我はゴッホになる!
-* あらすじ *-
昭和8年(1933年)、チヤは志功の実家で第2子である長男を出産。またしても出産に立ち会わなかった志功のことを省三とマサエがわびていると、チヤあてに電報が届く。それは、借家を見つけた志功がチヤと子供たちを迎え入れる準備ができたという内容。チヤは、嬉しさのあまり泣き出してしまう。
借家を得て、妻子を呼び寄せたとはいえ、棟方家に金の余裕はない。それなのに志功は、ふすまや便所にまで絵を描いてしまい、青森で師と仰いだ野呂先生(笹野高史)が訪ねて来るとチヤたちを追い出す始末。未熟な自分が妻子を持ったことなど恩人に知られたくないというのが志功の理由だ。
野呂先生に"板行"(ばんぎょう)という板画修行に励むよう言われた志功は、昭和10年(1935年)に澤村から佐藤一英の詩「大和し美わし」を聞かされ、その板画に没頭することとなる。ようやく自作「大和し美し」を完成させた志功は、国展に出そうとするが出展を断られた。上下2段がけで、板木20枚という大作が審査員から大きすぎると言われたのだ。だが、ひとつの作品として全てを見てもらいたい志功は、居合わせた藤崎(袴田吉彦)に訴える。その藤崎は、民藝運動家で審査員のひとりでもある柳宗悦(片岡仁左衛門)の助手だった。藤崎の口利きで、志功の作品を見た柳は…。
[前へ]
0.我はゴッホになる! TOP
(C)フジテレビジョン