第45回
新春かくし芸大会
2008
(←前へ)
そして、上地が「チームプレーなので、一生懸命体に覚えさせるまで頑張るしかない。みんなのために、一人でも投げやりになってはいけないんです」と顔を引き締めるように、団体芸である以上この演目において最も肝心なのが、コンビネーションやアンサンブルなどの"団結力"だ。そのため、誰一人弱音を吐くことなく、「そろそろ休憩にしよう」と先生から声がかかるまで、ひたすらリズムを体に覚え込ませようと、全員休むことなく手を動かし続ける。そんな彼らの真摯な取り組みは徐々に結果として現われ、先生に「"まとまる瞬間"が少しずつ増えてきた。これが続けば」と言われるほどに。しかし、「練習を重ねてみんながうまくなってきているので、間違えるとバレてしまうんですよね(笑)。最初はたとえ間違えてもごまかせていたものが、今はそれができないので必死です」(里田まい)とレベルが上がれば上がったでまた新たな課題や壁に直面し、チームプレーとしての責任感をひしひしと感じている様子。全員「練習に来られない日は、家でDVDを見ながら何時間も必死で練習しています」と話すほど練習漬けの日々を送っているようだ。つるの剛士などは「みなで16分音符で曲を作っていかなければならないので、普段の生活の中でも16分のリズムが常に頭の中を巡っている」ほどで、いかに熱い気概を持って臨んでいるかが存分に伝わってくる。当初、「リズム感ゼロ」と表情の堅かった野久保直樹とスザンヌも「練習を重ねていくうちに少しずつですが覚えられるようになり、自分でもやればできるんだ! と感動しています」と目に輝きが宿るようになった。
そして迎えた本番当日。ずばり目標は?
「もちろん50点満点です!」自分の持てる力のすべてを結集させ、一心不乱・全身全霊で練習に取り組んできた彼らから、即座にその答えが異口同音に返ってきた。
『クイズ!ヘキサゴンII』では、漢字は読めない・計算はできない、ととんでもないおバカっぷりを発揮している"羞恥心"と"Pabo"だが、「パイプホン」という巨大な、体いっぱい使って演奏する楽器をどう使いこなし、そしてどんな演奏で"魅せて"くれるのか!? 結果は見てのお楽しみ。どうぞご期待下さい!!
△サイトTOP
0.フジテレビTOP
(C)フジテレビジョン