
最初の問題
- ヒント1
- 第6巻P.133に載っているイラストが手がかりです。
- ヒント2
- 「たぬき」「こけし」「けむし」のイラストが描いてあります。この3つの言葉を、「た 抜き」「こ 消し」「け 無視」として考えてみましょう。
- ヒント3
- 文章から「た・こ・け」の文字をすべて消して読んでみましょう。すると、文章ができあがるはずです。
- ヒント4
- できあがる文章は「かいとうとうってそうしんできればくりあ」となります。指示通りに、解答欄に「かいとう」と打って送信してみましょう。
赤の謎
- ヒント1
- このウイルスは、もともとあったひらがなを別の漢字に置き換えてしまうようです。
- ヒント2
- もともとあったひらがなと、ウイルスにより置き換えられた漢字との関係を調べることができる場所が、どこかにないでしょうか。
- ヒント3
- 白い枠の中の問題文だけでなく、枠の上にある文章も、漢字に置き換えられているようです。他の問題と見比べてみましょう。
- ヒント4
- 「もんた゛いをときあかし こたえをにゅうりょくしろ」という文章が「成功火゛解夜夢星海虫夏 光火川夜行花仲旅正合夏集」に置き換わっています。1文字ずつ比べると、それぞれのひらがながどの漢字に対応しているかを突き止めることができるでしょう。その結果を使って、枠の中の問題をひらがなに直してみましょう。
- ヒント5
- 枠の中の問題をひらがなに直してみると、「あかしろきいろがえがくもじ」となります。
- ヒント6
- 最終問題ページのどこかに、文字を描いている赤・白・黄色のものはないでしょうか。
- ヒント7
- TOP画面の背景に、赤・白・黄色の動く線があります。この線はそれぞれ、ある文字の輪かくをなぞるように動いているようです。
- ヒント8
- 赤・白・黄色の線がなぞっている文字はそれぞれ「ナ・カ・マ」となります。
- ヒント9
- キーボードの漢字をひらがなに直しても、「な・か・ま」の3文字はないようです。漢字のままで、「なかま」という言葉を入力できないでしょうか。
黄の謎
- ヒント1
- このウイルスは、問題をおおい隠してしまうようです。何とかして、問題を見ることはできないでしょうか。
- ヒント2
- キーボードの上にある白い部分をタップ(クリック)してみましょう。
- ヒント3
- タップしてみると、白い壁が崩れて問題が見えてきます。頑張ってすべての壁を崩しましょう。
- ヒント4
- SからGまで、「は・な・び・た・い・か・い」の文字を通るように進んでみましょう。そして、進み方が何を表しているのかを考えてみましょう。
- ヒント5
- 進み方は、「左」「上」と関係しているようです。
- ヒント6
- 第6巻P.99の問題を思い出してみましょう。
- ヒント7
- 「左」「上」の漢字の書き順の通りにSからGへ進むと、「はなびたいかい」の文字を通るようです。それでは、「上」「下」の書き順の通りに進んでみましょう。
- ヒント8
- 「上」「下」の書き順の通りに進み、通った文字を読んでいくと、「なびげーと」となります。
紫の謎(キーボードを使えるようにするためには)
- ヒント1
- このウイルスは、広告によってキーボードを覆い隠してしまうようです。このままでは答えを送ることができません。皆さんは広告を消す時、ふつうどこを押しますか?
- ヒント2
- 広告の右上の×ボタンを押してみましょう。
- ヒント3
- ×ボタンを押すと、イルカが出てきて、「この広告をどうしたい?」という質問と一緒に謎を出題してきます。広告を消すためには、まずイルカが出した謎を解く必要がありそうです。
- ヒント4
- それぞれの枠の中には、漢字が並んでいるようです。同じ色の?には同じ漢字の一部が入るようですね。
- ヒント5
- ?の中に入るのは、すべてカタカナです。
- ヒント6
- 赤の?には「シ」、オレンジの?には「タ」、緑の?には「イ」、青の?には「ケ」が入ります。
- ヒント7
- 突き止めたカタカナ4文字を使って、「この広告をどうしたい?」という質問に答えることはできないでしょうか。
- ヒント8
- 皆さんは、この広告を消すことができれば嬉しいですよね。その気持ちを「シ・タ・ケ・イ」の4文字を順番にタップ(クリック)して表してみましょう。
- ヒント9
- みなさんはこの広告を「消したい」ですよね?
紫の謎(枠の中の問題)
- ヒント1
- この問題は、第6巻P.87の問題と見た目が似ていますが、その問題の解き方とは少し違います。
- ヒント2
- 並んだマスの下にある問題文「ハテナに入ることばをこたえよう」という文章も重要です。
- ヒント3
- マスの数は全部でいくつあるか、確認してみましょう。
- ヒント4
- 「ハテナに入ることばをこたえよう」の文字数も確認してみましょう。
- ヒント5
- マスの数と「ハテナに入ることばをこたえよう」の文字数はどちらも15文字ですね。
- ヒント6
- マスにそのまま問題文を入れてみましょう。すると、「花」と「事」の対応がわかるはずです。
- ヒント7
- 「花」があらわす2文字が「は」「な」、「事」があらわす2文字が「こ」「と」に対応しています。では、「?」が表す2文字は何でしょうか。
- ヒント8
- 「?」が表す2文字を読むと、「こ」「え」になりますね。
青の謎
- ヒント1
- このウイルスは、問題を隠し、サーチライトで問題の一部しか見えなくしてしまうようです。しばらく見ていると、問題全体を見ることができるでしょう。
- ヒント2
- 第6巻P.119の問題を思い出してみましょう。
- ヒント3
- それぞれの黒い矢印の先のマスを読むと、矢印の横についている言葉になるようです。これを使って、すべてのマスを埋めてみましょう。
- ヒント4
- すべてのマスが埋まったら、文章ができあがっているはずです。
- ヒント5
- 文章を読むと「あおいやじるしのさきみろ」となります。問題の中に青い矢印はありませんか?
- ヒント6
- 文章の指示通りに、問題の中央下にある青い矢印の先を読むと「やしき」となります。
緑の謎
- ヒント1
- まずは、それぞれのイラストが何を表しているか考えてみましょう。
- ヒント2
- 第6巻P.107の問題を思い出してみましょう。
- ヒント3
- イラストは、しりとりの順番に並んでいるようですが、一箇所だけしりとりが成立していませんね。
- ヒント4
- イラストを言葉にすると、「かさ」→「?」→「じしゃく」→「クレヨン」となります。「?」に入るのは、「さ」から始まり「じ」で終わる言葉です。□とアルファベットを使って、言葉をつくることはできないでしょうか。
- ヒント5
- 第6巻P.35の問題を思い出してみましょう。
- ヒント6
- □の中に、Lを入れると「さんじ」の時計をつくることができそうですね。
- ヒント7
- この問題のウイルスは、正解を入れるための枠が逃げ出してしまう、というもののようです。
- ヒント8
- 枠をどこかに追い込み、動かなくすることができれば、文字を入れることができそうです。
- ヒント9
- 問題の枠の四隅が、追い込みやすそうな形をしていますね。そこに追い込んでみましょう。
黒の謎
- ヒント1
- この問題はあみだくじになっているようです。
- ヒント2
- あみだくじの先頭には「たぬき」「こけし」「けむし」がいますね。
- ヒント3
- 上の矢印は、あみだくじのスタート地点を「たぬき」→「こけし」→「けむし」の順に移っていくことを表しています。まずは、「たぬき」からスタートして、ゴールしたら次は「こけし」、その次は「けむし」からスタートしてたどっていきましょう。
- ヒント4
- 最終問題で一番最初に解いた問題を思い出してみましょう。あみだくじを「たぬき」からスタートするときは、通り過ぎた文字を「た・抜き」で読んでみてください。同じように、「こけし」のときは「こ・消し」て、「けむし」のときは「け・無視」して読んでみましょう。
- ヒント5
- 残った文字を順番に読んでみると、「しゅうたいせい」という言葉が出てきます。
- ヒント6
- ところが、解答欄に「しゅうたいせい」を入力しようとすると、文字が足りずに、最後の「い」を入力することができません。どうにかして、「しゅうたいせい」を入力する方法を考えてみましょう。
- ヒント7
- 今のキーボードのままでは、「しゅうたいせい」を入力することはどう頑張ってもできないようです。
- ヒント8
- 注意事項の1つ目を思い出してみましょう。「問題のボタンにウイルスがくっついていると、その問題がそのウイルスに感染しているということを表します。問題に正解することができれば、その問題にくっついていたウイルスをすべての問題から除去することができます。」
- ヒント9
- もし、いろいろなウイルスを除去せずにこの問題を開いたら、どうなるでしょうか。試してみましょう。
- ヒント10
- ウイルスを除去せずにこの問題をひらくと、この問題も除去しなかったウイルスの影響を受けてしまいます。これを逆手に取って、「しゅうたいせい」を入力できるようにすることはできないでしょうか。
- ヒント11
- 今のひらがなのキーボードでは、「しゅうたいせい」を入力することはできません。ウイルスを利用して、別のキーボードを使えるようにすることはできないでしょうか。
- ヒント12
- 赤のウイルスは、「ひらがなを漢字に置き換えてしまう」というものでしたね。これを除去せずに、この問題をひらいてみましょう。
- ヒント13
- ウイルスの力で、キーボードに「集」「大」「成」の3文字が揃いましたね。これを解答欄に入力しましょう。注意事項の1つ目にもあった通り、赤のウイルスを残した状態であってもこの問題を解き明かすことさえできれば、この問題にくっついている黒のウイルスと赤のウイルスは同時にやっつけることができる、ということになります。これでクリアです!