- 2016年3月31日(木)
- 進化し続けるカラオケ 映画に英会話も
日本が世界に誇る文化、カラオケ。
改造したコンテナから始まったカラオケボックスは全国に広がり、1980年代後半にはカラオケブームが起きるなど、一気に普及しました。そのカラオケにいま、大きな変化が起きています。
周りを気にすることのない居心地のよい個室としてひとりカラオケや、子連れママの社交場としての利用されるなど、利用者層が拡大しています。
さらに、映画を鑑賞したり、英会話のレッスンが受けられたりと、いまやカラオケボックスは歌うだけではない、まちなかのプライベート空間として進化を遂げています。
出演者:江上 剛
- 2016年3月29日(火)
- 止まらない挑発行為 北朝鮮の狙いは?
連日のように「威嚇」を続ける北朝鮮。
国際社会からの孤立を深めながらも挑発行為を続ける北朝鮮の狙いはどこにあるのでしょうか?朝鮮半島の情勢に詳しい久保田るり子さんと共に【ふかぼり】ました。
北朝鮮は今月に入ってからほぼ一週間おきにミサイルなどを発射し、過激な声明を立て続けに発表するなど、挑発行為を一層強めています。先日には、核ミサイルがアメリカの首都ワシントンに着弾し、炎に包まれる様子をCGで演出する動画まで公開しています。
久保田さんは、こうした北朝鮮の動きの背景には、今月7日からはじまった米韓合同軍事演習への反発と、5月に36年ぶりで行われる朝鮮労働党の党大会に向け、金正恩第1書記の威信を内外に示す意図があると指摘しました。
出演者:久保田るり子
- 2016年3月28日(月)
- 消費税増税 再延期か?
消費税率8%から10%への引き上げをめぐり、再延期がささやかれ始める中で安倍首相はどう判断するのでしょうか?
これまでの安倍首相の発言の変遷を追いながら、消費税増税を再延期した場合の私たちの生活への影響について【ふかぼり】ました。
再延期した場合、個人消費のさらなる落ち込みを防ぐメリットがある一方で、デメリットとしては社会保障の財源が失われることが考えられます。
政治ジャーナリスト鈴木哲夫さんは、消費税増税の再延期は、夏の参院選の絶対勝利のため“争点は景気”であることを強調する狙いがあるのでは、と指摘しました。
コメンテーター:久保田るり子
- 2016年3月25日(金)
- 待機児童問題 新たな問題も
「保育園落ちた 日本死ね!」・・・1人の母親のブログをきっかけに国会でも議論の一大テーマになっている待機児童問題。
政府・与党や野党が対策案を次々出す中、新たに浮上している問題について保育や教育に詳しいジャーナリストで4児の母でもある猪熊弘子さんと【ふかぼり】ました。
去年4月の時点でおよそ2万3000人いるといわれる待機児童ですが、厚生労働省は、これとは別に「隠れ待機児童」と呼ばれる子供たちがおよそ4万9000人いると発表しました。
この待機児童問題を解消するため、政府・与党は小規模保育所の定員数を拡大を検討しています。
しかし、猪熊さんは限られた敷地の中に子供を詰め込む形となる恐れがあるため、子供の成長のためにはならないと指摘します。
さらに問題の解決を妨げているのは保育士不足です。
保育士の待遇改善のために与党・野党双方が対策案を出していますが、そこで問題となるのが予算です。
猪熊さんは、保育所の運営自体も厳しい中で、今後、本当に子供たちのためになる議論を進めてほしいとしました。
ゲスト:猪熊弘子(ジャーナリスト)
出演者:江上 剛
- 2016年3月24日(木)
- 加熱式たばこ
2020年の東京オリンピック開催に向け、WHO・世界保健機関は日本に対し公共施設や飲食店などの屋内を禁煙にするよう求めています。
国内では、禁煙ムードが高まる一方で、品薄状態になるほど売れているのが、「加熱式たばこ」です。
メーカー側は受動喫煙の原因となる副流煙がないなどの特徴を強調しますが、実際に屋内で「加熱式たばこ」を使うとどうなるのでしょうか?主婦4人と検証しました。
出演者:江上 剛
- 2016年3月22日(火)
- 北海道新幹線26日開業 魅力と課題は?
きのう、上野と札幌を結ぶ豪華寝台特急「カシオペア」が定期運行を終える一方で、26日から北海道新幹線がついに開業します。その北海道新幹線の魅力と課題について、「乗りものニュース」編集長で鉄道ファンでもある恵知仁さんとふかぼりました。
恵さんは、北海道新幹線の魅力について新幹線が初めて北の大地を走ることや新しい車両には全席にシート電源があることなどを挙げました。
しかし、一方で、課題としては「4時間の壁」。ライバルである飛行機との競争の分け目とされる、乗車時間4時間をきれなかったことが大きいと指摘しました。
ゲスト:恵知仁(鉄道ライター)
出演者:久保田るり子
- 2016年3月21日(月)
- ニュータウンで小学校閉校 “憧れの街”から子供が減ったワケ
東京・多摩ニュータウンにある西愛宕小学校が今週40年の歴史に幕を下ろし、閉校します。実は、この地域では小学校の変更が相次ぎ、最大25校あったものが17校にまで減少しています。
1971年に入居がスタートしてから、憧れのエリアだった多摩ニュータウンで一体何が起きているのでしょうか?
そこには開発当初に考えていた理想とはかけ離れた現実がありました。
出演者:久保田るり子
- 2016年3月18日(金)
- “叱る” とは何か?
後を絶たない子供たちへの“しつけ”と称した虐待事件。街の子供を持つ親に話を聞くと、多く聞かれるのは「叱り方がわからない」と頭を悩ませる声でした。
そんな悩みについて、ダンスを通じて“生きる姿勢”を教えるダンスプロデューサーの夏まゆみさんと“叱り方”について【ふかぼり】ました。
夏さんは、「怒る」と「叱る」の違いは明確だといいます。
叱り方にノウハウというものはなく、効果的な叱り方は一人一人によって違うので、1対1で相対し向き合うことが大切だといいます。
そうすることで、その人を見極め、どんな言葉が効果的か、言葉やタイミングを探っていくのだということです。
ゲスト:夏 まゆみ(ダンスプロデューサー)
出演者:江上 剛
- 2016年3月16日(木)
- LCC国際線拡大 お得な活用術は
格安航空会社、LCCとして初めて成田とフィリピン、マニラの路線が就航するなど、LCCが拡大を続けています。
その背景には何があるのでしょうか?
LCCは一度に少しでも多くの乗客を乗せるため、飛行機の座席間隔が大手より狭かったり、機内食が有料など、経費を切り詰めて格安運賃を実現しています。
観光ジャーナリストの千葉千枝子さんは、成田空港でもLCC専用のターミナルができたり、日本でのLCC就航から4年経って定着してきたため、その特徴を理解した上で価格の安さとサービスのバランスを考慮して利用する人が増えてきたと指摘しました。
ゲスト:千葉千枝子(観光ジャーナリスト)
出演者:江上 剛
- 2016年3月14日(月)
- “実質0円携帯”廃止 揺れる携帯業界
1年のうちで1番の繁忙期を迎えている携帯電話ですが、この春はある“異変”に揺れています。
これまで街の携帯ショップでよく見かけた「実質0円」の売り文句。
しかし、この「実質0円」の文字は店頭から姿を消しています。
様々な割引を利用することで高額なスマートフォンの端末価格が実質無料となる「実質0円携帯」
先月、携帯大手3社は総務省からの提言を受け、実質0円での携帯端末の販売を中止したのです。
サービスや通話料金での競争を促すための「実質0円廃止」だったものの、携帯電話料金に詳しい携帯ジャーナリストの三上洋(みかみ よう)氏はユーザーのメリットは薄いと指摘。
実質0円廃止を機に、スマホをよく使う20~30代には格安スマホが広がっているとしました。
ゲスト:三上 洋(携帯ジャーナリスト)
出演者:久保田るり子
- 2016年3月9日(水)
- 「保育園落ちた日本死ね!!!」ブログが波紋
保育所の入所審査に落ちた母親が書いたブログが波紋を広げています。
先月29日、衆院予算委員会でブログについて問われた安倍首相は「匿名である以上、本当かどうかということも含め私には確かめようがない」と答弁し、
議員席からも「誰が書いたんだ!」などとやじが飛びました。
これに対し、同じ境遇の母親などからネット上で非難の声が広がり、国会前での抗議行動にまで発展しました。
安倍首相は今週に入り「政権交代前の倍のスピードで受け皿作りを進めている」と“火消し”にはいりましたが、
きょう、同じ悩みを抱える母親らが国会を訪れて待機児童問題解消を求める約2万7000人分の署名を 塩崎厚生労働相に手渡しました。
安倍首相も無視できなくなった、ひとりの母親のブログ。
そこには「ポイント制」など、働く母親を取り巻く厳しい現実がありました。
出演者:江上 剛
- 2016年3月8日(火)
- マイナス金利で金庫が人気
今年に入り、金庫が売れています。埼玉県にあるホームセンター2月の金庫の売り上げがなんと前年の5倍になっています。
金庫が売れている理由の1つは「マイナンバー制度」のスタート。家庭ではマイナンバーカードの保管用として、さらに個人事業主は従業員のマイナンバーの保管用として金庫が買われているんです。
もうひとつの理由が、日本銀行による「マイナス金利政策」の導入です。個人預金の金利がマイナスになることは考えにくいものの、マイナス金利に対する漠然とした不安から自宅でお金を保管したいという心理が働き金庫が売れているというのです。
しかし、経済ジャーナリストの荻原博子さんは金庫などの、いわゆる「タンス預金」は盗難や火災などのリスクがあると指摘しています。地方銀行や信用金庫などの、宝くじや懸賞金が付いた定期預金を利用して、楽しみのある預金をすることを提案しました。
ゲスト:荻原博子(経済ジャーナリスト)
出演者:久保田るり子
- 2016年3月7日(月)
- 野菜・果物で… 花粉症患者は要注意
気温の上昇とともにピークを迎えつつある花粉症。その花粉症の人は要注意です!野菜や果物を食べて違和感を感じる人は、PFS=花粉・食物アレルギー症候群の可能性があるんです。重症の人は、じんましんや呼吸困難を起こす可能性もあるといいます。
呼吸器・アレルギーの専門医の大谷先生は、花粉症の人は、野菜や果物を食べたときに口の中やのどに違和感を感じたら検査を受けた方がいいと指摘しました。そのうえで自分がどの花粉で、どの食べ物にアレルギー反応を起こしているのかを知り、アレルギーの原因となっている野菜や果物を避けることが大事だといいます。
専門家:大谷義夫(池袋大谷クリニック院長)
出演者:久保田るり子
- 2016年3月3日(木)
- “女性向け”餃子店が続々…「餃子女子」が増えるワケ
「餃子女子」というタイトルの本も出版され、女性をターゲットにしたお店も続々オープンするなど、いま、餃子好きな女性が増えているんです。
フードアナリストで管理栄養士の檀まゆみさんは、その理由として餃子は栄養バランスの良いことがあると指摘しています。また、餃子は写真に撮りやすいためSNSで他人と情報を共有しやすいことがあるのでは、と分析しました。
出演者:江上 剛
- 2016年3月4日(金)
- 4月から変わる高速料金 お得に活用するには…
来月から大幅に改定される首都圏の高速道路の料金。
春の行楽シーズンに大きく影響する新料金のお得な活用術を徹底検証します。
出演者:江上 剛
- 2016年3月3日(木)
- “女性向け”餃子店が続々…「餃子女子」が増えるワケ
「餃子女子」というタイトルの本も出版され、女性をターゲットにしたお店も続々オープンするなど、いま、餃子好きな女性が増えているんです。
フードアナリストで管理栄養士の檀まゆみさんは、その理由として餃子は栄養バランスの良いことがあると指摘しています。また、餃子は写真に撮りやすいためSNSで他人と情報を共有しやすいことがあるのでは、と分析しました。
出演者:江上 剛
- 2016年3月2日(水)
- 変わる“終活” 急増『ネット葬儀』に波紋
いざ葬儀を挙げるとなるとわからないことだらけ…その不安に応えるネットを使った新しい葬儀サービスが登場しました。しかしこのサービスが今、波紋を広げているんです。
その理由と背景を、“終活”という言葉の生みの親である葬儀相談員の市川愛さんと【ふかぼり】ました。
葬儀の際に多いのが料金トラブルですが、こうしたトラブルの不安に応える形で登場したのが、ネットなどから定額料金で僧侶派遣などのサービスを受けられる「お坊さん便」です。
利用者にとっては金額も事前にわかるため安心ですが、そこに待ったをかけたのが全日本仏教会です。
市川さんはこれについてはどちらが間違っているとも言えないとしています。しかし、お坊さんとはその場だけではなく信頼関係を作っていくことも大事なのだということです。
専門家:市川 愛さん(葬儀相談員)
出演者:江上 剛
- 2016年3月1日(火)
- 絶好調トランプ氏 大統領になったらどうなる?
日本時間の今夜、アメリカ大統領選のヤマ場とされる「スーパーチューズデー」を迎えます。
なかでも注目を集めているのは、不動産王ドナルド・トランプ氏。
その過激な発言から“暴言王”と呼ばれるトランプ氏ですが、当初の予想に反して、共和党の候補者レースで快進撃を続けています。
フジテレビ外信部の中本智代子部長は、トランプ氏はスーパーチューズデーでも圧勝すると予想。
その後も勝利を続け、共和党の候補に選ばれ、民主党候補として有力視されるヒラリー・クリントン氏との一騎打ちになる可能性があると指摘しました。
大統領になることが現実味を帯びてきたトランプ氏ですが、日本についても批判的な発言を繰り返しています。トランプ氏の動向が日本にも大きな影響を与えそうです。
出演者:久保田るり子