
謎A
- ヒント1
- 地図上に散らばった赤いカタカナのうち、指示された場所にある文字を順に読んでいきましょう。
- ヒント2
- 地図の右上にある方位磁針を使えば、方角がわかります。例えば「最も西」の赤いカタカナは、地図の左端にある「ト」です。
- 答え
- 地図上にある赤いカタカナのうち、最も西は「ト」、最も東は「オ」、灯台に最も近いの は「リ」、最も北は「ア」、最も南は「メ」です。よって、答えは「トオリアメ」となり ます。
謎B
- ヒント1
- この問題と同じように、サイズの違う四角形が並んだ問題が本の中になかったでしょうか?
- ヒント2
- 本の問題35を見てみましょう。
- ヒント3
- 問題35はアルファベットの最初のほうの文字を表していましたが、謎Bではアルファベットの“最後のほうの文字”を表しています。
- ヒント4
- ◯は何かの文字の置き換えではなく、そのままの形をアルファベットとして見てみましょう。
- 答え
- アルファベットの最後のほうの文字(s、t、u、v、w、x、y、z)を当てはめていくと、上に長い長方 形には「t」が、下に長い長方形には「y」が入るとわかります。
そして、◯はそのままアルファベットの「o」を表していました。
答えは「yotto」、すなわち「ヨット」です。
謎C
- ヒント1
- 色の枠がついたマスを、本の問題で見たことはないでしょうか?
- ヒント2
- 本の問題29を見てみましょう。
- 答え
- 問題29と同じように、枠に対応した色を英語で当てはめていきましょう。 紫は「パープル」、灰色は「グレー」、赤は「レッド」が入りますね。
答えは「パレード」です。
謎D
- ヒント1
- アルファベットをカタカナにしてみましょう。
- ヒント2
- 何かの文字が別の文字に変換されています。
- 答え
- 「シーピー→シンピン」となっているので、伸ばし棒が「ン」に変換されているとわか ります。「エージー」を変換して、答えは「エンジン」です。
謎E
- ヒント1
- 問題4と似ていますが、左のイラストは「しゃべる」を表しているわけではありません。
- ヒント2
- 「しゃべる」を3文字の言葉で言い換えてみましょう。右のイラストにも、同じ文字の言葉が入りますよ。
- 答え
- どちらのイラストも「はなす」を表していました(話す、放す)。
数字に文字を当てはめていって、答えは「すなはま」になります。
謎F
- ヒント1
- 地図上にある4つの山に注目しましょう。
- ヒント2
- 山と名前の位置が、4つでそれぞれ異なっていますね。
- ヒント3
- 例えば「オニン山」は山の上側に名前があるので、「◯①◯◯」で表される場所に文字が入ります。ほかの山も同じように文字を入れていきましょう。
- 答え
- 地図上の山と名前の位置関係に気をつけて、それぞれの◯の山の名前を入れていきましょう。◯1◯◯は「オニン山」、◯2◯◯は「アチチ山」、◯3◯◯は「ルボン山」、4◯◯◯は「ツマル山」が入ります。答えは「ニチボツ」です。
謎G
- ヒント1
- 四角の中の漢字とその下の◯で、それぞれカタカナ 1 文字を表しています。
- ヒント2
- ◯には文字が入るわけではありません。
- ヒント3
- それぞれの漢字の書き順に注目してみましょう。
- ヒント4
- すべての漢字の画数が5画ですね。「幼」の最後の2画はどんな文字になるでしょうか?
- 答え
- 漢字の下の◯は、それぞれの漢字の書き順を表していました。例えば「幼」は、5画の うち4、5画目だけを書いて「カ」、「生」は、5画のうち2、3、4画目だけを書いて「キ」 となります。
下の3つの漢字でも同じようにすると、答えは「イカリ」となります。
謎H
- ヒント1
- 似たような問題を、本の中で見たことはないでしょうか?
- ヒント2
- 問題28を見てみましょう。
- ヒント3
- 景色が2つに分かれていますね。どんな道具を使えばこんなふうに景色が見えるでしょうか?
- 答え
- イラストは、双眼鏡からのぞいた景色を表していました。
「そうがんきょう」の文字を入れて数字で示された部分を読むと、答えは「きんか」となります。
8つの問題を解いた後、どうすればいいかわからない
- ヒント1
- まずは140ページの解答欄に答えの文字を入れて、赤いマスに何の文字が入るか考えてみましょう。同じマークには同じ文字が入りますよ。
- ヒント2
- ①は「ニジ」、②は「ハレ」、③は「カメ」、④は「ツキ」になります。これを「それぞれ線で結ぶ」とはどういうことでしょうか?
- ヒント3
- それぞれのマスは赤色でしたね。地図上の赤い文字にもう一度注目してみましょう。
- ヒント4
- 地図上には、「ニ」「ジ」や「は」「れ」の文字がありますね。これらの文字を単語ごとにまっすぐな線でつないでみましょう。
- ヒント5
- 「通った文字に従って①〜④の順番に紙を折れ」と指示されています。それぞれの線は何の文字を通っているでしょうか?
- ヒント6
- 4つの直線は、「山」もしくは「谷」の文字を通っているはずです。
「山」を通っていたら山折り、「谷」を通っていたら谷折りで線に従って紙を折ってみ ましょう。正しく紙を折ると、新しい島ができあがりますよ。
現れた島の上の謎が解けない
- ヒント1
- 新しい島の上で、謎Aをもう一度解いてみましょう。
- ヒント2
- 地図が変わったことで、読むべきカタカナも変化したみたいですね?
- 答え
- 新しい地図では、最も西のカタカナは「タ」、最も東は「カ」、灯台に最も近いのは「ラ」、 最も北は「ジ」、最も南は「マ」です。よって、答えは「タカラジマ」となります。
専用サイトで「タカラジマ」と入力しましょう。
Webサイトの1行目の指示の意味がわからない
- ヒント1
- ここから先は、地図だけで解くことはできません。サイトのイラストは何を表しているでしょうか?
- ヒント2
- サイトのイラストは、本のカバーを取ることを表していました。カバーの裏には海が広がっていますよ!
- ヒント3
- カバー裏の四角くふちどられた部分に、方角に気をつけて宝島の地図を置いてみましょう。
1行目の指示に従ったが、その後がわからない
- ヒント1
- 「船」はカバー裏の左下に、「離れ小島」は右上にあります。宝島の地図を置いた状態で、船から離れ小島まで最短距離で進んでみましょう。
- ヒント2
- 船なので、もちろん陸地を進むことはできません。しかし宝島の中心には、大きな川が通っていますね。ここを通りましょう。
- ヒント3
- 地図上を斜めに進んでいくと、「ホシハタをヒカギ」という文字を通ります。
通った文字の意味が分からない
- ヒント1
- 「ホシハタをヒカギ」のままでは意味がわかりません。カタカナを別の文字に変換してみましょう。
- ヒント2
- 「“ホシ”“ハタ”を“ヒ”“カギ”」と、区切って考えます。
- ヒント3
- それぞれのマークを、今までどこかで見たことはないですか?
- ヒント4
- それぞれのマークが、140ページに登場していました。1つのマークにつき1つの文字が対応していましたね。
- ヒント5
- 140ページで、星は「カ」、旗は「ジ」、火は「キ」、鍵は「レ」を表していました。
「ホシハタをヒカギ」を変換すると、「カジをキレ」となります。
5文字の指示が出てきたが、どうすればいいかわからない。
- ヒント1
- 「カジをキレ」という指示は、船とは関係ありません。
- ヒント2
- 「カジ」は宝島の地図上にありますよ。
- ヒント3
- 宝島の地図の赤いカタカナの中に、「カジ」が1文字ずつありますね。これを「キレ」とはどういうことでしょう?
- ヒント4
- 「カ」「ジ」の 2 文字をつなぐ線を、ハサミで「切って」みましょう。
- ヒント5
- 実際にハサミで切ってみると、五角形のパーツが切り取られます。
サイトの指示に従い、これを「天に掲げて」みましょう。
- ヒント6
- 天に掲げる......すなわち光に透かして見ると、裏面の模様がカタカナに見えるはずです。
- ヒント7
- 裏面の模様を透かして見ると、「ダ」「イ」「ヤ」というカタカナになっています。そういえば切り取ったパーツもダイヤモンドの形をしていましたね。
つまり最後の答えは「ダイヤ」になります。