HINT
〜傑作たちのイノベーション〜

ゲスト:お茶漬けの素さん

お茶漬けの素さん>>>女の子、アラレちゃん
※ヘッドフォン装着
司会者:本日のお客様は、お酒の後のマストアイテム、"お茶漬けの素"さんです!
ゲスト:キーーーーーーーン!
司会者:す、すいません茶漬けの素さん?
ゲスト:キーーーーーーーン!んちゃ! 私、お茶漬けの素に入ってるあられ。
司会者:よ、よろしくお願いします
ゲスト:ほよ?
司会者:えー、お茶漬けの素さんが生まれたのはいつですか?
ゲスト:お茶漬けの素は昭和27年、永谷嘉男さんが発明したんだよ
司会者:それはどういった経緯で?
ゲスト:永谷さんはお酒のしめに食べるお茶漬けが大好きで、家でもこのおいしさを手軽に味わえればと考えたのがきっかけだよっ。
司会者:確かにお酒の後のお茶漬けは最高ですもんね〜
ゲスト:でも、最初はアラレ、入ってなかったんだよ
司会者:え? ではなぜアラレがお茶漬の素に?
ゲスト:お茶漬けの素☆イノベーション
最初は、香ばしさと、歯触りのよさを出すためだったんだ!
売り出された当初、手軽にお茶漬けが味わえると、爆発的に売れたお茶漬けの素だったけど、当時は袋を完全密封する技術が進んでおらず、しかもよい乾燥剤もなかったために流通の途中で湿気ってしまうことが多かったんだよ。
司会者:ほう
ゲスト:で、あるとき、永谷さん香ばしさと歯触りのよさを出すためにお茶漬の素の中にアラレを入れてみたところ、お茶漬けの素がまったく湿気ってないことに気づいたんだ〜
司会者:へぇ〜。偶然にも、アラレが乾燥剤の役割を果たしたということですね
ゲスト:そう。アラレが中に入ってるお茶漬の素の湿気をとってたんだ〜。で、それからアラレは当たり前のように入れられるようになったんだ!
司会者:なるほど〜。私は、もっぱら、お茶漬には冷ごはんですね。そこに熱いお茶を、注ぎ、ま、私の場合はほうじ茶に限る訳なんですが、で、アラレはちょっとふやけた具合が好きでしてね、、、、ずずっ。
※司会者、勢い込んで食べ始める
司会者:ふ〜
今日のゲストはお茶漬けの素のアラレさんでした!
ゲスト:バイチャ!
[0]もどる

(C)フジテレビジョン