任侠ヘルパー
「タイヨウ」のヘルパーが教えます!介護"きほんのき"

テーマ:ホームヘルパー【後編】

◆ヘルパーは、どこでどんな仕事をするの?

ヘルパーの主な仕事場としては、「利用者宅」「介護施設」「病院」があり、仕事内容は「生活援助」と「身体介護」に分けられます。「生活援助」とは、掃除、洗濯、調理、買い物などの日常生活の援助で、利用者が単身、家族が障害・疾病などのため、本人や家族が家事を行うことが困難な場合に行われるもの。「身体介護」は、利用者の身体に直接接触して行う介助サービスで、排泄・食事・清拭・入浴・身体整容・体位交換・移動・移乗・外出・起床・就寝・服薬介助など行うものです。「利用者宅」つまり、「訪問介護」では、必要に応じた「生活援助」と「身体介護」を行います(介護保険適用可)。「介護施設」では、「生活援助」と「身体介護」に加え、「訪問介護」ではできない散歩なども実施できます。「病院」では、介護保険によるヘルパーの派遣はできませんが、利用者の自己負担により利用することもでき、その場合、仕事内容に制約なく頼むことができます。

◆ヘルパーがしてはいけないのはどんなこと?

「訪問介護」のホームヘルパーには、いろいろと制約があります。基本的に、直接、利用者本人の日常生活の援助に属さないと判断される行為はできません。例えば、本人以外の家族のための買い物、料理、洗濯や、家族も使う居室(台所・トイレ・風呂場など)の掃除、来客の応接、庭の手入れ、花木の水遣り、ペットの世話、窓拭き、家屋の修理、散歩、ドライブ、酒・たばこの購入、現金の引き出し、クレジットカードを使った買い物など、多岐にわたります。

◆どんな人がヘルパーに向いているの?

介護に携わる人材としては、厳しい職業倫理(人権・人格・生活習慣・主体性の尊重・連携・安全・予防的対処・守秘義務など)を課せられますが、基本的には、人に対し「やさしい」気持ちの持てる人であれば、誰でも大丈夫です。利用者との相性の良し悪しは必ずあり、年齢ひとつ取っても「若い人がいい」という利用者も、「自分と年齢が近いほうがいい」という利用者もいらっしゃいますので、あまり心配することはありません。そんななか、声かけなどのコミュニケーションは不可欠ですので、コミュニケーションが苦手な人は、意識して声かけをしていく必要はあります。また、利用者はよく介護者を見ていますので、自信を持って介護する事も必要です。不安を持った態度は相手にすぐ伝わりますから、「明るく」「元気で」「介護を楽しむ」ことが大切です。

【解説者】
野村愛子(三浦まゆ・ホームヘルパー2級資格所持)
【質問者】
古賀健介(高木万平) & 古賀康介(高木心平)

もどる
0.任侠ヘルパー TOP

(C)フジテレビジョン