Muscat~フジテレビの番組情報

2019.06.04更新

カレー×福神漬けの黄金コンビ誕生のキッカケは、ハプニング!?

6月3日(月)『ネプリーグ』

溝端淳平、瀧本美織、佐野岳という若手俳優が集結した「大人の土ドラ『仮面同窓会』チーム」と、日本に詳しすぎる外国人軍団「世界選抜チーム」が対決した、今週の『ネプリーグ』。

現代文担当の林修先生&地理担当の村瀬哲史先生が教えてくれた、「誰かに話したくなるウンチク」は?

カレーに福神漬けが添えられるようになったのは、チャツネがなかったから?

カレーライスと福神漬け。この黄金コンビが誕生した背景を教えてくれたのは、村瀬先生。村瀬先生によると、明治時代、日本とヨーロッパを結ぶ船ではカレーライスがふるまわれることが多く、お皿には“チャツネ”が添えられていたという。

“チャツネ”とは、野菜や果物に香辛料を加えて煮込んだり漬けこんだりして作るペースト状の調味料。インド料理ではナンや揚げ物の付け合わせとして使われる。

ある日、船内でいつものようにカレーを作っていたのだが、「付け合わせのチャツネがない!」というハプニングが!そこでシェフが持っていた福神漬けを添えてカレーを出したところ、これが大評判に。

その後、ハイカラな雰囲気もある食べ方として、日本中に広まっていったという。※諸説アリ

おまけ問題!「紳士」の語源は?

もう一つ、林先生が教えてくれたのは「紳士」という言葉の語源。

「紳士」の語源と言われているのは、「縉(搢)紳の士(しんしんのし)」という言葉。「縉(搢)」には「さしはさむ」という意味が、「紳」には「帯」という意味がある。

かつて中国では、身分の高い男性は帯に木の板などで作られた“笏(しゃく)”をさしはさんでいた。

その様子を表す「縉(搢)紳の士」、あるいは「縉(搢)紳」という言葉が、「身分の高い人」という意味で使われることになったという。そして時代を経て、英語の「gentleman」を日本語訳する際に、その言葉が当てられたのだ。

ちなみに、中国の紳士たちは(威儀を正すために持つ)笏を意外なものとして使っていた。その用途は…メモ!現代と違い紙が貴重だった時代、大切なことを備忘録として笏に書きつけていたのだそうだ。

束帯の衣装が許される身分の人をさす言葉が紳士の語源!

番組概要

『ネプリーグ』
<放送>
6月3日(月)19時~20時
<出演>
【オトナの土ドラ「仮面同窓会」チーム】
原田泰造
溝端淳平
瀧本美織
佐野 岳
林 修

【世界選抜チーム】
名倉 潤
モーリー・ロバートソン
チャド・マレーン
ボビー・ジュード
堀内 健

掲載情報は発行時のものです。放送日時や出演者等変更になる場合がありますので当日の番組表でご確認ください。