2018年2月3日(土)放送
- 「節分&立春」
-
こんにちは、番組スタッフのN美です。
早いもので、もう2月中旬ですよ。
ついこの間、“あけましておめでとうございます”って挨拶をしていたのに…。
季節は進み、先日「節分」と「立春」が過ぎていきました。
2月3日・節分。
飲食店や弁当店がたくさん集まるJR東京構内で選りすぐりの『恵方巻き』を
購入しスタジオで紹介しました。今では、節分の日に、恵方を向いて無言で『巻きずし(太巻き)』食すると
縁起が良いと風習が全国的に定着してきましたが、元は大阪が発祥といわれています。
関西に住む人は『豆まき』&『恵方巻き』が一般的でした。
と言うことで、『恵方巻き』に馴染みの深い、関西生まれの永島キャスターに試食を。
2018年の恵方は南南東。今回用意した巻きずしは、ちょっと大きかった(´艸`*)
フジテレビHP、生野キャスターのアナマガでも紹介しています、ご覧下さい。
翌2月4日・立春。
二十四節気のひとつで、暦の上では春が始まるころとされています。
この立春の朝に搾ったばかりの新酒をその日のうちに消費者の元へー。
春の訪れを伝える縁起酒『立春朝搾り』をスタジオで紹介しました。『立春朝搾り』のラベル張りは“特別”で、普段は機械などで張ったりするラベルですが、
1枚1枚手作業なんだとか。その後、酒蔵近くの神社に出向くか、酒蔵に神主さんをお招きして
未成年ではありませんが、お酒が飲めないN美は、
放送終了後、みなさんに縁起酒『立春朝搾り』を振る舞いました。
「飲みやすい」「美味しい」「いい香り」と絶賛。
スタジオカメラマンのみなさんは興味深々で、
放送前から試飲を楽しみにしていましたよ(*^_^*)。
また、余談をひとつ。
N美の出身地である奈良県は“日本酒の発祥の地”なんだとか(諸説あり)。
へぇ~と思いながら、有名な米の生産地でもないのに、何でかなと…。
以上、スタッフのひとりごとでした。