[梅雨の夕立ち]
梅雨もそろそろ前半が終わろうとしており、いよいよ梅雨が牙をむく頃です。梅雨末期は、「集中豪雨」の時期です。毎年、必ず梅雨の末期には、集中豪雨による土砂崩れが人命を奪い、川の増水が家屋を浸水させ大切な財産を損失させてしまいます。台風や低気圧による大雨と違って狭い範囲で集中的に持続的に大雨となるので予測が難しく、また予防を訴えるにも影響する時間や場所を限定しにくく、大半の人が関係ないということで、注意喚起に迫力がないのが現状です。台風が来るというとみんなが注意しますが、「梅雨前線が活発化して大雨になりますよ」と積乱雲が急発達します。これに山岳などに地形がからんで、暖湿気流が山にぶつかるなど同じ場所で雨雲が次々に作られるシステムが出来てしまうのです。
この時、雷を伴うことが多いのですが、夏の夕立と違って短時間で止みません。夕立は、蒸し暑い日の午後にありますが、梅雨末期の集中豪雨は、夜でも朝でも時間に関係なくありますので、夜や朝に雷が鳴ったら要注意です。これからの時期は、テレビなどの大雨情報に耳を傾けて下さい。

話が変わりますが、先日 フジテレビの報道センターでは、地震津波情報についての勉強会を行いました。分かっている事でも勉強会をやってみると、再確認することが多いものです。皆さんのご家庭でも災害に対する危機管理を再確認してみてはいかがでしょうか。
(三井良浩)

[0.TOP]

(C)2004 Fuji Television.