難しい科学の専門書「流体の概念と創造的類推」を購入。そしてAmazonはこの初めてのお客様に敬意を表し、本社施設のビル一棟にウェインライトビルと名付けた。
    出口先生が徹底解説 堀内健=排便
    排便といえば堀内さんと考えてみると、どんな状況でもどんな番組でも「ギャグやってくれ」と言われたら、どんなに浮かんでなくても無理してひねり出してくれる。堀内健=排便。

  • 名古屋メシ どっちが食べたいでSHOW
    濃厚な味噌カツ VS 辛ウマ台湾ラーメン
    ナビゲーター:滝沢カレン VS 伊藤一朗(Every Little Thing)



  • 2種類の絶品料理の食べたい方に札をあげる。選択した人数が多い側のみスタジオで試食できる。

    味噌カツの元祖と言われる老舗が東京にも進出
    名古屋名物 みそかつ「矢場とん 東京銀座店」
    わらじとんかつ

    昭和22年創業以来、拘り続けてきた門外不出の味。

    六本木から電車で30分、石神井公園にあるお店
    元祖名古屋 台湾ラーメン「味世」
    味の特徴は刺激的な辛さで、名古屋に住む台湾出身のシェフが考案したことからその名が付けられた名古屋メシ。



※ この番組内で紹介した情報や意見は全力解説員の見解であり、
諸説ある中の一説の場合があります ※



前のページに戻る