みなさんからのメッセージ

<<
1
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
70
>>

各家庭が今後どうなっていくのか、これからの展開に期待!

初回を録画して見ました。2回目も録画してこれから見ます。妊活も共感できますが、それ一辺倒の妊活ドラマにならないよう期待します。仕事を辞めた元商社マンの夫と見栄張り妻の家庭に興味ありです笑高畑淳子さんが出演されているのもよかった。やっぱり上手!ベテランながら華があり、若い出演者が多い中、ベテランの格も添えてくれています。これからも楽しみに見ようと思います。

(A子・女・その他の職業・40's)

ええ事言うなぁ

それぞれの、役者さんの言葉が染みます。これだけ、豊かで情報社会、自由もそれなりあるのに、生きにくい日々。それぞれの役者さんの言葉が毎回染みます。私も結婚して11年目でやっと赤ちゃんができました。避妊してないのに、赤ちゃんができない焦り、辛さ、周りの何気ない振る舞いや言葉に傷つき、治療に行き詰まり、鬱になりかけたり。頑張りすぎてる人に、ほっと、寄り添ってわかるよーって、言ってくれてるみたいで優しいドラマですね。ちょこちょこ笑いがあるのがいいです高畑さん、やっぱ、おかあちゃんいい味❗インテリアや、雑貨、小物も、気になるしセンスいいな。それぞれの家庭がハッピーエンドになる事を楽しみにしています。

(ちろちゃん・女・その他の職業・40's)

毎回グッとくる!

深キョンが大好きでドラマを見始めました。私は、不妊治療をしてタイミング法で第1子妊娠中です。子宮卵管造影検査…とっても痛くて検査後に泣いてしまった経験もあり、ドラマ見ながらグッときました。周りからの言葉、おめでた報告など不妊治療しながら情緒不安定にもなりました。年配の方は悪気はなくても、何気なくの一言を言われる方が多いので、色々な方に是非見て知って欲しいドラマだと思います!来週も楽しみにしています。

(ひぃちゃん・女・主婦・20's)

朔ちゃん、最高に可愛い❤

久々の、放送日が待ち遠しいドラマに出会えて、うれしいです。特に、わたるん、朔のラブラブに癒されます。なんて朔は良い子なんでしょう🎵私も頑張れる気がしてきた🎵今後も、楽しみです❗

(roy・女・会社員・50's)

勉強になります!

晩婚化だし、今まで不妊についてのドラマ無かったですよね。わたしも40歳だしこれから直面する内容なので勉強のつもりで見ています。深キョンカワイイ♡

(さとぴー・女・フリーター・40's)

サイコーに好きです

お話がとても好きです。深キョンさん夫婦、かわいくて応援したくなります。どうかコウノトリがきますように!メアリージュンさんの気持ちも、すごくわかります。私は一人だけ産みましたが、産まない選択肢、とても理解できます。たぶん彼女は子どもが嫌いなんじゃなくて、無理解な人たちに嫌気がさしてるのでしょう。連れ子くんと仲よくなれますように、、。男性カップル、すごくステキでドキドキします笑。今後がいちばん楽しみな2人です。真飛聖さんの役は、ホントに胸クソ悪くてイヤになります(真飛さんは大好きだからツライです!)。全スタッフさん&キャストのみなさん、カゼに気をつけてがんばってくださいね。次回も楽しみにしてます。

(ウキウキお母さん・女・主婦・50's)

今後の展開は

第2話、観ました。それぞれの家庭の事情も見えてきました。問題を抱えながらも、解決の糸口を探している様子を、丁寧に描いてほしいです。職探しの様子など、ハローワークの応援などを得て、描いてほしいです。妊活にスポットが、あてられがちですが、男性陣の悩みも描いてほしいです。

(くまさん・男・自由業・60's)

考えさせられます。

初めは深キョン目当てで見始めましたが、すごく考えさせられます。というか、我が家も二年ほど前に色々検査をしてタイミングを見てもらって授かりました。造影検査もしました。なので、その時の女性の不安もすごく共感できます。世の中にはまだ不妊治療に対しての偏見や辛さが理解されない部分もあると思うので少しでもそれが解消されればなと思います。

(ひろりっち・女・主婦・30's)

メアリージュンさんの

バーベキューのシーンでの、高橋メアリージュンさんのセリフに涙しました。私は独身で働いています。私の会社でも、少子化対策に歯止めをかけようという世の中の傾向に伴い、既婚女性に対してとても優遇されています。たしかに、産休は必要ですし、子どもを持つ方々にはあっていい権利だと思います。でもそれと同時に、独身者や子どもを持たない人に頼っているのも事実です。それなのに、最近は片方ばかりが優遇され、真面目に働いていても、不遇な思いをすることがあります。子どもを持たないのは、単純に子どもが好きじゃないからという理由だけではありません。子どもが大好きでも、好きだからこそ持たないと決める人だっています。結婚して子どもを持つことを当然と考えている人にとっては、とても理解できないかもしれませんが…。いろいろな意見があると思いますが、個人的にはそういう思いを抱えていたので、今回の高橋メアリージュンさんのセリフに、とても共感しました。

(まみすけ・女・会社員・40's)

中谷まゆみさん凄い2

二話見ました!!!!展開早くてまた面白かったです声に出して笑っちゃうシーンもあって…またこのドラマを見ていて、ん?と思うようなおしかな点がないので、セリフにしてもひとつひとつ丁寧でリアルな感じがします色々な家族の形があり、それぞれの家庭を細かく設定してあって深く読み取れたり、見ている側も勉強になる事があったりします!今テスト期間中なのですが、週一の楽しみなので見てしまいました笑五十嵐夫婦がこのまま円満にやっていくのか、事件勃発してしまうのか、なんじゃもんじゃゲーム知っていたので見てて面白かったです笑笑!!朔とわたるんの展開も気になります…ふたりは最後まで同性愛のままなのか、とか!とにかく三話も楽しみにしてます!!!

(ナカ村・女・高校生・10's)

すごく素敵なドラマです。

1話も良かったですが、2話もとても良かったです。登場人物それぞれの気持ちが分かって、見ていて共感できます。描いているテーマは重たいのだけれど、重すぎるタッチで描かれていないのがいいです。不妊治療に向けての男女の気持ちの違いもとてもリアルだなぁと思いました。そして、わたしはこのドラマの同性カップル、朔と渉がすごく好きです。すごく自然な関係に描かれていて、お互いのことを大切に思っているのが、見ていて伝わってきます。私は北村匠海さんのファンですが、北村さん、眞島さん、とても自然に演じられていて、さすがだなぁと思います。朔が奈々を励ましてくれたように、これから先、コーポラティブハウスのみんなが、それぞれに影響しあって、いい関係になっていったらいいなと思います。とってもいいドラマです!今期のドラマで一番好きです。今後もリアルタイムで見続けます!!

(朔が好き・女・会社員・20's)

男性にもみて欲しい

どの家庭からも目が離せません。こんなにそれぞれの立場をリアルに描いていたドラマあったかなー?ドラマって、どこかきれいごとで保守的か、どうしようも救いようもない後味悪いのか、でリアリティが足りないなと思ってました。わたくしごとですが、私はちひろの立場(子供はいずれ欲しい)です。どう描ききられるのが正解か、どう描いて欲しいか正直わかりません。とにかく、どんな立場の人でも幸せになっていいと思います。既婚も独身も、子ありもなしも、前妻の子供も後妻だって…その立場にならなければその立場の苦しみはわからないけど、互いの立場を想像する力をみんなが持てたらいいですよね。まずこのドラマ見て欲しいです。たくさんの人に。

(ちひろ・女・会社員・20's)

たくさんの人に見て欲しい

たくさんの社会的問題を盛り込んでいるにも関わらず丁寧に描かれているのできちんと伝わってきます。色んな立場の人がいるけど今の社会は本当に多様性を認めて欲しい。私は独身主義ですが唯一今回のドラマにはスポットが当たりませんでしたが入っていればその視点も丁寧に描いてくれそうな気がします。キャストや演出によって扱ってる問題の割にとても明るくて万人受けする感じなので本当多くの方が観て考える機会があれば良いなぁ

(you・女・個人事業主・30's)

それぞれの幸せの形を描いてほしいな

2児のママ&ながーい育休中です。二人目不妊で妊活もしました。妊活中の情緒不安定な気持ち&夫とタイミング合わないときの気持ち、めっちゃ分かるわ~という気持ちでみてました。子供二人いたって、三人目は?とも聞かれるし。仕事はどうするの?とも聞かれる。隣の家族は青く見えるけど、これが私達家族の幸せの形って描いてくれたら嬉しいです🙆

(のーりー・女・会社員・30's)

いわゆる長屋の距離感が通じるのか

新しい形?の住み方、というか現代の長屋が果たして上手くいくのかなぁと見ていて思いました。大きなマンションならコミュニケーションもつかず離れずでいけるけど、この距離間。しかも、みんなあまりにもバラバラの背景が。だからこそ、面白いのかもしれませんけど、ね。誰だって幸せになりたくて一生懸命生きてる。でも、その幸せの価値観が違うと人には理解されにくい。子どもを産む、産まないは自由な選択なはずなのに、そのどちらかを選んだ後は選ばなかった方についてなんとなく否定的になってしまうような…。そして、不妊もそう。簡単に妊娠できた人にはやはり理解されにくいのだと思います。密でなければ、なんとかやり過ごしてけることも干渉されやすい環境にいたら、どうなっていくんでしょう??みんなが幸せになる方法が見れたらいいな、と思ってます!

(さこ・女・主婦・40's)

いろんな選択

本当に人それぞれな形(暮らし方)があるのですが、う~ん😅考えなくてもいい事を考えてしまうドラマですね~。

(女・)

毎回楽しみにしてます

現代のそれぞれの家族のカタチが1つの場所に集まっているところがとても面白いなと思っております。野間口さんが奥さんの尻に敷かれているところが可哀想と思いつつ今後が気になります。高橋メアリージュンさんと平山さんの夫婦が本当に子供を引き取ることになるのかも気になります。第1話と同様第2話も再放送して欲しいです。よろしくお願いします。

(女・大学生・20's)

今回の話はみてて心が痛かったです

深キョンのリアルな演技。男の人との妊活の温度差が本当にリアルでした。また、初孫で男の子を出産したにも関わらず義父からは孫娘がみたいと出産直後に言われる。そこからの2人目不妊で治療を始めようとした先に義母からのプレッシャーと次は女の子と言われ。4年空いて奇跡的に次男ができましたがまた出産直後に自分の娘を抱きたくないのかという義両親、そのストレスから全身蕁麻疹になり。そんな過去がどんどんフラッシュバックしました。でも、これだけの夫婦が不妊に悩んでることをもっと知ってほしいし男性にも理解してほしい。生理がきたときのあのどん底の思い、できたらできたで性別に対するプレッシャー。本当に嫌でした。辛かったなー

(主婦・30's)

不妊治療経験者です

不妊治療1年して授かり、今つわりと戦っています。深キョンの気持ちが痛いほど分かりますー!松ケンはうちの旦那よりかなり協力的でうらやましいです。メアリーと主婦の方との言い合いの場面も、すごく同感しました。子供がほしい人も、いらない人も、LGBTの人も、いろんな価値観が広まって、もっと生きやすい世の中になるといいなぁ。

(女・会社員・30's)

深田恭子さんの大ファンです。リアルタイムで第2話見ましたよ。

大器さんと真一郎さんとの間で仕事の話する姿を見てコーポラティブハウスも良いかなと少し思いました。亮司さんと元妻の間にできた子供が元妻の母親の実家に預けられていて病気を契機に子供を引き取ろうとしたら、ちひろさんにとって約束と全く違うという思いだと思いました。先週の第1話でもそうでしたが、バーベキューでまた、深雪さんがちひろさんに出産を押し付けがましく言っていたことに『一度ならず二度までも』と思いましたし、言うべきではないなと思いました。広瀬さんと青木さんとの中庭でのキスシーンを奈々さんに見られてしまいましたね。次回、第3話が凄く気になります。

(ジョーカー・男・自由業・20's)

毎週楽しみです!

第1話見ました。幸せに見えるそれぞれの家族にも悩みがあり、みんな苦しみもがいてる姿に胸がぎゅーってなりました。個人的には渉と朔の思いが報われるといいなぁ~と。そして朔が妊活に悩む奈々の癒しな存在になってくれたらいいなぁ~と思います。それぞれがどんな結末を迎えるのか、最後まで見届けたいです。

(きよ・女・その他の職業・40's)

期待してます!

1話みました。私たちは不妊治療、体外受精五回行ないましたが、妊娠にいたらず(-。-;治療を終わりにしました。卵子の老化について、理解が深まることを期待してます。私自身、理解してませんでした(-。-;

(チョコ・女・会社員・40's)

今後に期待

40歳で不妊治療をはじめて、もうすぐ1年になります。高齢であること、子宮筋腫があること、卵子の在庫が少ない事が分かり、すぐに顕微授精にステップアップしました。まさか自分が不妊症とは思わず、診察の度、厳しい現実を知り、涙が出てきて、歩いても歩いても家につかないような経験をしました。仕事を優先し妊活が遅れてしまった事を後悔しました。職場にも不妊治療をすることを伝え、働きながら体外受精にチャレンジを2回しましたが、仕事の調整、プライベートな情報を診察の度に伝え理解を得ること、知識がないがゆえの言動に疲れてしまい退職しました。体験者や周りに体験者がいる人しか分からないしんどさがあると思います。知らない人がドラマを見て現実を知ってもらえたらと期待しています。仕事と治療の大変さも描いてもらえたら嬉しいです。何か使える制度がないか病院や職場で相談しましたが、不妊治療の為の休暇や時間単位での休みを取れる会社はごく1部です。子育て支援と同じように子どもを持ちたいと思う人への支援も国で考えていってほしいです。

(グリコ・女・主婦・40's)

境遇が似ていて共感しました

ドラマと境遇が似ていて、見ていてすごく気持ちが楽になるドラマでした。私は同じ時期に結婚した義理の弟夫婦に先に子供ができ、同じ時期に結婚した友人達にどんどん子供が産まれて、周りは既に1~2歳の子持ちだらけです。一時期は産まれたての友達の子供に会いに行くのが嫌になるくらい子供が欲しくて堪らない時期もありました。なので、一話の終わりで奈々が子ども連れの家族を見て浮かべた複雑な表情がとても印象的ですごく共感できました。今は現在の状況を正面から見つめる余裕が出来てそろそろ病院で検査を受けようと思っています。隣の芝生は青く見える、正に妊活していると本当にその通りです。友達にも親にも旦那にも話しづらい妊娠への焦りや不安を描いてくれて、ある意味1番の理解者が出来た気持ちでドラマを見て行きたいです。今後のストーリー展開が楽しみです。

(女・)

セリフがリアル!

赤ちゃんを授かったママですが、大器のセリフが妊活中の旦那とそっくりです!!男女のズレが分かりやすく描かれていて見ていて「そうそう!」と頷いています。私としては、姑(高畑さん)の圧力にも注目しています。義妹の妊娠がわかり、「先越されちゃったわね」のセリフなんて、うちの姑と同じこと言っててすごく腹立ちましたよ!今後奈々が姑や義妹の事で大器とケンカする展開も望みます(笑)

(えみり・女・主婦・30's)

リアルなカップルの形に共感

それぞれの夫婦にそれぞれの問題があって、それらがほんとにリアルで時代も反映してるなと思いました。私も同性愛者なので特に渉・朔カップルには共感してしまいます。上司や知り合いにお見合いを進められてドキッとしたり、バレないように神経張り詰めたり、あるある満載でした。笑いわゆる「オネエ」ではない本当の同性愛者の姿を描いてくれてありがとうございます。2人にも、他のカップルたちにも幸せな結末をあげてください!

(タロウ・男・会社員・20's)

すごく考えさせられます

お互いの絆が強く、仲は良いけど、子どもはいない。子どもはいるけど、仕事(お金)はない。誇れる仕事(お金)はあるけど、互いの絆は薄い。あるものに目を向ければ幸せだけど、ないものに目を向ければ欠乏感、不安焦り悩みになってしまう。いろいろな価値観がある中で、その人がどこに意識を向けて、価値を置くかで、幸福度って変わってくると思います。別の人から見たら恵まれているのに、人ってないものばかりに執着して、好きで悩んでしまうものなんですよね!不妊のみならず、すべての悩みを抱えている人が共感できるお話だと思います!!私事ですが、私は「子どもはいずれ欲しいと思っているちひろ」です。思春期真っ只中の子どもの親権をもつ彼氏との結婚はリスクが大きいですから。今後ちひろさんの両親の登場場面はあるのでしょうか??あったら展開がさらに面白くなると思います。ドラマの中の家族を見守りながら、いろいろなことを考え、勉強させていただきます(^^)

(はち・女・会社員・30's)

期待しています。

私は30代後半の女性ですが、世間一般の女性に対する偏見や思い込みにストレスを感じています。既婚でもおかしくない年齢なので初対面の人には「結婚してるんですか?」と聞かれ、結婚してると言えば「お子さんは?」と聞かれるのが同年代の友人含め良くある経験です。友人には、子供が欲しいけど不妊の人、妊娠可能だけれど子供を作らない人生を選択した人などいます。世間の中には、結婚したら妊娠して子供を育てるのが当たり前だと思ってる人がまだ多くて「お子さんは?」って言う悪意の無い一言がどれだけ傷つけているのかに気づいて欲しいと思います。私自身、女性であるけれど子供が苦手で「子供が苦手」と言うと、母性本能がないなんて信じられない、子供が可愛いと思えないなんて女性としておかしい、などと思われてしまい、子供が苦手という意見すら言えない世の中にストレスさえ感じます。このドラマがきっかけで、結婚する・しない、子供を持つ・持たないなど、人生の選択肢は人それぞれで、みんなと同じで無くても良いんだって気づいてくれる人が増えれば良いなと思います。

(女・主婦・30's)

様々な家族と幸せの形

私も「子供はほしくない、産みたくない」という考えがあるので、ちひろに自分を重ねながら観ていました。親には「早く孫の顔が見たい」と言われること、世間に結婚して子供を持つことが女にとっての幸せという考えが根強く残っていることに、時々やりきれない気持ちになります。結婚すること、しないこと、子供を持つこと、持たないこと、子供との血のつながりや愛する人の性別、それらの決定は自由であるべきで、他人から批判されるものではないと思います。このドラマには色々な考え方の人、夫婦、家族が登場し、きっとこれからそれぞれの幸せについて考えていくのだと思います。この作品が、人間の生き方、幸せの形の多様性について多くの人に知ってもらえるきっかけになると期待し、キャラクターたちの今後を見守りたいと思います。

(miya・女・自由業・20's)

新しい形

現代を生きる私たちにとっても興味深い内容です。ドラマだとわかっていてもそれぞれの家族が抱えることと同じようなことが私の周り、友人関係で起きています。私の家族は転勤族で国内外の移転でこういう人との暖かさを1年から2年スパンでどうやってもつかを挑戦としながらも、色々試行錯誤しています。いつか、家やマンションなどに落ち着いたとき、コーポラという形はどうなんだろうと思って見ています。

()

【メッセージをお待ちしています】

ここに掲載されるメッセージは、フジテレビ・ホームページへ寄せられたものの中から選択されたものです。

<<
1
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
70
>>